耐火物誌

1976/1月

  日本の公害に思う 福井哲 2
  年頭に際して 岡田真雄 3
  受章所感 林武志 4
  年頭所感 滑石直幸 5
第14回電気炉用耐火物分科会資料:  
1 二次粒子法によるマグクロ質れんがの電気炉での使用結果 古海宏一,藤本章一郎,上野治幸 6
2 60t電気炉における炉床ドライスタンプ施工について 大矢竜夫,新信倫人 11
3 120t電気炉出鋼樋の一本化について 中川義隆 14
4 外国文献紹介 分科会事務局 18
第33回築炉研究懇談会資料:   
1 傾注樋のブロック化 富田剛守,笹島康 26
2 けい石モルタルの乾燥収縮 真保義郎,本郷靖郎,続木義紀 30
3 エル一式電気炉炉蓋寿命延長について 久保田武宏,山口智弘 34
統計 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年11月分)・  銑鉄・粗鋼生産高速報   (50年11月分)・
 
会報      

1975/12月

会報 編集委員会、築炉委員会、常任理事会、    
講 演 チタン酸アルミニウムセラミックについて 浜野健也 520
第54回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 塩基性耐火物と各種スラグの反応侵食について 西川泰男,高橋宏邦,野々部和男 528
MgO-CaO系クリンカーのスラグヘの溶解について 林武志,京田洋,沖川伸司 539
走査型電子顕微鏡による各種塩基性原料(MgO,ドロマイトクリンカー)および焼成ドロマイトれんがの観察 滑石直幸,松村竜雄,古川邦男,岡本正治 546
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年10月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報   (50年10月分) 566
文献抄録      
索引 耐火物第27巻第204~215集総目次 (昭和50年1月~12月)   671

1975/11月

会報 JIS,JRS見直し委員会,第1回セメント用れんが規格原案作成委員会,東部支部  
講演 最近の不定形耐火物とその施工法の発達 大庭宏 474
報文 転炉用焼成マグドロれんがの構造スポール検討のための一試験方法 勝原正久,山本力,岡本孝雄,小出佳晴 487
第54回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 室蘭製鉄所における混銑炉寿命推移について 大久保静夫,大庭淳 492
極高温溶製転炉用れんがUHMについて 平櫛敬資,田中英雄,古海宏一 496
転炉における吹付補修について 藤田敏彦 501
転炉れんがの浸食試験(2) 古海宏一,八木琢夫,関目光夫,山本博 504
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年9月分)銑鉄・粗鋼生産高速報50年9月分)  508
文献抄録     509
解説 ・出願公開公報と出願公告公報   513

1975/10月

会報 編集委員会、セメントキルン用耐火れんが形状規格委員会  
特別講演: 耐火物の気孔に関する二,三の問題 素木洋一 428
東海支部講演会資料: 炭素材料の微構造と性質 野田稲吉 436
活用度の低い各種粘土資源の諸性質 小出一成 442
活用度の低い耐火粘土質原料について 有賀喜久雄,山本君二 447
特別記事: “四浦けい石”発見の思い出 河内通 452
第26回造塊用耐火物小委員会資料 二,三のアルミナ焼成体の気孔について 沖和男,小出一成,高橋紹一,伊東勇吾,佐野省 454
ジルコン質取鍋れんがの気孔と耐食性 古海宏一,仙波喜美雄,上永陽一,原田力 460
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年8月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 50年8月分)・ 467
文献抄録      

1975/9月

会報 編集委員会、常任理事会、原料委員会、学振124委員会    
報 文: 取鍋れんがの割れについて 林武志,京田洋,松尾晃 374
耐火物の気孔と耐食性に関する二,三の考察 京田洋,南波安利 380
第46回造塊用耐火物専門委員会資料: クイック・チェンジタイプスライディングノズルの耐火物 梨和甫 385
Sliding Nozzle2(第2報) 日新呉90t取鍋におけるSN上のノズルれんがについて 藤田敏彦 390
アイソスタチックプレス成型によるアルミナ-グラファイト質ストッパーヘッドについて 滑石直幸,柳田和馬,細川清弘 394
定盤れんが張り作業改善について 田中駿一 397
第26回造塊用耐火物小委員会資料 スライディングノズル用高アルミナれんがの気孔について 滑石直幸,永井敏,横山洋一,細川清弘 402
特別記事: 耐火れんがのメルヘン 竹内清和 407
統計資料 耐火煉瓦の生産・販売実績(50年7月分)銑鉄・粗鋼生産高速報   (50年7月分) 420
文献抄録