耐火物誌
1979/10月
報文 | ジルコンれんが | 仙波喜美雄 | 498 |
第54回造塊用耐火物専門委員会資料: | |||
8 | ブルーム,ビレットにおけるタンディッシュ用スライディングノズルについて(要旨) | 沖和男,西尾内匠,伊藤和男 | 506 |
9 | 取鍋用スピネル-カーボンれんがの使用結果(要旨) | 平原弘章,京田洋,西尾英昭,原昌平 | 509 |
10 | 取鍋耐火物原単価の低減(要旨) | 大石泉,小笠原一紀 | 511 |
11 | ハイアルミナ取鍋れんがの使用結果について(要旨) | 原貞夫,岩波義幸,土井兵治 | 513 |
12 | Caインジェクション用取鍋について(要旨) | 副島利行,河合健治 | 515 |
13 | LF鍋のスラグラインにおけるマグネシアカーボン質れんがの使用結果について(要旨) | 渡辺明,草下幸雄,鈴木嘉弘 | 520 |
14 | 取鍋用不焼成れんがの使用結果(要旨) | 浜本不二夫,橋本恒市,岩崎信也,渋谷安久 | 521 |
第34回造塊用耐火物専門委分科会資料: |
|||
1 | 造塊用並びにCC用耐火物の不定形化について | 島田信郎 | 522 |
2 | スリンガー施工鍋の寿命延長について | 桝井明 | 534 |
3 | 補修改善を中心にした脱ガス用取鍋原単位低減(要旨) | 石原和雄,小泉孝 | 537 |
4 | N-CAST施工取鍋での長寿命達成経過(要旨) | 山口力,永楽益夫,八百井英雄 | 540 |
5 | 取鍋内張り吹付補修実績について(要旨) | 片山平太,松田安弘 | 543 |
サロン | 終戦後の熔鉱炉れんが輪入の経緯と耐火物の進歩 | 田中喜雄 | 505 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(54年8月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 |
||
会報 |
1979/9月
報文 | Q-BOPの耐火物について | 森本忠志,針田彬 | 440 |
第38回築炉専門委員会資料: | |||
7 | 均熱炉熱間補修方法について(要旨) | 板東真治,牟田源助,檀上弘行 | 447 |
8 | 小径丸ダクト自動吹付装置(要旨) | 檀上弘行,尾崎行雄 | 450 |
第54回造塊用耐火物専門委員会資料: |
|||
1 | SiC含有SN下部ノズルにおけるSiC量と溶損速度 | 古海宏一,鹿野弘,岩田俊彦 | 451 |
2 | 特殊取鍋用内張りれんがの一考察(2) | 松村勲,林安茂,井尻渥久 | 456 |
3 | 取鍋振動成形材に関する研究(3) | 滑石直幸,石橋種三,古川邦男,森田光雄 | 462 |
4 | VFプロセスによるタンディッシュの不定形内張り施工 | 柴田英俊,田畑昭,河野拓夫,島尾輝男 | 468 |
5 | タンディッシュにおける断熱ボードの使用結果について | 足立隆彦 | 474 |
6 | 水モデルによるガス吹込み浸漬ノズルの実験結果 | 京田洋,南波安利,金丸公三,倉科幸信 | 477 |
7 | 欧州製マグクロ質リボンドれんがのRH試用結果 | 萩原武,平櫛敬資 | 481 |
サロン | カナダにおける耐火物工業のあらまし | 青田純八 | 446 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 (54年7月分) | 487 | |
会報 |
1979/8月
報文 | 熱風管ライニング構造の膨張収縮挙動について | 平櫛敬資,堀尾竹弘,大川清 | 388 |
酸化物結合炭化けい素質耐火物の酸化抵抗性(1) | 早川順四郎,一色徳一郎 | 394 | |
特別講演 | 鋼の連続鋳造と耐火物 | 牛島清人 | 402 |
無機有機錯体の性質と無機材料への転換 | 金丸文一 | 409 | |
第38回築炉専門委員会資料: |
|||
2 | 高炉樋流込み技術の確立 | 井上泰雄,後藤莞爾,塩谷靖,阿由葉善作 | 416 |
3 | 電気炉天井キャスタブル施工について | 西田政弘,中島強司,本郷靖郎 | 419 |
4 | ポケット形プログラム電卓による炉壁損失熱量及び炉壁各部の境界温度の計算方法 | 金谷謙介,下広利信,岡本広 | 421 |
5 | キャスタブル連続混練ミキサの開発(要旨) | 島崎安三,安井道郎 | 426 |
6 | 転炉熱間吹付補修機の小型化(要旨) | 江口忠孝,渡辺敏郎,久保末記,横山義光 | 429 |
サロン | 地殻と耐火物 | 畠田文比古 | 401 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 (54年6月分) |
||
会報 |
1979/7月
報文 | ジルコン,ジルコニアとシリカ添加窒化けい素の熱間等方圧加圧成形 | 宗宮重行,吉村昌弘,鈴木友信,西村洋 | 332 |
講演 | 粉体の物性と応用 | 桑原誠 | 339 |
第27回設備専門委員会資料 | |||
8 | タールミスト集じん機について | 久保田武宏,堀部心太郎 | 348 |
9 | 中心抜きフリクションプレスの制御について | 3深井啓敏,能勢憲男 | 350 |
第32回原料専門委員会資料 | |||
1 | ろう石の粉砕助剤について | 仙波喜美雄,菅原光男 | 352 |
2 | 原料の粒度管理について | 西崎弘海,武林啓輔 | 354 |
3 | 耐火物原料のジェット粉砕について | 滑石直幸,土成昭成 | 356 |
4 | 粉砕方法と粒形状について | 吉野成雄,西尾英昭,岩藤一司 | 359 |
5 | 硬い原料の粉砕について | 日野光雄,山崎保,川村隆宏 | 362 |
6 | ジルコンの粉砕について | 込山繁美 | 365 |
7 | 焼結アルミナ及び合成ムライトの粉砕について | 前田義行,磯村正紀 | 368 |
8 | 粉砕原料の粒度別需給バランスについて(要旨) | 小島庄太郎 | 370 |
9 | 耐火物原料の分粒,粉砕設備(要旨) | 稲垣昇,奥谷千秋 | 371 |
10 | 粗粒粉砕について(要旨) | 鷹羽伯夫 | 373 |
第38回築炉専門委員会資料 | |||
1 | ち密質高強度キャスタブルについて | 藤本章一郎,上林宗夫,大和次夫 | 374 |
サロン | 高温材料と耐火物 | 佐多敏之 | 347 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(54年5月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 | ||
会報 |
1979/6月
受賞者随想 | 功労賞を受賞して | 田上嘉秋 |
功労賞を受賞して | 藤井豊男 | |
功績賞を受賞して | 小川一郎 | |
受賞雑感 | 仙波喜美雄 | |
貢献賞を受賞して | 岸二郎 | |
報文 | 安定化ジルコニアの転移に及ぼす添加物の影響(第1報 | 京田洋,南波安利,金丸公三,倉科幸信 |
耐火物の耐スポーリング性試験方法とそのQ-BOP耐火物への応用 | 内村良治,熊谷正人,森本忠志,針田彬 | |
技術資料 | 戦後における造塊用耐火物の進歩発展と今後の問題 | 丹羽庄平 |
第5回不定形耐火物専門委員会資料: | ||
5 | 高炉樋用流し込み材の損傷に関する一考察 | 高橋忠明,梶川脩二,木谷福一,西正明 |
6 | 誘導炉耐火物のキャスタブル化 | 平野英昭,伊藤英雄 |
7 | 高アルミナ質ラミング材の充填試験(要旨) | 福井清,鎌田徹 |
8 | タンディッシュ内張用不定形耐火物(要旨) | 中沢三知彦,山口嘉信 |
第27回設備専門委員会資料: |
||
1 | トンネルキルンにおけるガス混焼の効果について | 小川一郎,中村達夫 |
2 | 炉構造よりみた省エネルギー | 林正昭 |
3 | 油圧ユニット用冷却水の循環使用について | 神崎二郎,定岡俊幸 |
4 | ささやかな省エネルギー | 西川晃男 |
5 | 省エネルギーコーティング材の塗布効果とその実例 | 宮西正隆,北楯紘二 |
6 | 混合装置における可搬型ホッパーの利用 | 高原駿,橋本敏明 |
7 | 高アルミナ質耐火物の混練方法の改善 | 小島政市,徳山光治 |
サロン | ある中国談義 | 島田信郎 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実 銑鉄・粗鋼生産高速報 (54年4月分) | |
会報 |