耐火物誌
1983/2月
随想 | 中国の大学と研究所 | 尾野勇雄 | 58 |
報文 | RH脱ガス用耐火物の改善 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫,今飯田泰夫,内村良治,熊谷正人 | 59 |
〈第13回製鋼炉用耐火物分科会資料> | |||
資料 | アーク電気炉出鋼口用マグネシア・カーボンれんがの使用結果 | 渡辺明,草下幸雄,山本功,矢吹和康,下見恵 | 66 |
溶解炉ホットスポット用マグネシア・カーボンれんがの損耗機構 | 森本忠志,針田彬,今飯田泰夫,川上辰男,田中征二郎,石井宏昌 | 70 | |
電気炉炉壁に使用したマグ・カーボンれんがの調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,市山広重,春田敏夫,吉富丈記 | 73 | |
電気炉出鋼樋に使用したAl2O3-SiC-C質プレキャストブロックの調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,市山広重,鎌田義行,春田敏夫 | 76 | |
マグネシア・カーボンれんがの損耗機構についての一考察(第1報) | 中西猛,四宮和生,湊暎,坪本輝樹 | 78 | |
電気炉天井への大形耐火物の使用について | 磯田正雄,役重典之,永野昭二 | 79 | |
〈第60回造塊用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 溶鋼取鍋での高アルミナ質れんが使用結果 | 千原囲典,中本武志,大槻雄三,小松伸,石橋種三,吉野一,北井直雄 | 81 |
取鍋永久張りの流込み施工について | 安斎孝儀,森下紀秋,三橋博,戸田増実,奥田茂,早瀬雅博 | 86 | |
ジルコン質敷れんがの容積安定性の向上 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫,前田榮造 | 89 | |
アルミナ-シリカ系れんがの高温変形挙動について | 川上辰男,東原健,長谷川普,原田和彦 | 93 | |
電気炉用取鍋におけるアルミナ・カーボン質れんがの使用結果 | 近野寿朗,前仏忠,南波安利,塚本昇 | 95 | |
<設備専門委員会資料〉 | |||
資料 | 設備専門委員会経過概要 | 吉田英雄 | 99 |
サロン | 登窯と鉄砲窯 | 竹内清和 | 107 |
講座 | 連鋳概説 Ⅱ-連鋳における大型介在物 | 垣生泰弘 | 108 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/1月
巻頭言 | 「耐火物」300号発刊を迎えて | 稲村泰 | 2 |
報文 | 溶銑処理鍋用耐火物の開発 | 木谷福一,高橋達人,半明正之,小倉英彦,吉野成雄,藤原禎一 | 3 |
転炉に使用したマグ・カーボンれんが調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,鎌田義行,阿部雅夫 | 12 | |
転炉スラグブローコーティング技術について | 奥進,三村満俊,赤松雪雄 | 17 | |
〈第68回製鋼炉用耐火物専開委員会〉 | |||
資料 | 製鋼ランスの開発 | 吉野成雄,戸田増美,松田祐,浜崎佳久,半明正之,小倉英彦 | 22 |
マグネシア・カーボンれんがの特性に及ぼすマグネシアクリンカーの影響(第2報) | 石橋種三,松村龍雄,細川清弘,松本圭介 | 25 | |
マグドロ・カーボンれんがの特性 | 成瀬庸一,藤本章一郎,鎌田義行,多喜田一郎 | 29 | |
マグドロ・カーボンれんがに関する実膜結果 | 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,牧野安博 | 31 | |
転炉自動補修システムの開発 | 山中広明,池田順一,糸井英信,沢野清志,田中恒舗,石元忠志,糟谷義幸 | 34 | |
フレームガンニング付着層の諸特性 | 江見俊彦,内村良治,渡辺誠治,森本忠志 | 36 | |
電極加熱式RH脱ガス棺れんがの組織変化について | 鳥谷博信,田中征二郎,佐藤章夫 | 37 | |
焼結石灰れんがのVOD炉での使用結果 | 岩佐宇一,国米博之,沖川伸司,湊邦夫,杉本弘之 | 41 | |
サロン | 密室と耐火物 | 須藤信 | 45 |
講座 | 連鋳概説 Ⅰ-連鋳における凝固 | 垣生泰弘 | 46 |
統計 | 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/12月
国際協力を! | 680 | ||
討論会 | 不定形耐火物の需要は今後増加するか-その論拠と問題点 | ||
Ⅰ. | 過去の需要予測とその論点討論の論点整理のための序言 | 大庭宏 | 681 |
Ⅱ | .本邦の不定形耐火物の生産推移と外国との統計的比較 | 大槻彰一 | 684 |
Ⅲ. | 不定形化の駆動力と阻害要因並びに不定形耐火物の需要動向 | 谷口泰造 | 687 |
Ⅳ. | 我が国における不定形耐火物比率の動向 | 島田信郎 | 691 |
Ⅴ. | 不定形耐火物の今後の見通しと開発方向 | 落合常巳 | 693 |
Ⅵ. | 加熱炉用不定形耐火物の使用動向 | 吉野喬雄 | 696 |
Ⅶ. | 当社における不定形耐火物の使用状況と今後の動向について | 住友慶助,占部昭三 | 698 |
Ⅷ | ユーザーサイドより見た不定形耐火物の問題点と今後の需要予測 | 森本忠志 | 701 |
Ⅸ | 討議 | 706 | |
〈第44回築炉専門委員会> | |||
資料 | 工業加熱炉の省エネルギー-予熱装置について | 西田政弘,岩谷静夫 | 709 |
プラスチック耐火物吹き付け工法 | 江上煌,月野光秋 | 712 | |
大型ダクト吹き付け後の自動研削仕上げ装置 | 村上寿,鍋島勝 | 715 | |
溶銑・溶鋼用取鍋れんが解体機 | 奥進,山中広明,倉田浩輔,笠原始 | 717 | |
築炉業界の問題点 | 二宮久人 | 720 | |
サロン | 多彩な貧乏 | 永井敏 | 723 |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅳ) | 井関孝善 | 724 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/11月
随想 | 純化から複合へ | 杉田清 | 618 |
報文 | 各種電融マゲ・クロクリンカーの二,三の考察 | 西川泰男,高橋宏邦,野々部和男,高橋政成 | 619 |
技術資料 | 耐火れんが用炭化けい素原料について | 早川順四郎,田上嘉秋 | 625 |
解説 | セメントの水和-ポルトランドセメントとアルミナセメント | 大門正機,浅賀喜与志 | 634 |
第39回原料専門委員会> | |||
資料 | パーライトの特性とその利用について | 太田千秋 | 641 |
兵庫県美方産パーライトについて | 谷波正三,中西信弘 | 643 | |
特残断熱骨材について | 松本昭,伊藤昭三,高谷清,森元久志 | 645 | |
高温断熱用途としての無機繊維について | 皆木敏宏 | 648 | |
断熱材としてのロックウールについて | 植田俊朗 | 651 | |
ピッチ系炭素繊維 | 奥田謙介 | 652 | |
岩手軽量シャモットについて | 竹本純一,向井靖雄,藤原敏明 | 654 | |
耐火物原料としてのけい岩の考察 | 福井哲 | 656 | |
天然産高アルミナ原料中のTiO2の挙動について | 吉野成雄,市川健治,岩藤一司,松本敏宏 | 657 | |
ギリシア産マグネシアクリンカーの性状について | 石橋種三,川上晃,細川清弘,松本圭介 | 660 | |
焼結石灰クリンカーについて | 北村栄,中里哲男,生原幸雄,川澄佳正 | 664 | |
最近の中国産耐火物原料について | 渡辺勲 | 666 | |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅲ) | 井関孝善 | 669 |
サロン | 犬も歩けば | 鈴木隆夫 | 674 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/10月
随想 | 技術援助のむずかしさ | 池ノ上典 | 560 |
耐火物製造設備 資料要旨 |
Ⅰ.まえがき | 設備専門委員会 | 561 |
Ⅱ.粉砕・箭分け設備 | 粉砕・筋分設備分科会... | 562 | |
Ⅲ.混練・成形設備 | 混練・成形設備分科会… | 570 | |
Ⅳ.乾燥・焼成設備 | 乾燥・焼成設備分科会 | 581 | |
Ⅴ.特殊製造設備 | 特殊製造設備分科会_ | 593 | |
Ⅵ.不定形製造設備 | 不定形製造設備分科会… | 595 | |
Ⅶ.環境設備 | 環境設備分科 | 596 | |
Ⅷ.研究開発設備 | 研究開発設備分科会 | 600 | |
解説 | セメントクリンカー鉱物学入門(続)-ガラス相 | 杉浦孝三 | 602 |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅱ) | 井関孝善 | 605 |
サロン | 機能用としての黒鉛質耐火物 | 古丸勇 | 611 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |