耐火物誌

1980/3月

報文 高アルミナ質れんがの熱衝撃による割れ 内村良治,熊谷正人,岸高寿 118
第39回築炉専門委員会資料:  
資料 9. 連続加熱炉の装入口と抽出口の親子扉による省エネルギ 時津哲弥,吉野喬雄 126
10. 高炉炉底用自動スタンプ機の開発(要旨) 新信倫人,中村勝,金高靖 129
11. 均熱炉での高熱伝導率タイルレキュペレーターチューブの使用について(要旨) 篠原泰明,北川忠義,塚田稔 131
12. 省エネルギー型鍛造炉について(要旨) 敞田譲,葛原貞春 137
第63回製鋼炉用耐火物専門委員会資料:  
資料 1. 不焼成マグネシアグラファイトれんがのLD転炉への適用 森本忠志,針田彬 141
2. MgO-Carbonれんがの転炉への適用 江波戸紘一,吉野成雄,京田洋,西尾英昭 144
3. 天然ドロマイトクリンカー使用転炉吹付材について 山本力,多田直嗣,岩崎英夫,吉村松一 148
4. 含アルカリスラグによる耐火物の侵食 平櫛敬資,福岡弘美,加山恒夫 153
5. スラグ中T.Fe.CaF2がマグドロれんがに及ぼす影響 岸高寿,内村良治,渡辺誠治 159
6. 転炉用MεO-C系れんがの開発および使用状況について 河野拓夫,田畑昭 163
サロン ホールインワン目撃記 碓常和 125
統計 耐火れんがの生産・ 販売実績  銑鉄・粗鋼生産高速報(55年1月分)    
会報      

1980/2月

報文 反応焼結SiCの破壊強度の測定 井関孝善,山下和彦,鈴木弘茂 62
第33回原料専門委員会資料  
資料 ①中国産硬質粘土(博山粘土)の材質調査結果について 黒崎窯業,品川自煉瓦,播磨耐火・…  68
②耐火物用クロム鉱の選鉱 高谷恵三,佐伯耕造,横田信行 71
③ボーキサイト原料について 森洋二,長副渥美,徳瀬康司 73
④岩手軽量シャモット原料使用の耐火断熱れんがについて 種村文数,鍋田恒之,梶田吉晴 76
⑤中国・山東省南壁黒鉛について(要旨) 桑原寛,井上晃 78
⑥イタリヤ産焼成ボーキサイトについて(要旨) 椎名康介 79
第39回築炉専門委員会資料:  
資料 1. 伝熱回路網を使用した2次元定常断熱問題の数値計算法とその計算例について 金谷謙介,中西正之 81
2. 乾式振動成形方法の大型高炉出銑樋への適用について 戸田増実,森正志,梶川脩二,中島龍一,新谷一憲,西正明 84
3. 高炉出銑樋流し込み施工法の経過について(要旨) 二宮久人,荒川孝,吉村秀雄 88
4. 工業炉におけるプレハブ工法の実施例について 小玉金成,宗像宥三,大隈耕三 90
5. スキッドパイプの断熱施工用サークル(円形)・ブロックについて(要旨) 児玉敏彦,吉井正三,池田康男 94
6. 高炉炉口部キャスタブル吹付補修力法について(要旨) 板東真治,牟田源助,戸田増実 97
7. タンディッシュコーティング材の一特性について 藤本章一郎,上林宗夫,大和次夫,山本芳宏 99
8. 抵抗式電気炉の省エネルギー対策と操業実績 敞田譲,古志野稔 102
サロン 転炉ライニングの寿命について思うこと 田桐浩一 67
統計 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報    (54年12月分) 
 

1980/1月

  迎春の辞 稲村泰 2
報文 煆焼MgO粉体の摩砕について 山元公聖,梅屋薫,兼安彰 3
講演 スラグ中へのジルコンの溶解速度 小林弘旺 8
世界の天然黒鉛資源について 山田正春 17
第6回不定形耐火物専門委員会資料  
資料 7 出銑樋材の骨材用アルミナについて 亀井四郎,保坂卓男,高橋一彦,西村政行 29
8 出銑樋材の溶損速度に対する2,3の検討結果 谷口泰造,大谷勝,石川誠,梶原哲男 33
9 高炉樋用乾式振動成形材の改良について 西正明,梶川修二,木谷福一,檀上弘行,森正志 39
10 電気炉炉床への乾式振動成形の適用 宮本明,高畑謙治,吉野成雄,早瀬雅博,浜崎佳久 41
11 高炉炉壁圧入材の使用後性状調査 柴田英俊,平櫛敬資,原久典,福岡弘美,浜井和男 46
サロン 論文を曲解すると 井関孝善  
統計 耐火れんがの生産・販売実績  銑鉄・粗鋼生産高速報(54年11月分】 49
会報      

1979/12月

報文 スリップのpHと流動特性について 古海宏一,木脇祐和,吉富丈記,三島昌昭 616
技術資料 米国における電気炉ホットスポット用れんがの変遷とその知見 渡辺明,徳田博保 624
第7回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料  
1 高周波炉による塩基性れんがの侵食試験 古海宏一,八木琢夫,小野典璋 631
2 塩基性耐火物の侵食試験 西川泰男,高橋宏邦,野々部和男 636
3 “塩基性耐火物の侵食試験方法の取りまとめ”(要旨)   641
第28回設備専門委員会資料:
 
1 不定形耐火物の均一調整法について(要旨) 江口忠孝,内田渥 642
2 省エネルギーの一考察(要旨) 渡辺芳昭,最上仲男 643
3 可燃廃棄物の利用による省エネルギー(要旨) 浜本不二夫,中村紘 644
4 新不定形工場建設の概要(要旨) 守田寛,佐藤和夫 646
第6回不定形耐火物専門委員会資料:
 
1 ρアルミナ結合不定形耐火物(1) 本郷靖郎 647
2 タンディッシュコーチング材の評価方法について 戸田増実 653
3 不定形耐火物施工体の非破壊試験の一例 島田信郎,木谷福一 654
4 再生不定形耐火物の使用状況 栗野紘幸,三浦武,原口卓二 657
5 利材キャスタブルについて 森本忠志,金谷利雄,海老沢律 659
6 加熱炉スキッドパイプ用キャスタブル及び断熱保護材 板東真治,木庭正昭 662
サロン 耐火物誌の利用法 児玉久 623
  和54年総目次       
統計 耐火れんがの生産・販売実績(54年10月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報    
会報      

1979/11月

報文 キャスタブル耐火物のポンプ圧送性-圧送性に与える材料要因について- 永井敏,礒部利弘,和田信之 556
第62回製鋼炉用耐火物専門委員会資料:  
1 転炉々材原単位初の1kg/T.S以下の達成について 田中功,有川和夫,城野裕,山川洋,東内純一 566
2 耐火物溶損速度に及ぼす転炉操業条件の影響について 桝井明 571
3 AOD炉における石灰れんがの使用結果について 吉野成雄,早瀬雅博,杉本弘之 574
4 焼成マグクロ質れんがにおける2次スピネルの挙動 古海宏一,八木琢夫,鎌田義行,安藤秀征 581
5 RH使用後ダイレクトボンドマグクロれんがの変質(そのⅡ,Cr成分の選択的減少について) 滑石直幸,安達秀男,大崎博右 588
6 高カーボン・マグネシア系れんがついて 渡辺明,草下幸雄,篠田昇 593
7 RH脱ガス装置に使用した焼成マグドロれんがの調査結果 森本忠志,針田彬,古海宏一,鎌田義行 597
8 100T電気炉炉蓋の塩基性れんが使用について(要旨) 原貞夫,岩波義幸,長井努,舟崎光則 602
9 電融石灰れんがの2,3の加熱特性について(要旨) 岩佐宇一,国米博之,並木春夫 604
JIS R 2618 耐火断熱れんがの熱線法による熱伝導率の試験方法   564
サロン 先人の遺産 竹内清和 563
統計 耐火れんがの生産・販売実績(54年9月分)  銑鉄・粗鋼生産高速報    606
会報