耐火物誌
2010/8
目次 | |||
随想 | 耐火物技術と歩んだ若き日々を振り返って | 浅野敬輔 | 387 |
解説 | 耐火物の熱伝導率測定方法と幾つかの課題 | 朝倉秀夫,山口明良,林 國郎 | 388 |
論文 | 粒度構成によるアルミナおよびアルミナ・カーボンれんがの品質変化 | 鈴木遼平,小形昌徳,飯田栄司 | 401 |
水和性アルミナとアルミン酸カルシウムセメントの水和速度論 | I. R. Oliveira,F. S. Ortega,L. R. M. Bittencourt and V. C. Pandolfelli | 410 | |
技術報告 | ボンド形態の改良によるSNプレートの耐酸化性改善 | 古川兼士,武波雅子,赤峰経一郎,森川勝美,吉富丈記,加山恒夫 | 419 |
ロングノズル内孔体材質への球状樹脂の適用 | 高橋成彰,山内智玲,山口一広,内藤章二郎 | 424 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第3回) | 寄田栄一 | 428 |
講座 | Q 19:侵食と浸食,どちらが正しいか。Q 20:クロムはなぜchromiumではなくchromeなのか ; 石川 誠 | 435 | |
サロン | 一人旅 | 内田裕也 | 438 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 439 |
2010/7
目次 | |||
随想 | 耐火物分野の広がりを思う | 丸山俊夫 | 329 |
解説 | 鉄鋼用耐火物技術の変遷―幕末から現在まで | 平櫛敬資 | 330 |
論文 | MgO-C系耐火物の特性に及ぼすAl添加剤の分布の影響 | 廣瀬史典,山口明良,星山泰宏,隠明寺準治 | 339 |
第26回セメント用耐火物研究会 | |||
要約 | セメントロータリーキルン脱着帯用マグネシア・スピネル質れんが | 徳永浩三,大野 誠,水野好朗 | 346 |
コーティン グ付着性に優れたセメントロータリーキルン焼成帯用クロムフリーれんが | 高田隆夫,今井一成,川森康夫 | 348 | |
セメントロータリーキルン用マグネシア・スピネル質れんがの耐サルファーアタック性の調査 | 諏訪 毅,小宅民淳,須藤 実,杉山 浩 | 350 | |
廃棄物対応アルミナ質焼成れんがのセメント分野への適応 | 山本猛志,佐々木正,東 敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 | 352 | |
セメントキルンプレヒーターの耐摩耗性耐火物ライニング | 土田修司,津田浩人,元木英二 | 354 | |
プレキャストブロック化による寿命向上 | 柳 憲治 | 356 | |
クロムフリーキャスタブルに関する基礎研究 | 津田秀行,猿渡康允,村上角一,榎本尚也,北條純一 | 358 | |
報告 | 年次講演会概要報告 | 太田敏孝 | 360 |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第2回)刻印 | 寄田栄一 | 368 |
講座 | Q17:耐火物誌では,煉瓦を「れんが」とひらがな表記していますが,「煉瓦」 ではいけないのですか。Q18:キャスタブルに添加する水分は全てオープン気孔になるのか?石川 誠, 岩下和俊,貞富善喬,笹谷佳寛 | 376 | |
サロン | 魚釣り | 廣谷達哉 | 381 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 382 |
2010/6
目次 | |||
随想 | 耐火物協会の紹介 | 木ノ村保之 | 271 |
解説 | 酸化物イオン伝導体の誘電的性質 | 山村 博 | 272 |
論文 | 低セメントキャスタブル硬化機構の解析(III) | 前田榮造 | 280 |
耐火物級MgO-Al2O3スピネル粉末の低温溶融塩合成 | 張 少偉,Wanbing Chen,Zhouhu Wang, Xitang Wang | 291 | |
技術報告 | 粒子形状が耐火物特性に及ぼす影響 | 河野静一郎,下田秀樹,尾花豊康 | 297 |
溶銑鍋保温蓋ライニングの改善 | 沖田一夫,曽我部卓夫,仲井正人,三好孝,工藤一夫,菊地俊哉 | 302 | |
資料 | 日本に於ける耐火物製造法の変遷(第1回) | 寄田栄一 | 311 |
講座 | Q 15:なぜ製鉄所から出るスラグが特に土木分野で活用されるのか?Q 16:粒度構成の方法,粒度分布式の使い方について?; 鈴木 操, 西田一城 | 316 | |
サロン | MADE IN JAPANはステータス? | 田村礼子 | 321 |
編集後記 統計資料 | 322 |
2010/5
目次 | |||
随想 | 新しい考古学 | 土屋芳樹 | 211 |
解説 | 圧電体セラミックスの最近の展開 | 眞岩宏司 | 212 |
論文 | 不定形耐火物の乾燥条件と爆裂防止―通水実験とFEM解析による最適乾燥条件の決定 | 溝部有人,津田秀行 | 219 |
けい酸塩スラグのマグネシア質細管への浸透高さに及ぼす溶解反応の影響 | 松井 剛,池本 正,中川善兵衛 | 226 | |
セリウム含 有溶液の含浸処理によるAl2O3/SiC/C/MgAl2O4質耐火物の侵食防止 | S.M.Justus,N.Silva,F.Vernilli,R. M. Andrade,G.S.daMatta,E. Longo, J.B.Baldo,J.A.Varela | 233 | |
技術報告 | 温度変動がスピネルれんがの組織に及ぼす影響 | 今井一成,高田隆夫 | 239 |
熱間浸透性に優れた高炉炉底用圧入材の開発 | 葛西篤也,松浦省吾,渡邊敏寛 | 248 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第24回) | 寄田栄一 | 254 |
講座 | Q13:スピネル構造とはどのようなものですか。またその特徴は?Q14:スポーリングの評価方法は?; 前田榮造,上村浩一,猿渡康允,神尾英俊,八隅 神 | 261 | |
サロン | 廃線探索 | 西川智洋 | 265 |
統計 | 統計資料 編集後記 | 266 |
2010/4
目次 | |||
表彰 | 平成22年耐火物技術協会協会賞 | ||
随想 | コンクリート,耐火物から夢へ | 元木英二 | 161 |
解説 | Review on Ferroelectric Thin Film Devices Fundamental Aspects and Integration Challenges | Jeffrey S. Cross and Ivoyl P. Koutsaroff | 162 |
論文 | Al2O3-SiC-C質キャスタブルの高炉スラグへの溶出挙動 | 飯田正和,小倉一寛 | 175 |
技術報告 | クロムフリーキャスタブルの開発(第3報)ZrO2添加による耐熱スポーリング性効果 | 津田秀行,溝部有人,村上角一 | 185 |
溶融アルミナ粉砕粒子の実効目開き法を用いたふるい粒度測定の評価 | 百瀬 厚 | 191 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第23回) | 寄田栄一 | 196 |
講座 | Q 11:分散剤を入れるとなぜ粘度が下がるのか?Q 12:なぜ混銑車の耐火物はアルミナ-炭珪-カーボンれんがが使用されているのか? その開発経緯; 内田 希,佐々木昭成,安倍佑輔,吉次直美,北沢 浩 | 202 | |
サロン | 微笑み | 謝 旭青 | 206 |
資料 | 編集後記 統計資料 | 207 |
2010/3月 第23回年次講演会
23回年次講演会プログラム | |||
i | 金属およびセラミックスの熱伝導モデル | 平田好洋 | 115 |
ii | 芦屋釜の製作技術―甑炉による溶解技術を中心に | 遠藤喜代志 | 117 |
iii | 発展中の中国耐火物工業 | 徐 殿利 | 118 |
1 | ナノセリア粉末の酸素不定比量の粒径依存性 | 河村憲一,北原 拓,上田光敏,丸山俊夫 | 120 |
2 | 溶融シリケートの塩基度に対するフッ素の影響 | 遠藤理恵,須佐匡裕,S. H. Firoz | 121 |
3 | 耐火物の耐スラグ侵食性に及ぼす非酸化物添加効果 | 森田圭輔,崎田真一,紅野安彦,難波徳郎 | 122 |
4 | チタン酸アルミニウムセラミックスの溶融アルミニウムに対する耐食性 | 山本 衆,曽我卓矢,伴 隆幸,大矢 豊,北岡 諭 | 123 |
5 | ニューラルネットワークを用いたMgO-C耐火れんがへの溶損因子解析 | 内山皓太,小林 淳,内田 希,松井泰次郎,齋藤吉俊 | 124 |
6 | Ca-Cr-O系組成物の6価クロム生成に及ぼすAl2O3 の影響 | 前田朋之,山口明良,星山泰宏,占部武生,水原詞治 | 125 |
7 | ガラスバルーンを添加した軽量キャスタブルの特性 | 西嶋浩司,宮脇正夫 | 126 |
8 | キャスタブル中の金属Alの反応機構 | 大庭康宏,松江 隆,村岡光人 | 127 |
9 | キャスタブルの加振条件とその特性の関係 | 後藤 潔 | 128 |
10 | アルミナ・マグネシア質キャスタブルへのTiO2 添加効果 | 木村由美,小松原清行,佐々木久晴 | 129 |
11 | 溶鋼鍋湯当り部用アルミナ-マグネシア質流し込み材の弾性率と耐用との関係 | 松井 剛,後藤 潔,西 浩一 | 130 |
12 | 乾燥亀裂抑制キャスタブルの検討とその適用 | 長谷川哲夫,岡村 信 | 131 |
13 | 史料の調査(小野田セメント) | 寄田栄一 | 132 |
14 | 電融マグクロクリンカーの組成がリボンドれんがの物性に与える影響 | 佐々木和男,玉木健之,保木井利之,吉富丈記 | 133 |
15 | ポーラスプラグの酸素洗浄に対する耐溶損性の改善 | 石原英治,佐々木王明 | 134 |
16 | 転炉底吹き羽口材質の開発 | 中谷友彦,今枝孝文,小出邦博 | 135 |
17 | カーボンナノファイバーを添加したMgO-Cれんがの特性 | 福原知里,田中雅人,吉富丈記,尹 聖昊,宮脇 仁,松尾賢典 | 136 |
18 | MgO-Cれんがの耐食性に及ぼす熱サイクルの影響(第2報) | 柿原昌佳,冨谷尚士,須藤 実 | 137 |
19 | 高残炭フェノール樹脂の連続鋳造用耐火物への適用 | 高橋成彰,山内智玲,内藤章二郎,鬼丸泰幸 | 138 |
20 | ZrO2原料特性がZrO2-C材質の品質に与える影響 | 内田裕也,森川勝美,吉富丈記 | 139 |
21 | 粒度構成によるアルミナおよびアルミナ・カーボンれんがの品質変化(第2報) | 鈴木遼平,小形昌徳,飯田栄司 | 140 |
22 | SNプレートの粒度構成の検討 | 赤峰経一郎,内田裕也,脇田 保,伊藤和男,吉富丈記 | 141 |
23 | スライドプレートに及ぼす添加金属の加熱挙動の影響 | 濱本直秀,川崎康司,石井宏昌,佐々木王明,足立真司 | 142 |
24 | 機能性耐火物用シール材の開発 | 大内龍哉,木村 学,原口和晃 | 143 |
25 | アルミナクロミア焼結体のスラグ侵食抵抗性の評価 | 谷田洋志,大野 誠,土屋芳樹,梶田吉晴 | 144 |
26 | 産業廃棄物焼却炉における耐アルカリ高アルミナ焼成れんがのアプリケーション | 山田泰士,宮岸佳正,山本猛志 | 145 |
27 | 溶融炉用ノンセメントタイプノンクロムキャスタブル | 西田一城,宮岸佳正 | 146 |
28 | マッド材の混練時間に伴う作業性変化と粒度の影響 | 北沢 浩,米本孝二 | 147 |
29 | 高SiCキャスタブルの高炉スラグへの溶出速度に及ぼす温度の影響 | 飯田正和 | 148 |
30 | Al2O3-SiC-C質キャスタブルの劣化に及ぼす使用条件の影響 | 安尾幸祐,北村匡譜,飯田貴志 | 149 |
31 | ピッチコート骨材を適用した樋材の開発 | 猿渡康允,友納弘義,高橋伸幸 | 150 |
32 | 転炉煉瓦の熱応力FEM計算 | 前田榮造,松村敦司,服部吉光 | 151 |
33 | 取鍋流し込み材剥離評価試験の検討と非線形FEM解析 | 上村浩一,神尾英俊,岩下和俊 | 152 |
34 | 溶鉄と多孔質MgAl2O4基板のぬれ性 | 深見直孝,若松良平,篠崎信也,和才京子 | 153 |
35 | ジルコニア超多孔体の開発 | 辻野鮎美,牧 裕司,熊澤 猛 | 154 |
36 | 耐磨耗試験における磨耗砂の影響 | 佐藤芳則,津田浩人,元木英二 | 155 |
統計資料 | 156 |
2010/2
目次 | |||
随想 | 日本のブランド | 松下謹二 | 61 |
解説 | カーボンブラックの特性とその応用 | 栗原正樹 | 62 |
論文 | 低セメントキャスタブル硬化機構の解析(II)硬化過程におけるキャピラリー水中のCa2+イオン濃度の変化 | 前田榮造 | 66 |
ノート | シリカフュー ムを添加したハイアルミナセメント水和物中のストラトリンジャイト | 新名俊夫,柴田恭宏,大川真紀雄,北川隆司,地下まゆみ | 75 |
技術報告 | セメントキルン遷移帯使用後マグネシア・スピネルれんがの調査 | 諏訪 毅,小宅民淳,多田秀徳,高井政道 | 81 |
第99回精錬用耐火物専門委員会 第86回耐火物部会 | |||
要約 | 耐火物の溶鉄による侵食(2) | 三島昌昭,吉富丈記,加山恒夫 | 86 |
低生産体制下における溶銑鍋の寿命安定化 | 岡田英也,瀬村康一郎 | 88 | |
高炉主樋の損耗速度におよぼすスラグ流速の影響 | 鈴木建司,小倉一寛,飯田正和 | 90 | |
高炉樋用緻密質ブロックの開発 | 飯田貴志,北村匡譜,榎木清隆 | 92 | |
熱間浸透性に優れた高炉炉底用圧入材の開発 | 葛西篤也,松浦省吾,渡邊敏寛 | 94 | |
渋川工場VIM炉体耐火物改善 | 西澤 聡 | 96 | |
電気炉天井耐火物Crフリー化への取り組み | 温品法明,宮本敏明,副田知美,柳 憲治 | 98 | |
転炉底吹きノズル寿命延長への取り組み | 沖田一夫,石川了三,角 昌樹,渡邉史信 | 100 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第22回)昭和30年日本工業規格 | 寄田栄一 | 102 |
講座 | Q 9:セメントの硬化……水和でなぜあのような大きな強度が発生するのか?Q 10:マグクロれんがの熱間強度で極大値がある理由は?; 串橋和人,大野 誠 | 107 | |
サロン | 忘れられない自動車教習所の日々 | 呉 武華 | 110 |
書評 | セラミックス博物館 | 日野雄太 | 111 |
統計資料 編集後記 | 112 |
2010/1
目次 | |||
随想 | 年頭のご挨拶 | 塚本 昇 | 1 |
解説 | けい石れんがの基本と微構造 | 山口明良 | 2 |
論文 | 1650℃における高アルミナ質れんがと溶鉄との反応 | 三島昌昭,吉富丈記,加山恒夫 | 7 |
技術報告 | セメントロータリーキルンに使用された塩基性れんが中に存在する外来成分の解析 | 長谷川直広,徳永浩三,水野好朗,本多 徹 | 12 |
第91回鋳造用耐火物専門委員会 第86回耐火物部会・ | |||
要約 | 溶鋼反応型アルミナ付着防止材の開発 | 鈴木遼平,Wei Lin,小形昌徳 | 20 |
放射線を利用した耐火物の非破壊診断 | 上原拓男,中村 倫 | 22 | |
LN内孔体材質への球状樹脂の適用 | 高橋成彰,山内智玲,山口一広,内藤章二郎 | 24 | |
ボンド形態の改良によるSNプレートの耐酸化性改善 | 古川兼士,武波雅子,赤峰経一郎,森川勝美,吉富丈記,加山恒夫 | 26 | |
取鍋用流し込み材の軽量化についての検討 | 西村雅史,佐々木久晴,難波 誠 | 28 | |
乾燥亀裂抑制キャスタブルの検討とその適用 | 長谷川哲夫,岡村 信 | 30 | |
溶鋼鍋用キャスタブル中のスピネルとスラグの反応挙動 | 貞富善喬,岩下和俊,加山恒夫,榎本尚也,北條純一 | 32 | |
取鍋用Al2O3 -MgO-Cれんがの低熱伝導化 | 冨谷尚士,滝澤倫顕,多田秀徳 | 34 | |
タンディッシュ用不定形耐火物におけるメタルファイバーの効果 | 佐藤正治,祐成史郎,新保章弘 | 36 | |
セラミックスファイバーの変質による断熱特性変化 | 中村善幸,加藤久樹,前田六郎 | 38 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第21回)昭和30年日本工業規格 IV | 寄田栄一 | 40 |
講座 | Q7:亜鉛の「亜」の意味は何?Q8:化学分析を行う目的は? | 内田 希, 隠明寺準治 | 46 |
サロン | 若返るための空白の時間 | 佐々木詩織 | 48 |
会議報告 | UNITECR 2009参加報告 | 植木正憲,吉井洋子 | 49 |
ISO/TC33 Meeting in Salvador | 小林基伸 | 54 | |
統計 | 統計資料 編集後記 | 56 |
2009/12
目次 | |||
随想 | 高温材料:耐火物原料と鋳物砂 | 中本公人 | 639 |
技術報告 | 各種アルミナ骨材の細孔構造および組成が耐スラグ性に及ぼす影響 | 松本尚也,太田 聡,大場 遵 | 640 |
第8回環境と耐火物研究会 | |||
要約 | 断熱性粘土結合キャスタブル耐火物の使用実績 | 元木英二,土田修司 | 646 |
耐火断熱材の最新動向 | 中島幸次 | 648 | |
ノンファイバー低熱伝導キャスタブルの省エネルギーに関するアプリケーション | 加藤田一平,生田良三 | 650 | |
耐火物焼成用省エネ型連続焼成炉の導入 | 伊東博之 | 652 | |
省エネ焼成トンネルキルン及び省エネ材料 | 谷口忠史,川森康夫,岡村 信 | 654 | |
セラミックス焼成炉および加熱装置における最近の省エネルギー事例 | 宇佐美隆夫,橋本和也,落合透,昼月久昇,大野誠, 梶田吉晴 | 656 | |
耐火物の熱伝導率測定方法と幾つかの課題 | 朝倉秀夫,山口明良,林 國郎 | 658 | |
要約 | 耐火物原料のライフサイクルインベントリデータ作成 アルミナ原料,黒鉛,炭化珪素 | 田村信一,成田暢彦 | 660 |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第20回) 昭和30年日本工業規格III | 寄田栄一 | 662 |
講座 | Q5見掛け比重とかさ比重の違いは?Q6塩基度って何? | 伊熊泰郎 内田 希 | 668 |
サロン | 球磨川渡り | 深松加奈子 | 673 |
追悼 | 元耐火物技術協会会長 成瀬庸一氏を悼む | 江口忠孝 | 674 |
総目次 | 第61巻 平成21/2009年 総目次 | 675 | |
索引 | 耐火物第61巻 著者別索引 | 681 | |
投稿規程 耐火物誌投稿規程 | 685 | ||
資料 | 統計資料 編集後記 | 692 | |
会報 | 会報 | 693 |
2009/11
目次 | |||
随想 | Refractories-Technology to Sustain the Global Environment | 植木正憲 | 581 |
解説 | セラミックスの鳥瞰図 | 加藤誠軌 | 582 |
論文 | SiO2含有MgAl2O4基板の溶鉄によるぬれ性 | 深見直孝,川岸 聡,篠崎信也,和才京子 | 593 |
第69回原料専門委員会 | |||
要約 | 溶融アルミナ粉砕粒子の実効目聞き法を用いたふるい粒度測定の評価 | 百瀬 厚 | 602 |
粒子形状が耐火物特性に及ぼす影響 | 河野静一郎,下田秀樹,尾花豊康 | 604 | |
各種ジルコニア系原料の特性評価とその応用 | 武波雅子,赤峰経一郎,森川勝美,吉富丈記,加山恒夫 | 606 | |
力ルシア系耐火物の耐水和性の改良 | 深井義大,山口明良,星山泰宏 | 608 | |
MgO-TiO2-CaO系原料の特性 | 冨谷尚士,多田秀徳 | 610 | |
マグネシア原料がマグネシアスピネルれんがの物性に及ぼす影響 | 今井一成 | 612 | |
キャスタブルの物性に及ぼす金属Alの添加効果 | 松江 隆,村岡光人 | 614 | |
アルミナ質キャスタブルにおけるマグネシアの添加効果 | 前田榮造,角間貞夫 | 616 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第19回)昭和30年日本工業規格 | 寄田栄一 | 618 |
講座 | Q 3:圧縮強さは何のために測定するのか?Q 4:平均値の意味の考え方は? |
古川兼士,福原知里,吉次大典,田中雅人/内田 希 |
625 |
サロン | 8月15日 | 松村敦司 | 629 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 631 | |
会報 | 平成22年度(第23 回)年次学術講演会 | 632 | |
会報 | 会報 | 636 |
2009/10
目次 | |||
随想 | 激動の中の不変なもの | 中村良介 | 527 |
解説 | 明治・大正期におけるセメント製造技術の変遷 | 台信富寿 | 528 |
論文 | 不定形耐火物の機械的挙動に及ぼす微構造の影響 | 神尾英俊,萩原世也,只野裕一,菅原光男,加山恒夫 | 537 |
炭素中におけるAl4SiC4の高温反応 | 星山泰宏,山口明良,隠明寺準治 | 548 | |
技術報告 | 炭素含有れんがの荷重下膨張特性について | 諏訪 毅,多田秀徳,柿原昌佳 | 556 |
連続鋳造用耐火物におけるノズル閉塞防止材の改良 | 階戸雅弘,高橋成彰,山内智玲 | 560 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第18回) | 寄田栄一 | 564 |
講座 | 講座「今さら聞けない,こんなこと」開講にあたって | 伊熊泰郎 | 570 |
講座 | Q定形耐火物と不定形耐火物について,Q 2:セラミックとセラミックス、どちらが正しいか。 石川誠, 太田敏孝 | 571 | |
サロン | 日本の活力を求めて私のスカイプ仲間 | 内田貴之 | 574 |
資料 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 | 575 | |
会報 | 会報 | 576 |
2009/9月 耐火物原料特集号
目次 | |||
「耐火物原料」の発刊によせて | 飯山眞人,伊熊泰郎,池淵明孝,元木英二 | 437 | |
解説 | 耐火物資源の地質学的特徴と成因 | 須藤定久 | 438 |
世界の耐火物原料 | 渡邉 勲 | 447 | |
耐火物の原料動向 | 元木英二 | 453 | |
クロムフリー用原料の動向 | 尾花豊康 | 461 | |
アルミナの市場と用途 | 笠井健太郎,富川伸一郎 | 468 | |
バイヤー法アルミナの製造方法,特性と用途 | 亀田 績 | 472 | |
粘土古くて新しい素材 | 山田裕久,田村堅志 | 479 | |
シリカフュームの製法,性質とコンクリートの超高強度化への利用 | 岡澤 智,古澤孝男,菅俣 匠 | 490 | |
カーボンナノ粒子―動向と耐火物応用への期待― | 田村信一,落合常巳,金井孝陽,高長茂幸,松浦 治 | 497 | |
炭素含有耐火物のための添加剤の効果と挙動 | 山口明良 | 505 | |
環境に優しいバインダー | 冨谷尚士 | 510 | |
アルミナセメント | 串橋和人 | 515 | |
編集後記 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報( | 521 | ||
会報 | 522 |
2009/8
目次 | |||
随想 | 仕事の質について痛感したこと | 岩田俊彦 | 377 |
解説 | 省エネルギープロセスに向けてのマイクロ波の利用 | 安岡正喜 | 378 |
論文 | 廃棄物溶融炉用Cr2O3含有耐火物侵食試験により得られたスラグおよび試験後 耐火物からのCr6+の溶出 | 水原詞治,占部武生 | 385 |
技術報告 | 溶融炉用クロムフリーキャスタブルへの複合酸化物の適用 | 田中邦彦,占 華生,渡辺禎幸,茂田純一,北村伸一 | 393 |
熱線法によるけい石れんがの熱伝導率測定 | 齋藤吉俊,兼松勤治,松井泰次郎 | 401 | |
マグクロれんがのCaO/SiO2比が2次スピネル発達に及ぼす影響 | 杉本泰崇,北村伸一,前田克彦 | 406 | |
スリット浸漬ノズル用内孔体の熱間通気特性の評価 | 近藤良之,内田裕也,森川勝美,吉富丈記 | 412 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第17回) 昭和25-28年日本工業規格―VII | 寄田栄一 | 418 |
講座 | 第31回金属酸化物の溶融塩への溶解度と溶融塩腐食 | 丸山俊夫,上田光敏 | 426 |
サロン | OB会 | 天野 徹 | 430 |
資料 | 編集後記 耐火物生産実績 銑鉄粗鋼生産高速報 | 432 | |
会報 | 会報 | 433 |
2009/7
目次 | |||
随想 | 神の啓示は? | 鈴木 孝 | 319 |
解説 | 廃棄物焼却炉およびボイラ用耐火材の耐久性向上と評価技術 | 川原雄三 | 320 |
技術報告 | 使用後流し込み材からのアルミナ骨材の回収 | 隠明寺準治,山口明良 | 335 |
第25回セメント用耐火物研究会 | |||
要約 | セメントロータリーキルンに使用された塩基性れんが中に存在する外来成分の解析 | 長谷川直広,徳永浩三,水野好朗,本多 徹 | 340 |
セメントロータリーキルンの温度変動がスピネルれんがに及ぼす影響 | 今井一成,高田隆夫 | 342 | |
セメントキルン遷移帯使用後マグネシア・スピネルれんがの調査 | 諏訪 毅,小宅民淳,多田秀徳,高井政道 | 344 | |
セメントクリンカークーラーの水平天井部流し込み施工時の注意点の実証試験 | 野田 隆,高澤一男,元木英二 | 346 | |
セメント製造におけるノンファイバー低熱伝導キャスタブルの展開 | 加藤田一平,生田良三 | 348 | |
クロムフリーキャスタブルの開発(第3報) | 津田秀行,村上角一 | 350 | |
報告 | 第22回年次学術講演会セッション概要報告基礎 福山博之製銑用耐火物 石川誠精錬用耐火物飯田正和鋳造用耐火物山本雅章製銑用耐火物 多田秀徳基礎 生田良三耐火物の評価・解析技術 大野 誠不定形耐火物北沢 浩廃棄物処理炉用耐火物 元木英二 | 352 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第16回) 昭和25~28年日本工業規格―VI | 寄田栄一 | 360 |
講座 | 第30回「熱化学データ集の成り立ち」 | 福山博之 | 364 |
サロン | 7つの趣味まで | 前田朋之 | 369 |
資料 | 編集後記 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 | 372 | |
会報 | 会報 | 373 |
2009/6
目次 | |||
随想 | 会長就任挨拶 | 塚本 昇 | 265 |
解説 | 表面溶融炉の運転特性と耐火物補修 | 柴田 清,今井元太郎 | 266 |
論文 | ムライトの反応焼結における酸化チタン添加の影響 | 守吉佑介,矢口 大,村上 諒,浜中廣見,西村聡之,石垣隆夫 | 271 |
技術報告 | アルミナセメントの品質とキャスタブルへの影響 | 串橋和人,小山厚徳,岩佐光芳 | 280 |
低カーボン系MgO-Cれんがにおける耐スポーリング性の改善 | 柿原昌佳,多田秀徳,飯田栄司 | 285 | |
Al4SiC4添加によるアルミナ・カーボン質耐火物の組織の緻密化効果 | 星山泰宏,山口明良,隠明寺準治 | 290 | |
資料 | 転炉れんが搬入機改造による炉修短縮 | 下平賢一,新出 司 | 295 |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷第15回;昭和25~28年日本工業規格V | 寄田栄一 | 301 |
講座 | 第29回「セラミックス材料のクリープマップ」 | 伊熊泰郎 | 306 |
サロン | 気が多い | 棟田貴子 | 310 |
座談会 | 優秀技術者賞と福井進歩賞受賞者の座談会 | 311 | |
資料 | 編集後記 統計資料 | 315 | |
会報 | 会報 | 316 |
2009/5
目次 | |||
随想 | 健康であることの強み | 木下人好 | 209 |
総説 | 廃棄物溶融炉用耐火物総論 | 茂田純一,田中邦彦,占 華生 | 210 |
論文 | V2O5-SiO2を添加して製造したSiC耐火物の高温特性 | 中西泰久,櫻田 修,橋場 稔,山川 治 | 218 |
カルシア系れんがにおけるマグネシア,ジルコニア添加の影響 | 尾花豊康,土成昭弘,浜中廣見,守吉佑介 | 224 | |
技術報告 | セメントロータリーキルン脱着帯用低熱伝導性れんがの開発 | 今井一成,高田隆夫 | 231 |
カーボン原料がアルミナ・カーボンれんがの特性へ及ぼす効果 | 内田裕也,武波雅子,赤峰経一郎,鈴木 孝 | 236 | |
ナノ耐火物におけるナノ構造マトリックスの形成 | 田村信一,落合常巳,高長茂幸,松浦 治,八田 学,漆原良昌,秦 太郎 | 241 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第14回) | 寄田栄一 | 248 |
講座 | 第28回金属酸化物の格子欠陥の化学-Brouwer図の作成法-その4 異原子価イオンを添加した場合の格子欠陥濃度; 丸山俊夫,上田光敏 | 253 | |
サロン | 自転車で街角探訪 | 黒澤照男 | 257 |
資料 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報( 編集後記 | 261 | |
会報 | 会報 | 262 |
2009/4
目次 | |||
表彰 | 耐火物技術協会表彰 | ||
随想 | 不況の時期に思い出すこと | 田中雅人 | 157 |
解説 | 廃棄物融体による耐火物の溶損 | 向井楠宏 | 158 |
技術報告 | 急速乾燥可能な樋材の開発 | 槇原 崇,影山達也,北村匡譜 | 165 |
セメントロータリーキルンの還元雰囲気下における貼り付け鉄板の耐火物への影響 | 鵜川 茂,野田和也,荒井正志,佐々木正,井上聖康,東 敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 | 170 | |
SiC耐火物の高温ガスに対する腐食挙動 | 津田秀行,村上角一,榎本尚也,北條純一 | 175 | |
セメントロータリーキルン使用後マグネシアスピネルれんがの調査 | 高井政道,小宅民淳,多田秀徳 | 182 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第13回) 昭和25-28年日本工業規格 III | 寄田栄一 | 190 |
講座 | 第27回「金属酸化物の格子欠陥の化学Brouwer図の作成法―その3格子欠陥濃度の酸素ポテンシャル依存性(フレンケル欠陥)丸山俊夫,上田光敏 | 198 | |
サロン | 写真 | 田中邦彦 | 203 |
資料 | 統計資料 編集後記 | 205 | |
会報 | 会報 | 206 |
2009/3月 第 21 回年次学術講演会
メカノケミストリーの工学的利用 | 齋藤文良 | 113 | |
1 | ヘテロ系微粒子サスベンジョン挙動に及ぼす構造の異なる高分子分散剤添加及び混合プロセスの影響 | 神谷秀博,佐藤公俊,松井信介,渋谷麻衣子 角井寿雄 | 114 |
2 | 廃棄物溶融炉用 Cr2O3含有耐火物侵食試験より得られたスラグ等からのCr6+ の溶出 | 水原詩治,占部武生 | 115 |
3 | コンニャク石の模倣による可撓性セラミックスの作製 | 今井智大,安達信泰,太田敏孝 | 116 |
4 | ダイヤモンドー金属系の液相焼結 | 蒲田光紀,丹野智典,片岡洋右,浜中買見,守吉祐介,石垣隆正 | 117 |
5 | 酸化アルミニウム・酸化ケイ素混合物のマイクロ波照射による温度変化に及ぼす酸 化鉄や酸化マンガン添加の影響 | 伊熊泰郎,千賀 健,鈴木佳孝,丹羽紘一 | 118 |
6 | 高炉炉底用カーボンブロックの微構造組織の観察 | 井上裕行,新田法生 | 119 |
7 | 高炉における出銑中のメタル/スラグ排出速度変化の計算 | 飯田正和,小倉一寛 | 120 |
8 | マッド材押し出し圧の経時変化に関する検討 | 北沢 浩,岩下和俊,加山恒夫 | 121 |
9 | カーボン原料が樋材のマトリックス特性に及ぼす影響 | 新谷悠記,北村匡譜,飯田貴志 | 122 |
10 | 転炉出鋼口スリーブの解体性に影響するれんが特性 | 藤田基成,波多江英一郎,溝部有人,阿南健二,吉富丈記,新保章弘,指原友幸 | 123 |
11 | MgO-C れんがの微構造に及ぼすAl 添加剤の分布の影響 | 鹿瀬史典,星山泰宏,隠明寺準治,山口明良 | 124 |
12 | MgO-C れんがの耐食性に及ぼす熱サイクルの影響 | 柿原昌佳,冨谷尚士,多田秀徳 | 125 |
13 | 低C質MgO-C れんがへのピッチ添加効果 | 田中雅人,藤田基成,八田 学,吉富丈記,加山恒夫 | 126 |
14 | ナノ耐火物における微量添加物の効果 | 田村信一,落合常巳,高長茂幸,松浦治 | 127 |
15 | 連鋳用耐火物の溶融酸化鉄による耐食性評価 | 波連孝一,森川勝美,平岩義隆,吉富丈記,加山恒夫 | 128 |
16 | スリットプラグ耐用向上に向けて | 森井雄司,小嶋智宏,萱間 剛,井上真計 | 129 |
17 | 粒度構成によるアルミナおよびアルミナカーボンれんがの品質変化 | 鈴木遼平,小形昌徳,飯田栄司 | 130 |
18 | ジルコニア系原料の熱膨張特性がSN プレートの特性に及ぼす効果 | 武波雅子,赤峰経一郎,吉富丈記,加山恒夫 | 131 |
19 | ノンファイパー断熱材の改善 | 高橋成彰,山内智玲, 小出 済 | 132 |
20 | けい石れんがの基本と微構造 | 山口明良 | 133 |
21 | コークス炉で長期間使用したけい石れんがの解析 | 吉田道之,星山泰宏,山口明良,平初雄,笠井清人,松井泰次郎 | 134 |
22 | けい石耐火物のマイクロ波乾燥 | 平初雄,内之倉克己,高原晋作,村橋学,吉田道之,星山泰宏,山口明良 | 135 |
23 | けい石耐火物の物性 | 136 | |
24 | けい石耐火物のマイクロ波吸収特性 | 137 | |
25 | 有機前駆体の熱炭素還元による炭化物セラミックス粉末の合成- | 西村聡之,李 鎖石,田中英彦,買崎尚登 | 138 |
26 | 表面被覆処理を行ったCaO クリンカーの微構造 | 深井義大,山口明良,隠明寺準治,星山泰宏,飯田栄司 | 139 |
27 | 常圧焼結炭化ほう素セラミックスの電気的特性 | 北口ダニエル勇吉,関根圭人,熊浬猛,井上幸司,吉津友一 | 140 |
28 | 電磁界シミュレーション技術を用いたSiC 耐火物のマイクロ波発熱特性解析 | 星月久昇,牧裕司,尾関丈仁,梶田吉晴 | 141 |
29 | 耐火物測定用新通気率試験装置の開発 | 朝倉秀夫,馬場直樹,前田朋之,山口明良 | 142 |
30 | 製鋼耐火物の熱問診断および補修技術 | 新保章弘,黒土裕一,牧範良,田谷利之 | 143 |
31 | 三角法を応用した耐火物表面凸凹の三次元解析の試み | 前田栄造 | 144 |
32 | 耐火物のメゾスケール解析 | 神尾英俊,萩原世也,只野裕一,菅原光男,加山恒夫 | 145 |
33 | 白硬性プレミックス材とは | 石川誠 | 146 |
34 | キレート剤によるプレミックス材の流動性劣化の抑制検討 | 畑渉吾,奥野浩英,大場遵 | 147 |
35 | アルミナ系キャスタブルの耐摩耗性の検討 | 木村由美,山地浩之,難波 誠 | 148 |
36 | 廃棄物溶融炉におけるアルミナ・クロミア質れんがの使用状況- | 谷田洋志,大野誠,土屋芳樹,梶田吉晴 | 149 |
37 | 溶融炉用クロムフリーキャスタブルへの複合酸化物の適用 | 田中邦彦,占 華生,渡辺禎幸,茂田純一,北村伸一 | 150 |
38 | 溶融炉用ノンセメントタイプノンクロムキャスタブル | 生田良三,官岸佳正,西田一城 | 151 |
統計資料 | 152 | ||
会報 | 153 |
2009/2
目次 | |||
随想 | エネルギー問題が決める50年後の社会 | 丸山俊夫 | 59 |
解説 | 築炉技能工の現状と技能伝承 | 石松宏之,小渕政和,長坂 正,浅山拓一,上床芳博,藤原 剛 | 60 |
論文 | マッド材のメタルに対する耐食性に及ぼすAl系化合物添加の効果 | 飯田正和,小倉一寛,箱根徹意 | 66 |
技術報告 | 組織安定性に優れたマグネシア?カーボンれんがの実炉評価 | 梅田真悟,今川浩志,池本 正,松井泰次郎 | 76 |
第90回鋳造用耐火物専門委員会 第84回耐火物部会 | |||
要約 | SVプレートの耐割れ性の改善 | 足立真司,小形昌徳,犬飼恵輔,森脇宏治 | 82 |
スリット浸漬ノズル用内孔体の熱開通気特性評価 | 近藤良之,内田裕也,森川勝美,吉富丈記 | 84 | |
2製鋼取鍋・自然開孔率向上への取り組み | 大杉佳照,萩原眞治,榊谷勝利,守屋昭夫 | 86 | |
難付着材質について | 高橋成彰,山内智玲,階戸雅弘 | 88 | |
清浄銅製造のためのCaO系Tundish 耐火物の使用技術 | 李 制夏, 厳 昌重 | 90 | |
溶鋼鍋壁キャスタブル耐用向上-混練条件がキャスタフルの混練物と施工体に与える影響 | 竹内友英,後藤 潔,犬塚孝之,鏡内秀明 | 92 | |
急加熱がキャスタブルの諸特性に与える影響 | 西村雅史,佐々木久晴,難波 誠 | 94 | |
低セメントキャスタブルの硬化挙動 | 前田榮造,角間貞男 | 96 | |
ノンファイバー低熱伝導キャスタブルの実炉への適用 | 加藤田一平,生田良三 | 98 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第12回) | 寄田栄一 | 100 |
講座 | 第26回金属酸化物の格子欠陥の化学:Brouwer図の作成法:その2格子欠陥濃度の酸素ポテンシャル依存性(ショットキー欠陥) 丸山俊夫,上田光敏 |
105 | |
サロン | 猫を見て人生を考える | 橋本真聡 | 109 |
統計資料耐火物生産実績 ('08 月分) 編集後記 | 110 | ||
会報 | 会報 | 111 |
2009/1
目次 | |||
随想 | 年頭挨拶 | 中井一吉 | 1 |
解説 | ムライトセラミックスの可能性について | 中川善兵衛 | 2 |
技術報告 | MgO-Cれんがの焼結現象とその特性への影響 | 田中雅人,波多江英一郎,保木井利之,吉富丈記,加山恒夫 | 10 |
第98回精錬用耐火物専門委員会 第84回耐火物部会 | |||
要約 | アルミナ-SiC-C質キャスタブルの高炉スラグへの溶出挙動 | 飯田正和,小倉一寛,吉田雅一 | 16 |
樋材における非酸化物添加量の最適化の検討 | 飯田貴志,影山達也,北村匡譜,新谷悠記 | 18 | |
RH用吹き付け材の施工性評価法 | 浅川幸治,大嶋浩明,吉田雅一 | 20 | |
2次スピネルを発達させたマグクロれんが | 杉本泰崇,北村伸一,前田克彦 | 22 | |
MgOクリンカーへのCrの拡散を利用した焼成効果定量化 | 南 祐基,清水公一,保木井利之,吉富丈記 | 24 | |
炭素含有れんがの荷重下膨張特性について | 諏訪 毅,柿原昌佳,多田秀徳 | 26 | |
組織安定性に優れたマグネシア・カーボンれんがの開発 | 梅田真悟,池本 正,松井泰次郎,吉田章二,竹内和彦,保木井利之 | 28 | |
LF用不焼成ドロマイトれんがの開発 | 李 制夏, In-Kyung Bae,厳 昌重 | 30 | |
鹿島第2製鋼工場転炉耐火物改善(1炉高能率操業への対応) | 徳田玄聖,佐藤三男,三木 隆 | 32 | |
NSR転炉れんがの低カーボン化による炉寿命延長 | 石川了三,沖田一夫,渡邉史信,波多江英一郎,神尾英俊 | 34 | |
転炉出鋼孔交換における作業時間短縮 | 多喜徳雄,今 眞佐留,今枝宣彦,天野正彦 | 36 | |
転炉炉修短縮 | 下平賢一,新出 司 | 38 | |
溶鋼鍋下ノズル目地部への地金差し防止方法 | 吉本 努,坂口典央,小林 高 | 40 | |
取鍋とタンディッシュ耐火物の断熱化について | 野口裕介 | 42 | |
資料 | 日本に於ける耐火物規格の変遷(第11回) 昭和25-28年日本工業規格I | 寄田栄一 | 44 |
講座 | 第25回 金属酸化物の格子欠陥の化学 ―Brouwer図の作成法(1)格子欠陥はなぜできるか?内因的欠陥 | 丸山俊夫,上田光敏 | 50 |
サロン | 偶然の出会い | 西村雅俊 | 54 |
統計 | 耐火物生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 編集後記 | 56 | |
会報 | 会報 | 57 |