耐火物誌
1969/10月 21巻 141集
松岡理事追悼、 深井栄女史追悼 | 若林 滋 | ||
会報 | 編集委員会、規格委員会、 電気炉用耐火物分科会 | ||
随想 | 耐火レンガの形状簡素化について | 碪常和 | 458 |
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第6報) 高温X線回折による酸性レンガ構成鉱物とCaOとの反応 | 大庭宏,福岡弘美,中島千代太 | 459 |
第34回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①炭素含有ストッパーヘッドレンガについて(第2報) | 丹羽庄平,横井晃,松村勲,高橋紹一 | 467 |
②水島製鉄所における連続鋳造用耐火物の使用経過について | 吉田英雄,二宮久人 | 469 | |
③スラィディング・ノズル使用試験結果 | 植村卓郎 | 472 | |
④スライディング・ノズルの大型転炉への実用化について | 丹羽庄平,横井晃,松村勲,沖和男,酒見定三 | 475 | |
⑤レードルバルブ(スライディング・ノズル)の使用実績について(第1報) | 谷哲郎,林武志,武藤重喜,長尾石広 | 477 | |
⑥花型ノズルの使用効果について | 加藤健,武田欣明,村松茂樹,高山亜機彦 | 481 | |
⑦造塊用耐火物における侵食と気孔の関係について(その2) | 岡田吉二,江崎敏之 | 484 | |
特別講演記事 | 連続製鋼法について | 吉松史朗 | 487 |
備前焼について | 神野力 | 492 | |
統計 | 44年8月分耐火物生置実績, 銑鉄・粗鋼生産高速報(44年8月分) | 498 | |
海外ニュース | ギアナのデメララ社,焼ボーキサイトの生産能力を増大 世界の純酸素上吹転炉設置状況(1968年10月現 |
466 486 |
|
文献抄録 | |||
特許・実用新案 | 506 |
1969/9月 21巻 140集
会報 | 常任理事会、編集委員会、築炉委員会、 | ||
随想 | システム工学の技術開発 | 倉光俊夫 | 408 |
報告 | ケイ酸質レンガの各種雰囲気下での挙動 | 林武志,京田洋 | 409 |
第34回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①ステンレス受鋼取鍋へのジルコン質レンガの適用 | 江藤重任 | 414 |
②電気炉鍋におけるジルコン質レンガの適用について | 中島長久,田中英雄 | 415 | |
③高アルミナ質不焼成取鍋レンガの実用試験結果について | 浅田千秋 | 417 | |
④真空脱ガス用取鍋について | 長昭二 | 420 | |
⑤取鍋用ノズル受けレンガの寿命延長対策(第2報) | 植村卓郎,松下襄 | 421 | |
⑥転炉鋼・各種スラグによる取鍋レンガの侵食について | 林武志,京田洋,南波安利 | 424 | |
第17回原料委員会 | |||
資料 | ①輸入カルサインドクレーの品質について | 山口正,花岡完 | 428 |
②合成ムライト製造の現状について | 前田義行,平田雄候 | 436 | |
資料 | 長野県村上鉱山の陶石鉱床 | 井上秀雄 | 438 |
特別記事 | わが社におけるプログラム学習システムの開発とその実践 | 紙谷良夫 | 441 |
統計 | 耐火物7月分の生産実績、銑鉄・粗鋼生産高速報(44年7月分) | 451 | |
米国における需要産業別耐火物販売分布(1968年度) 米国における需要産業別耐火物販売分布(1964年度,1961年度) |
452 | ||
文献抄録 | 453 | ||
特許・実用新案: | 455 |
1969/8月 21巻 139集
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
随想 | 鉄造りから煉瓦造りへ | 小野田武夫 | 360 |
報文 | 電気炉天井レンガの損耗機構 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 361 |
製鋼炉用耐火物専門委員会,第2回電気炉用耐火物分科会 | |||
資料 | ①炉体冷却用水冷リングの効果について | 前川静弥 | 365 |
②電気炉天井極孔塩基性スリーブレンガの使用結果 | 磯田正雄 | 366 | |
③電気炉に関するアンケートのとりまとめ | 368 | ||
談話室 | 夢か放談か | 久米哲司 | 397 |
統計 | 44年6月分耐火物生産実績、44年6月分耐火物生産実績 | ||
文献抄録 | 403 | ||
特許,実用新案 |
1969/7月 138集 21巻
会報 | 編集委員会、製鋼炉委員会、九州支部 春季研究発表会 | ||
随想 | これからの耐火物製造技術-総合技術の確立を- | 谷哲郎 | 308 |
第42回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 平炉天井における高温焼成レンガ(ダイレクトボンドレンガ)の使用結果について(第2報) | 小島勢一 | 310 |
平炉天井寿命増加の経過について | 長昭二 | 311 | |
平炉天井におけるダイレクトボンド・レンガの使用結果 | 岩越忠和,伊藤孝,佐藤博泰 | 314 | |
平炉天井レンガ吊具の腐食調査結果 | 岩越忠和,伊藤孝,佐藤博泰 | 316 | |
八幡製造所1製鋼転炉工場の使用炉材と転炉の炉寿命延長対策について:合成ドロマイトクリンカー使用の高純度焼成レンガ使用結果:その2 | 加藤健,村松茂樹 | 318 | |
富士鉄広畑製鉄所におけるLD転炉用合成ドロマイトレンガの使用結果について | 中島長久,田中英雄,後藤博文 | 320 | |
焼成ドロマイトレンガの転炉での実用試験結果について | 樋口光明,中原康夫 | 323 | |
MgO/CaO比の異なる転炉用耐火物の損耗におよぼす温度とスラグ中の酸化鉄の影響 | 滑石直幸,松村竜雄,横山洋一 | 325 | |
タール含滲マグドロ系レンガの耐スラグ性について | 林武志,奥田茂,大森平男 | 328 | |
塩基性レンガにおよぼす混銑炉スラグ塩基度の影響 | 鈴木和郎,平岩修 | 332 | |
混銑炉々材におよぼすソーダ灰の影響 | 宮武和海,古海宏一,小野典章 | 336 | |
大型混銑炉寿命の延長対策 | 斎藤剛 | 340 | |
特別寄稿 | トップ燃焼式トンネルキルンについて | 内藤清 | 342 |
統計 | 44年5月分耐火物生産実績、銑鉄・粗鋼生産高速報(44年5月分) | 350 | |
文献抄録 | |||
特許・実用新案,耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 356 | 357 | |
海外技術ニュースー… | 357 |
1969/6月 21巻 137集
会報 | 理事会、規格委員会、設備委員会 | ||
随想 | 研究の思い出とこんごの課題 | 宮武和海 | 258 |
報文 | 酸化クロム含滲シリカアルミナ系耐火物 酸化クロム含滲系耐火物2報 | 宗宮重行,谷哲郎,林武志 | 259 |
第7回設備委員会 | |||
①原料粉砕乾燥設備の自動化 | 斎藤俊太郎,敞田譲 | 270 | |
②ダイナミックスプレスによる成型試験結果 | 浜本不二夫 | 272 | |
③タールミスト集塵について | 成瀬庸一,大隈猛 | 274 | |
④黒崎炉材片上工場における公害対策 | 藤井稔 | 278 | |
技術総説 | 非鉄金属製錬用炉および炉材について | 藤原豊,沼莞爾 | 279 |
統計 | 粗鋼生産高速報(4月分)耐火物4月分の生産・出荷実績… | 294 | |
文献抄録 | 295 | ||
特許・実用新案:_耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 304 |