耐火物誌
1990/ 8月
随想 | 耐火物「ものづくり」考 | 永井敏 | 417 |
技術報告 | 製鋼取鍋用流し込み材のスラグ損傷メカニズム | 永井敏,松本修美,磯部利弘,西海嘉宣 | 418 |
取鍋用アルミナ・スピネル質流し込み材の開発 | 山村隆,浜崎佳久,金重利彦,豊田剛治,西正明,加藤久樹 | 427 | |
〈第80回精錬用耐火物専門委員会> | |||
要約 | 鉄浴式溶融還元炉用アルミナ・カーボン質耐火物の開発 | 浅野敬輔,石井章生,中尾淳 | 435 |
溶銑予備処理用ランスパイプの耐用性の改善 | 木谷福一,須藤新太郎,三輪徹,笹島康,小木曽正之,岩元孝史 | 437 | |
溶銑予備処理用ランスパイプの寿命向上 | 山村隆,浜崎佳久,金重利彦,江波戸紘一,大手彰,堀川健一 | 439 | |
MgO-Cれんがの耐熱スポーリング試験方法 | 浅野貞,市川健治,伊藤克則,斉藤敬治,星山泰宏 | 441 | |
MgO-Cれんがの通気率 | 鹿野弘,原田力,山本博,玉木健之,駿河俊博 | 443 | |
転炉非りん系吹付補修材の開発 | 宮島正和,藤井幸一郎,古家後啓太,田中功,古里功,古賀正徳 | 445 | |
LF取鍋用ドロマイト・マグネシア・カーボンれんが | 石井宏昌,田中修,土屋一郎,小口征男,川上辰男 | 447 | |
一体物構造体の電気炉用出鋼樋使用方法 | 多田強,泉龍介,秋久浩一,湊暎 | 449 | |
第25回精錬用耐火物専門委員会分科会〉 | |||
要約 | RH下部槽側壁れんがの損傷 | 宮島正和,藤井幸一郎,谷口忠行 | 451 |
ダイレクトボンドれんがの溶射浸食スポーリングテスト結果 | 永井敏,松村龍雄,北井恒雄,大崎博右,西脇均 | 453 | |
酸素ブローによるマグクロ炉壁の損耗 | 浅野敬輔,大槻雄三,大川清,後藤潔,島尾輝男 | 455 | |
RH下部槽用高耐食性マグクロれんが | 鵜崎暢之,石井宏昌,新谷宏隆,小口征男,川上辰男 | 457 | |
MgO-Cr2O3れんがの焼成条件 | 鹿野弘,原田力,山本弘,池末明生,玉木健之 | 459 | |
展望 | 築炉工不足の現状と築炉技能の継承 | 山田宣弘,筒井修,中林茂,山崎精一,高橋勲 | 461 |
実践的耐火物講座 | 相平衡状態図の読み方(8)(CaO-MgO-SiO2系相平衡状態図を読む) | 山口明良 | 467 |
サロン | “もういちどいってみたい国” | 東慶次郎 | 473 |
統計 | 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | 編集後記 | |
会報 |
1990/7月
随想 | 雑感 | 沖和男 | 361 |
技術報告 | 高品質マグネシア・カーボンれんがの成形方法 | 永井敏,松村龍雄,細川清弘,森重一生 | 362 |
溶銑予備処理用不定形耐火物の開発 | 藤原茂,原田茂美,本多清之,花桐誠司,細川清弘,塩盛真宏,田中雅人 | 369 | |
アルミナ・スピネル質取鍋流し込み材のテスト結果 | 佐藤康,城口弘,広木伸好 | 376 | |
低セメントキャスタブルの経時変化 | 神田美津夫,吉富丈記,鹿野弘,古里功 | 382 | |
緻密質キャスタブルの感想特性 | 織田健嗣,伊藤肇,大橋浩二,拾本隆成,小野泰史 | 389 | |
実践的耐火物講座 | 相平衡状態図の読み方(7)(MgO-Al2O3-SiO2系相平衡状態図を読む) | 山口明良 | 398 |
サロン | 気分転換 | 岸川敏子 | 406 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | 編集後記 | |
会報 |
1990/6月
随想 | 標準化委員会の活動状況 | 西田慎治 | 305 |
技術報告 | 高炉用サイアロン結合炭化けい素質れんが | 坂口雅幸,新谷宏隆,川上辰男 | 306 |
溶銑予備処理用不定形耐火物の開発 | 木船勲,財部毅,小島昭,古里功,片岡稔,北沢浩 | 310 | |
転炉出鋼口耐火物の侵食試験 | 池末明生,鹿野弘 | 316 | |
転炉用MgO-Cれんがの酸化防止対策 | 倉田浩輔,松井泰次郎,河野幸次 | 322 | |
第50回原料委員会要約〉 | |||
資料要約 | SiC-Si3N4系耐火物の水蒸気券囲気下での長時間酸化テスト | 小田中真一郎,新藤建夫,田中正一,大山隆之 | 329 |
ダイアスポアを含有する原料の加熱による組織変化 | 永井敏,井上晃,北井恒雄,西脇均 | 331 | |
MgO含有量の異なるスピネル質原料 | 長副渥美,つる本晋一郎,北村夕 | 333 | |
Cr2O3固溶MgO原料のMgO-Cれんがへの適用 | 鹿野弘,原田力,山本弘,玉木健之 | 335 | |
饒状黒鉛の品質 | 役重典之,是信敏朗,岡完 | 337 | |
壷光X線扮末法による電融ジルコニアの分析 | 筏井満喜夫,川上辰男,恒次邦男,吉田清志 | 339 | |
クロム鉱とスラグの反応 | 浅野貞,市川健治,岩藤一司,久本武尚 | 341 | |
耐火物用語 | 性能・試験法(1) | 344 | |
講座 | 相平衡状態図の読み方(6)(CaO-Al2O3-SiC-Si2系相平衡状態図を読む) | 山口明良 | 349 |
サロン | メリーウィドーの青春-耐技協と芝居と- | 谷本青通子 | 356 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 | :編集後記 |
1990/5月
随想 | ある老兵の繰りごと | 島田信郎 | 255 |
技術報告 | ステンレス溶鋼によるSiO2含有耐火物の損耗機構 | 武下繁行,新谷宏隆,川上辰男 | 256 |
く第23回不定形耐火物専門委員会〉 | |||
要約 | 乾式熱間流動補修材の開発と転炉への適用 | 広木伸好,牟田源助,三木隆,渡辺明,高橋宏邦,清水敬憲 | 266 |
転炉補修用樹脂結合焼付材の実炉使用結果 | 小南孝敦,杉本博司,大手彰,山村隆,中村良介,沢木長恵 | 268 | |
製鋼取鍋用流し込み材のスラグ損傷メカニズム | 泳井敏,松本修美,磯部利弘,西海嘉宣 | 270 | |
アルミナ・スピネル質流し込み材の残存線変化 | 飯田正和,森淳一郎,石井宏昌,吉村松一,小口征男,川上辰男 | 273 | |
スラリー添加吹付け工法による均熱炉々壁の補修 | 永幡勉,堂裏晃司,山村隆,森正志,宮脇利明 | 275 | |
低セメントキャスタブルの経時変化鹿 | 野弘,古里功,吉富丈記,神田美津夫 | 277 | |
セメントレス系キャスタブルのフロー値 | 細井映司,山口隆幸,森谷信春 | 279 | |
取鍋用アルミナ・スピネル質流し込み材の使用結果 | 大石泉,南部正夫,吉村松一,森淳一郎,岩井正,身野秀彦 | 281 | |
解説 | 焼結に対する添加剤の影響 | 中川善平衛 | 283 |
耐火物用語 | 一般 | ||
実践的耐火物講座 | 相平衡状態図の読み方(5)(三成分系相平衡状態図(3)) | 山口明良 | 295 |
サロン | ブラジルのバス事情 | 長岡博 | 302 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 | |||
編集後記(新設) | 新緑の若葉を見ているだけで,心がなごみ,さわやかで気持よい今日このごろ。耐火物誌も新企画がスタートし,今月号から「編集後記」が新設されました。編集計画を立て,それを実行に移すのがいかに大変であるか,このたび,身にしみて感じました。しかしできあがった喜びも,またひとしおです。 5月号編集担当:芹沢,木谷 |
1990/4月
随想 | 競争と協調 | 石橋種三 | 203 |
論文 | ジルコン耐火物の熱衝撃破壊抵抗性 | 林國郎,池上和夫,細見利治,西川友三 | 204 |
技術報告 | ロングノズルの耐用性向上 | 斎藤忠,金塚泰夫,勝田順一郎,大熊賢一,倉科幸信,山本賢二,沢敏郎,飯田栄司 | 210 |
〈第5回セメント用耐火物研究会> | |||
要約 | 新しいスピネル質れんが | 土屋芳樹,種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 218 |
焼成帯に使用された各種マグクロれんがの損傷状況 | 太田吉彦,松鶴幹雄 | 221 | |
アラゴナイトを添加したセメントキルン用焼成マグドロれんがの耐熱衝撃性 | 鵜崎暢之,茶谷紀子,土屋一郎,川上辰男,川嶋健司 | 223 | |
塩基性れんがの目地鉄板損傷対策 | 瀬高龍輔,徳永浩三,種村文数,本多徹,小塚永生 | 225 | |
セメントコーティングに関する一考察 | 笹島康,川本英司,小原学,深草英光 | 227 | |
セメントキルン仮焼帯におけるリフターブロックれんがの使用状況 | 亀井勝俊,青木隆典,渡辺博則,小林隆教 | 229 | |
プレヒーターにおける耐コーチング用炭化珪素質不定形耐火物 | 月野光秋,江上煌,元木英二,津田浩人 | 232 | |
セメントキルン用バーナーノズルの保護用炉材 | 野口昭男,劔持勲,徳永和志 | 235 | |
キャスタブル耐火物の乾燥方法 | 江口忠孝,鹿野弘,吉富丈記,神田美津夫 | 237 | |
プレヒーターコーチング付着防止炭化けい素キャスタブル | 安田吉男,山村隆,浜崎佳久,武本光輝 | 239 | |
セメントロータリーキルン仮焼帯用焼成断熱れんが | 安田吉男,西原健,武本光輝,戸川一己 | 242 | |
実践的耐火物講座 | 相平衡状態図の読み方(4)(相律,二成分系相平衡状態図(2)) | 山口明良 | 244 |
サロン | 「使う人,造る人」 | 重松直樹 | 250 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1990/3月
随想 | 年次講演会を終えて | 大橋浩二 | 141 |
論文 | タンディッシュSNに関する水モデル実験Ⅰ-上ノズルからの吹き込みガスの挙動 | 浅野貞,市川健治,塚本昇,飯田栄司,森田明宏,井上淳一 | 142 |
タンディッシュSNに関する水モデル実験Ⅱ-浸漬ノズル管内の流れ | 浅野貞,市川健治,塚本昇,飯田栄司,森田明宏,井上淳一 | 149 | |
技術報告 | Al2O3-SiC-Cれんがの耐食性に及ぼすアルミナ原料の影響 | 平櫛敬資,鹿野弘,山本博,中村修 | 157 |
呉製鉄所第一製鋼工場における取鍋SN自然開孔技術の改善 | 宮島正和,俵正憲,藤井幸一郎,石原満喜雄,古家後啓太 | 164 | |
第2回年次講演会セッション概要報告 | 171 | ||
講座 | 相平衡状態図の読み方(3)(相律,二成分系相平衡状態図(1)) | 山口明良 | 189 |
会員の声 | 森田忠志氏の提言へ一言 | 西正明 | 195 |
サロン | 耐火物市場拡大の夢 | 小塚永生 | 198 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1990/2月
随想 | 素人の経営(私の経営) | 小島健嗣 | 71 |
論文 | ドロマイト鉱からのマグネシアの科学的分離 | 西野忠 | 72 |
大型高周波炉によるスラグ/メタル界面および鋼浴部の侵食試験 | 池末明生,山本博,鹿野弘,平櫛敬資 | 77 | |
技術資料 | ZrO2添加Al2O3-SiC-C質れんがの侵食試験結果 | 鹿野弘,原田力,山本博,中村修 | 89 |
マグネシア・クロムれんがの溶銑による侵食 | 市川健治,伊東克則,斉藤敬治 | 96 | |
解説 | コンクリート及びセラミック分野における界面活性剤の役割 | 水沼達也,倭富士桜 | 102 |
UNITECR'89に出席して | 岡部侠児,亀井四郎 | 109 | |
第4回日独耐火部会技術交流会 | 山本友完 | 114 | |
耐火物用語 | 耐火物の種類 | 118 | |
講座 | 相平衝状態図の読み方(相律,二成分系相平衝状態図(2)) | 山口明良 | 127 |
サロン | 我国引鉄 | 松尾晃 | 132 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1990/1月
巻頭言 | 新年に想う | 成瀬康一 | 1 |
技術報告 | 浸漬ノズル付着防止材質 | 鹿野弘,原田力,飯塚祥治,片岡慎一郎 | 2 |
連鋳浸漬ノズル閉塞現象の解明 | 笠井宣文,川崎守夫,林安茂,河合秀和 | 14 | |
く第71回鋳造用耐火物専門委員会資料要約〉 | |||
資料要約 | SiO2含有耐火物のステンレス溶鋼による損耗機構 | 武下繁行,新谷宏隆,川上辰男 | 26 |
取鍋敷湯当りプレキャストブロックの改善 | 長谷川輝之,木谷福一,山村隆,浜崎佳久,戸塚久夫,金重利彦 | 29 | |
キャスタブルに添加した各種ステンレス繊維の耐用性 | 渡辺明,野々部和男,阿南健二,下見恵,芦沢聡 | 32 | |
Al2O3-MgO-Cれんがの特性とアルミナ原料の純度との関係 | 岩崎信也,四宮和生,有吉騏三朗,鵜川好信 | 35 | |
高耐用性SNプレートの開発(その2) | 鹿野弘,原田力,駿河俊博,片岡慎一郎 | 37 | |
ロングノズルの耐用性向上 | 金塚泰夫,斎藤忠,勝田順一郎,大熊健一,倉科幸信,山本堅二,沢敏郎,飯田栄司 | 40 | |
浸漬ノズル管内の流れについて〔タンディッシュSNに関する水モデル実験結果;第3報〕 | 市川健治,塚本昇,井上淳一 | 43 | |
第50回鋳造用耐火物専門委員会分科会資料要約〉 | |||
資料要約 | 連鋳用浸漬ノズルの閉塞防止 | 倉田浩輔,松井泰次朗,仲井正人,福永新一 | 47 |
タンディッシュSN用上ノズルの改善 | 高杉英登,政岡俊雄,中島廣久,小沢宏一 | 50 | |
アルミナ付着防止用ノズル | 中村俊夫,青木孝文,奥村尚丈,近藤良之 | 52 | |
浸漬ノズル材質とアルミナ付着 | 市川健治,塚本昇,飯田栄司 | 55 | |
講座 | 相平衡状態図の読み方(相律,二成分系相平衡状態図(1)) | 山口明良 | 58 |
会員の声 | 化学組成より鉱物組成を耐火物技術者へ,ユーザーからの提言 | 森本忠志 | 64 |
サロン | 「ナイスショット」 | 菅原由美子 | 68 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/12月
随想 | 新しい試みと失敗の位置付け | 高宮陽一 | 653 |
技術報告 | 溶銑予備処理鍋用敷耐火物の改善 | 渡辺敏夫,木谷福一,田中久,藤原貞一,堀切清隆 | 654 |
第56回築炉専門委員会要約〉 | |||
資料要約 | 名古屋製鉄所における転炉れんが積付け作業の機械化 | 西谷輝行.松岡尚,高島靖,中本武志,村上嘉昭 | 665 |
全層吹付工法による製鉄工業用窯炉の炉壁構築方法 | 江上煌,月野光秋,野中克美 | 667 | |
八幡製鉄所における築炉解体の機械化 | 倉田浩輔,松井泰次郎,榊澄生 | 671 | |
回転炉々床の熱間補修技術 | 木谷福一,須藤新太郎,三輪徹 | 673 | |
コークス炉上昇管内張りへの熱間乾式吹付補修 | 大石泉,花岡完,西隼男 | 676 | |
連続加熱炉のプッシャー式炉からウォーキングビーム式炉への改造 | 本町勉,宮川三郎,松生昭 | 679 | |
取鍋用炉材の流し込み施工方法 | 松永久,青柳遭,斉藤正夫,管野朗 | 683 | |
各種耐火物の直線壁での応力挙動 | 浅野敬輔,石井章生,島尾輝男 | 686 | |
解説 | 石灰および苦土石灰質クリンカーの水和防止 | 小田康義 | 690 |
サロン | 的当て | 是信敏朗 | 701 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/11月 第2回年次講演会プログラム
(1) | 高炉用サイアロン結合炭化けい素質れんが | 坂口雅幸,新谷宏隆,川上辰男,斉藤三男,森本忠志 | 585 |
(2) | (2)高炉熱間補修材の開発 | 広木伸好,木庭正昭,小池厚則,柳橋良親 | 586 |
(3) | (3)樋材の耐スポール性に及ぼすSi含有量の影響 | 吉野一,杉山一行,安田尚俊 | 587 |
(4) | (4)コークス炉溶射補修技術の開発 | 成田雄司,鈴木隆夫,近藤俊雄,西中弘明 | 588 |
(5) | (5)コークス炉炭化室壁熱間補修 | 木谷福一,須藤新太郎,伊藤英雄 | 589 |
(6) | (6)高温での酸化鉄系スラグによる不定形耐火物の溶損 | 寒川郁彦,島谷恭信,山根利夫,小口征男,川上辰男 | 590 |
(7) | (7)溶銑予備処理設備用耐火物の開発 | 市川健治,藤原禎一,浜崎佳久,角村尚紀,炭竃隆志,西正明 | 591 |
(8) | (8)溶銑予備処理用不定形耐火物の開発 | 木船勲,財部毅,小島昭,古里功,片岡稔,北沢浩 | 592 |
(9) | (9)溶銑予備処理用不定形耐火物の開発 | 花桐誠司,原田茂美,本多清之,藤原茂,塩盛真宏,田中雅人,細川清弘 | 593 |
(10 | (10)混銑車内張りにおける目地損耗の抑制 | 佐藤力,新谷宏隆,川上辰男 | 594 |
(11 | (11)溶銑予備処理用窒化物含有Al203-SiC-Cれんがの開発 | 金塚泰夫,大手彰,河村康之,市川健治,藤原禎一,谷口重生 | 595 |
(12 | (12)溶銑予備処理用耐火物の耐食性 | 土成昭弘,保木利之,塩盛真宏,田中雅人 | 596 |
(13 | (13)気体酸素吹き操業下における混銑車耐火物の改善 | 鈴木孝夫,大石泉 | 597 |
(14 | (14)取鍋用アルミナ・スピネル質流し込み材の亀裂および剥離の抑制 | 森淳一郎,石井宏昌,吉村松一,小口征男,川上辰男,南部正夫,宮川三郎,金谷利雄 | 598 |
(15 | (15)取鍋用アルミナ・スピネル質流し込み材の開発 | 山村隆,浜崎佳久,金重利彦,豊田剛治,西正明,加藤久樹 | 599 |
(16 | (16)取鍋流し込み材のテスト結果 | 佐藤康,広木伸好,三木隆,城口弘 | 600 |
(17 | (17)塩基性キャスタブルの消化性の評価 | 渡辺明,高橋宏邦,野々辺和男,太田原和敏 | 601 |
(18 | (18)MgO-Cれんがの低ボロン焼結MgOクリンカーの使用による耐スラグ性の改善 | 川崎正蔵,佐藤哲郎,山本憲治,中野豊 | 602 |
(19 | (19)Al2O3-MgO-Cれんがの加熱後の組織変化 | 市川健治,湊邦夫,田中良典 | 603 |
(20 | (20)Al2O3-MgO-C系へのAl2O3-CaO系化合物の添加 | 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,安井宏 | 604 |
(21 | (21)マグネシア質ポーラスプラグの検討 | 林雄一郎,鵜川茂 | 605 |
(22 | (22)スリットを有するガス吹き込み用プラグ | 笹島康,吉田毅,山田末広,奥村友裕 | 606 |
(23 | (23)RH下部槽用溶射補修技術の開発 | 浅野敬輔,石井章生,松尾正孝,前田一夫,青柳遭,斉藤正夫,坂本浩 | 607 |
(24 | (24)耐火物の破壊エネルギー | 逆井基次,市川博明 | 608 |
(25 | (25)セメント水和物の脱水とキャスタブルの乾燥 | 神田美津夫,瀬戸下忍,吉富丈記,江□忠孝 | 609 |
(26 | (26)自動スポーリング炉によるキャスタブル耐火物の評価 | 本郷靖郎,松浦省吾,宮脇正夫 | 610 |
(27 | (27)緻密質キャスタブルの爆裂現象 | 大橋浩二,松本隆成,小野泰史 | 611 |
(28 | (28)1800℃焼成用小型電気抵抗炉の炉体構成及び加熱制御 | 竹内信行,若松盈,清水聡,高尾実,伊藤明,遠藤茂男,藤井幹也 | 612 |
(29 | (29)マグネシア・クロムれんがの溶鉄による侵食 | 市川健治,伊東克則,斉藤敬治 | 613 |
(30 | (30)マグネシアとスラグの反応に関する速度論的検討 | 松井久仁雄,河野房夫,丹生国彦 | 614 |
(31 | (31)スピネルの合成と焼結に与えるフッ化物添加の効果 | 真保満雄,中川善兵衛,大矢豊,浜野健也 | 615 |
(32 | (32)カルシウムクロマイトの焼結と安定化 | 山口明良,西尾健 | 616 |
(33 | (33)誘導結合プラズマ発光分析法による黒鉛中の微量不純物の定量 | 恒次邦男,新谷宏隆,小口征男,川上辰男 | 617 |
(34 | (34)SiCプラズマ焼結体のキャラクタリゼーション | 木島弍倫,西川元樹,植月徹,田中嘉一郎,幾原雄一,陶山容子 | 618 |
(35 | (35)非定常熱線法によるZrO2-Al2O3-SiO2系電鋳耐火物の熱伝導率測定 | 林國郎,岡本泰則,若松盈,伊藤明,遠藤茂男 | 619 |
(36 | (36)セメントコーティングに関する一考察 | 笹島康,川本英司,小原学,深草英光 | 620 |
(37 | (37)セメントロータリーキルンにおける塩基性れんがの損傷 | 梶田吉晴,本多徹,小塚永生,土屋芳樹,橋本和明,種村文数 | 621 |
(38 | (38)アラゴナイトを添加したセメントキルン用焼成マグドロれんがの耐熱衝撃性 | 茶谷紀子,鵜崎暢之,土屋一郎,川上辰男 | 622 |
(39 | (39)焼却炉ボイラーチューブ保護用耐火物 | 竹原繁,藤原章雅,山村隆,森正志 | 623 |
(40 | (40)築炉工不足及び築炉技能継承の問題点 | 山崎精一,山田宣弘,筒井修,中村茂,高橋勲 | 624 |
(41 | (41)低温加熱処理によるβ-SiCの合成 | 保坂卓男,太田仁,佐々木忠男 | 625 |
(42 | (42)ドロマイトからマグネシアの分離 | 西野忠 | 626 |
(43 | (43)耐消化性に優れたカルシアクリンカー | 河野房夫,八本功,野村順治,吉富丈記,池末明夫,鹿野弘 | 627 |
(44 | (44)高純度MgOの合成条件と焼結性 | 池末明生,松田伸一 | 628 |
(45 | (45)焼結マグネシアの微構造制御 | 大崎博右,兼安彰,新松智 | 629 |
(46 | (46)酸化防止剤塗布装置 | 原田和彦,前田哲也,森岡啓二,山下順弘,谷寿郎 | 630 |
(47 | (47)耐火物用光学式非接触変位センサーの開発とその応用 | 田畑勝弘,佐藤光邦,石井浩二 | 631 |
(48 | (48)高品質マグネシア・カーボンれんがの成形方法 | 永井敏,松村龍雄,細川清弘,森重一生 | 632 |
(49 | (49)マグネシア・カーボンれんが内のペリクレース消耗機構 | 石井宏昌,土屋一郎,小口征男,川上辰男 | 633 |
(50 | (50)転炉用MgO-Cれんがの酸化防止対策 | 倉田浩輔,松井泰次郎,河野幸次 | 634 |
(51 | (51)MgO-Cれんがに添加したボロン系化合物の挙動 | 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,林聡 | 635 |
(52 | (52)動的侵食方法による出鋼口材質の評価方法 | 池末明生,山本博,鹿野弘 | 636 |
(53 | (53)速硬性焼付材の開発 | 山村隆,中村良介 | 637 |
(54 | (54)転炉出鋼口スリーブれんが保守技術の改善 | 堀川健一,斉藤忠,江波戸紘一,金塚泰夫,大手彰 | 638 |
(55 | (55)垂炉における溶射補修の適用技術 | 青柳遭,斉藤正夫,坂本浩 | 639 |
(56 | (56)吹き付け材料における熱間強度の向上 | 渡辺明,高橋宏邦,野々辺和男,堀川保 | 640 |
(57 | (57)セラミックファイバーブロックライニングにおける配列の検討 | 木谷福一,須藤新太郎,三輪徹 | 641 |
(58 | (58)熱延加熱炉へのオールセラミックファイバー化の適用 | 永幡勉,八木重器,堂裏晃司,早瀬雅博,日原文明,草加操 | 642 |
(59 | (59)焼鈍炉用バーナータイル耐火物 | 西正明,村上登,平賀紀幸,宮本国昭,藤原章雅 | 643 |
(60 | (60)浸漬ノズルパウダーラインの損傷とバウター組成の影響 | 市川健治,塚本昇,飯田栄司,中村真 | 644 |
(61 | (61)浸漬ノズルパウダーライン部の損耗に関する黒鉛純度の影響 | 大門雅也,今飯田泰夫,大石泉,武下繁行 | 645 |
(62 | (62)浸漬ノズルのスラグ-メタル界面における局部溶損機構と防止策 | 向井楠宏,岩崎浩,江口忠孝,飯塚祥治,J.M.Toguri | 646 |
(63 | (63)浸漬ノズル用閉塞防止材質の開発 | 中村俊夫,高須俊和,奥村尚丈,青木孝文 | 647 |
(64 | (64)アルミナ黒鉛質ノズル中のSi系原料の挙動 | 林安茂,柴田昭司,徳永邦茂,西部隆文,大塚博 | 648 |
(65 | (65)スライディングノズル補修技術の開発 | 倉田浩輔,磯村福義,松井泰次郎,今村晃,友永勝春,榊澄生 | 649 |
(66 | (66)タンディッシュSN用ガス吹き上部ノズル | 笹島康,吉田毅,小池康太,八反田浩勝 | 650 |
(67 | (67)溶融金属連続測温用耐火物の開発 | 嶋省三,中村勇気男,阪口育平,鹿野弘,築地秀男,加治信彦,緒方浩二 | 651 |
(68 | (68)ポーラスれんがの熱間通気特性(第2報) | 鹿野弘,原田力,佐坂勲穂,片岡慎一郎 | 652 |
1989/10月
随想 | 耐火物産業の活性化 | 平櫛敬資 | 531 |
技術報告 | 任意のCaO/SiO2値をもつCaO/SiO2-Al2O3-MgO系相図 | 北井恒雄 | 532 |
Al2O3-MgO-Cれんがの熱的,機械的性質 | 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,後藤伸男,松浦治,吉田章二 | 537 | |
<第79回精錬用耐火物専門委員会要約〉 | |||
資料要約 | VOD鍋湯当たりへのMgO-CaO-Cれんがの適用 | 川上辰男,小口征男,土屋一郎 | 543 |
Al2O3-MgO-Cれんがの耐スラグ性の改善 | 奥島敢,佐藤哲郎,山本憲治,中野豊 | 545 | |
不活性ガス底吹電気炉でのMgO-Cれんがの耐用性向上 | 多田強,柿本義幸,磯本正樹,松島守 | 548 | |
RHに使用するMgO-Cれんがの酸化損傷 | 松村龍雄,北井恒雄,大崎博右,前川明慶 | 552 | |
マグクロれんがの耐食性に及ぼすクロム鉱中の不純物の影響 | 浅野敬輔,大槻雄三,後藤潔,鹿野弘,山本博,玉木健之 | 554 | |
マグネシア・クロムれんがの低塩基度スラグに対する耐食性 | 市川健治,湊邦夫,堀田修三 | 556 | |
<第24回精錬用耐火物専門委員会分科会資料要約> | |||
資料要約 | 溶銑予備処理用ZrSiO4-SiC-C質れんがの開発 | 浅野敬輔,大槻雄三,藤原茂,筒井康志,永井敏,北井恒雄,保木井利之 | 559 |
溶銑予備処理用ランス耐火物の延命 | 西正明,豊田剛治,松村豪夫,加藤久樹 | 562 | |
溶銑予備処理用軽量インジェクションランスの寿命向上 | 宮川三郎,南部正夫,小口征男,松生昭,吉田勉,有吉寛 | 565 | |
溶銑予備処理用ランス材質の開発 | 川上辰男,小口征男,山根利夫,鳥谷恭信 | 569 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(最終編) | 572 | |
サロン | 私とバレーボール | 580 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/9月
随想 | 副会長就任挨拶にかえて | 岡部侠児 | 469 |
技術報告 | 取鍋用湯当りブロックの開発 | 行縄次夫,坂本軌小野泰史 | 470 |
混銑車における溶銑予備処理用耐火物 | 佐藤力,新谷宏隆,川上辰男,南部正夫,宮川三郎,松生昭 | 476 | |
溶銑予備処理ランス用耐火物の開発 | 浅野敬輔,池田順一,筒井康志,木船勲 | 485 | |
焼結原料としての鉄含有水酸化マグネシウム | 兼安彰,新松智 | 491 | |
〈第49回原料専門委員会要約> | |||
資料 | 中国産マグネシアクリンカーの品位 | 小田中慎一郎,中島紀久雄,吉形輝夫,永田浩史 | 499 |
中国製電融マグネシアの品質 | 役重典之,是信敏朗,岡完 | 501 | |
中国産カオリンの性状 | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 504 | |
オリビンの性質と耐火物への適用 | 筏井満喜男,恒次邦男,土屋一郎,小口征男,川上辰男 | 506 | |
Al2O3-SiC-Cれんがの耐食性に及ぼすアルミナ原料の影響 | 平櫛敬資,鹿野弘,山本博,中村修 | 509 | |
クローム鉱と電融マグネシアの反応 | 市川健治,岩藤一司,久本武尚 | 511 | |
EPMAによる数種のクロム鉄鉱の観察 | 井上晃,北井恒雄,大崎博右,前川明慶 | 514 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(7) | 517 | |
L.Halm女史の逝去を悼む | 島田信郎 | 526 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/8月
随想 | 遠赤外線 | 石渡宏 | 409 |
論文 | 高温におけるマグネシアとカーボンとの反応 | 長舟万里,石井宏昌,土屋一郎,小口征男,川上辰男 | 410 |
技術報告 | 成形圧力の伝達について | 谷寿郎,小出佳晴,江端正道 | 419 |
キャスタブルの耐爆裂性に及ぼす乳酸アルミニウム添加の影響 | 本郷靖郎,宮脇正夫 | 424 | |
VOD炉用マグクロれんがの検討 | 行縄次夫,鈴木浩一,荒井正志 | 431 | |
低セメントキャスタブルにおけるシリカフラワーの役割 | 鹿野弘,吉富丈記,神田美津夫,桐谷外幸,佐藤正孝,笹川幸男 | 437 | |
低セメントキャスタブルの通気率 | 榊敏,橋本秀樹 | 443 | |
キャスタブルの経時変化防止 | 身野秀彦,東風上和宏,加藤晴二,谷寿郎 | 448 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(6) | 455 | |
サロン | 椰子の実から地球へ | 香取茂美 | 462 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/7月
随想 | 自己に厳しく | 並木忠男 | 347 |
技術報告 | 取鍋用アルミナ質流し込み材へのスピネル添加によるスラグ浸透の抑制 | 森淳一郎,坂口雅幸,吉村松一,小口征男,川上辰男 | 348 |
CaO質ドライ材のTDウエアライニングへの適用 | 林雄一郎,渡辺勇仁,重松直樹,山本敦 | 354 | |
取鍋用吹付補修材の開発 | 江口忠孝,原田正博,多喜田一郎,吉村正,黒田浩太郎 | 359 | |
転炉鉄皮冷却および一層巻きライニングによる炉寿命向上 | 大手彰,副島利行,斎藤忠,若杉勇,堀川健一,川崎博也 | 365 | |
第22回不定形専門委員会要約〉 | |||
資料要約 | 高炉樋用吹付補修材 | 寄田栄一,山村隆,窪田行利 | 371 |
高炉用樋材,マッド材原単位の低減 | 篠原幸一 | 373 | |
転炉用高CaO質吹付材の特性 | 江口忠孝,市山広重,吉村正,黒田浩太郎,古賀正徳 | 375 | |
溶銑予備処理ランスの寿命向上 | 若杉勇,大手彰,堀川健一,藤丸武祀,坂本義博,松江望 | 379 | |
焼鈍炉用バーナータイル耐火物 | 西正明,村上登,平賀紀幸 | 382 | |
熱間投げ込み補修材の焼付時間の短縮 | 川上辰男,小口征男,吉村松一,渡辺信孝,奥田治志 | 385 | |
塩基性キャスタブルの開発と転炉パーマ部への適用 | 永幡勉,久保吉一,渡辺明,清水敬憲 | 387 | |
不定形耐火物用CaO含有原料 | 小田康義,滝内貞江,八本功,福田隆生 | 391 | |
タンディッシュ用キャスタブルの侵食 | 森谷信春,長谷川哲夫,細井映司 | 394 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(5) | 397 | |
サロン | 製品開発について | 阿部洋史 | 404 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/6 特集 評価装置の現状と展望一その2一
粉体特性 | 粒度分析,比表面積,ゼータ電位測定装置 | 前田雅喜,渡村信治,宮脇律郎,芝崎靖雄 | 287 |
水銀ポロシメトリー | 竹内和,鷲尾一裕 | 297 | |
非破壊検査 | 耐火物におけるX線検査装置の応用 | 長谷部悦弘,林安茂,相庭吉郎 | 304 |
耐火物における超音波試験の方法 | 大田仁,西平賀炯 | 317 | |
耐火物評価法としてのアコースティックエミッション | 川上辰男 | 324 | |
論文 | ジルコン耐火物の高温破壊エネルギーと安定破壊過程で発生するAE | 林国郎,池上和夫,細見利治,西川友三 | 331 |
統計 | 耐火物の生産実績(元年4月分) 銑鉄粗鋼生産速報(元年4月分) | ||
会報 |
1989/5月 特集号 評価装置の現状と展望一その1一
特集号の発刊にあたって | 229 | ||
総説 | 耐火物・ファインセラミックスの評価技術と信頼性向上 | 安田栄一 | 230 |
機械的特性 | 機械的強度試験 | 安藤元英,淡路英夫 | 239 |
摩耗,摩擦測定装置 | 山口誼 | 254 | |
熱的特性測 | 熱衝撃抵抗測定装置 | 原田力 | 262 |
熱拡散率及び熱伝導率測定装置 | 林國郎 | 270 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/4月
随想 | 温故知新 | 花澤孝 | 171 |
論文 | ムライト針状結晶/溶融シリカ界面におけるき裂進展挙動 | 松尾陽太郎,南澤一右,安田公一,木村脩七 | 172 |
アルミナ-カーボン系浸漬ノズルの破壊 | 内田茂樹,市川健治,松尾晃,三好俊三 | 179 | |
技術報告 | 有限要素法による耐火物の熱応力評価 | 桟野敬輔,大川清,福岡弘美 | 189 |
混銑車耐火物プロフィール測定装置の開発 | 柳本隆之,市川文彦,中路茂,南部正夫 | 197 | |
全自動熱間曲げ強さ測定装置 | 林田繁,三井春雄,山根利夫,小口征男,川上辰男 | 203 | |
キャスタブル耐火物の乾燥方法 | 上野治幸,神田美津夫,末川幸弘,吉富丈記 | 209 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(4) | 215 | |
サロン | 第1回年次講演会に参加して | 鳥谷恭信 | 220 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/3月
随想 | 耐火度と耐火物産業 | 中川善兵衛 | 117 |
技術報告 | 多段式連続選択酸化炉プロセス用耐火物(第2報) | 三井達郎,渡辺敏昭,古山貞夫,松本文明,田畑勝弘,市川健治,藤原禎一,多田秀徳 | 118 |
高炉内におけるアルカリの挙動-耐火物ランニングのアルカリ侵食に関連して | 佐々木茂弌 | 128 | |
高温下におけるカーボン含有炭化物の挙動 | 池末明生,山本博,鹿野弘,平櫛敬資 | 135 | |
報告 | 耐火物用語集(案)1.耐火物の種類 | 用語検討ワーキンググループ | |
『耐火物誌』に関するアンケート結果 | 157 | ||
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(3) | 162 | |
サロン | 耐火物と人との出会い | 萬年 覚 | 170 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1989/2月
随想 | 第1回年次講演会を終えて | 市山廣重 | 61 |
技術報告 | 多段式連続選択酸化プロセス用耐火物 | 渡辺敏昭,三井達郎,古山貞夫,松本文明,田畑勝弘,市川健治,藤原禎一,多田秀徳 | 62 |
〈九州支部秋季研究発表会〉 | |||
資料 | キャスタブル耐火物の乾燥特性 | 井手武,山□恒雄,鈴木孝,伊藤猛義 | 70 |
不定形耐火物用黒鉛の表面改質 | 川崎寿人,吉富丈記,鹿野弘,林剛 | 72 | |
VOD精錬用取鍋の炉材材質及び補修方法の改善 | 倉田浩輔,松尾三郎,寺田勉,前田一夫 | 74 | |
溶銑予備処理用大型浸漬槽用耐火物 | 宮川義和,工藤浩一,三澤伸一,原田茂美,本多清之,藤原茂 | 77 | |
不定形耐火物の破壊特性に及ぼす骨材の影響 | 石川誠 | 80 | |
第1回年次講演会セッション概要報告 | 84 | ||
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎(2) | 貫井昭彦 | 103 |
サロン | 研究と国際化の私的光景 | 112 | |
統計 | 耐火物の生産実績(63年12月分) 銑鉄粗鋼生産速報(63年12月分) | ||
会報 |
1989/1月
巻頭言 | 年頭挨拶 | 林武志 | 1 |
座談会 | 耐火物若手技術者の新春放談会 | 2 | |
論文 | 塩基性耐火物へのスラグ浸透 | 前田榮造,内村良治,桑山道弘,松生昭 | 17 |
溶融Fe-Mn合金による固体酸化物の濡れ性 | 野城清,荻野和巳 | 27 | |
解説 | タンディッシュ精錬の現状と課題 | 城田良康 | 32 |
〈近畿支部秋季大会〉 | |||
資料 | 球状粒子を用いた底吹き用ポーラスプラグ | 土成昭弘,下林修 | 42 |
燃料の有効熱量と省エネルギー | 松田順二 | 43 | |
耐摩耗性アルミナベンド管 | 川上辰男,田中征二郎,岡本剛,大嶋浩明 | 45 | |
炭素-炭化けい素複合材料の合成とその性質 | 井沢一,宮地良行,山本祐嗣 | 47 | |
Al2O3-Cr2O3溶射被膜 | 池田順一,田村信一,平初雄,花桐誠司 | 49 | |
レキュペレータ付きバーナの実炉性能 | 秋山鉄夫 | 51 | |
講座 | 「ある大学教授の講義ノート」X線回折の基礎 | 西野忠 | 53 |
サロン | 耐火物サロンド料理と耐火物 | 兼子武志 | 58 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |