耐火物誌

1988/12月

随想 発展を目指そう耐火物界 山口明良 695
総説 耐火れんが及び耐火モルタルの蛍光X線分析方法 石渡宏,三橋久,朝倉秀夫 696
〈第4回セメント用耐火物研究会資料要約〉  
資料 セメントキルンの焼成帯に使用された塩基性れんがの操業初期におけるスポーリング 種村文数,本多徹,,土屋芳樹 708
ロータリーキルンタイヤ部保護用れんがについて 瀬高龍輔,野口昭男,原亀吉,剣持勲,山田徳一 710
セメントロータリーキルンでのマグネシアドロマイト質れんがの耐用性 鵜崎暢之,土屋一郎,小□征男,川上辰男,川嶋健司,武林啓輔 712
セメントキルン内張りドロマイトれんがに及ぼすアルカリ・イオウ酸化物の影響 安田吉男,武本光輝 715
セメント装置への吹付保温材の適用 江上煌,月野光秋,野中克美 717
セメントロータリーキルン用マグクロれんがについての一考察 川木英司,深草英光 720
セメントロータリーキルンに使用された塩基性れんが及び目地鉄板からの考察 種村文数,本多徹,梶田吉晴,橋本和明 722
各種塩基牲耐火物と鉄酸化物との反応 平櫛敬資,鹿野弘,山本博,山田尚一郎 725
セメントキルン焼成帯用れんがの評価方法に関する一考察 太田吉彦,松鶴幹雄 728
講座 実践的耐火物講座 熱力学(熱力学演習問題(11月号)の解答 山口明良 731
サロン ファインセラミックス用原料粉末の開発に携わって 岡本英俊 740
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/11月

随想 オリンピックの金メダルと技術開発 堀川一男 641
技術報告 取鍋SNプレートの改善 若杉勇,斎藤忠,大手彰,河村康之,塚本昇,吉村裕次 642
極低炭素高酸素鋼用浸漬ノズルの開発 倉田浩輔,松井泰次郎,榊澄生,島田康平 648
連鋳タンディッシュライニングの不定形化 西谷輝行,松岡尚,鈴木敏文,榊敏,江崎敏之,市川博 655
〈第70回鋳造用耐火物専門委員会資料要約〉  
資料 取鍋スラグライン部マグネシア-カーボン質れんがの境界損傷軽減法の検討 長谷川輝之,高橋忠明,木谷福一,渡辺敏夫,寄田栄一,浜崎佳久,金重利彦 663
取鍋用ろう石れんがの拘束条件下における熱衝撃評価方法 永井敏,松村龍雄,井上晃,菊池克之 666
ドロマイトれんがの精錬用取鍋における使用結果 多田強,四宮和生,中川頼記 668
写真撮影法による取鍋残厚測定の検討 広木伸好,佐藤康,田畑勝弘,村瀬浩,堀田修三 670
アルミナ-カーボン質スライディングプレートの酸化鉄による浸食 川上辰男,新谷宏隆,山本重作 672
タンディッシュSN用2段式上ノズル 吉田毅,小池康太 674
タンディッシュSNにおける水モデル実験の検討 〔第1報:上ノズルからの吹き込みガス気泡の挙動〕 田畑勝弘,市川健治,塚本昇,飯田栄司,井上淳一 677
〈第49回鋳造用耐火物分科会資料要約〉  
資料 連鋳タンディッシュ用不定形ライニング材の検討 大石泉,海老沢律,舘野重穂 680
タンディッシュの吹付補修 長谷川輝之,高橋忠明,寄田栄一,山村隆,窪田行利,角村尚紀 682
講座 実践的耐火物講座 熱力学(重要事項の復習と演習問題) 山口明良 685
サロン 旅の虫 三輪徹 690
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/10月

 1 X線回折計による立方晶ジルコニアの定量 山崎精一,力丸靖 582
誘導結合プラズマ発光分析法によるBN中の微量不純物の定量 恒次邦男,小口征男,川上辰男 583
溶融アルミニウムとチタン酸アルミニウムセラミックスの反応性 大矢豊,中川善兵衛,小林洋文,野崎雄一,浜野健也 584
炭化けい素の焼結 木島弍倫,植月徹,田中嘉一郎 585
窒化けい素の反応焼結 木島弌倫,植月徹,田中嘉一郎 586
任意のCaO/SiO2値をもつCaO/SiO2-Al2O3-MgO系相図 北井恒雄 587
ムライト針状結晶/溶融シリカ界面におけるき裂進展挙動 松尾陽太郎,南澤一右,安田公一,木村脩七 588
全自動熱間曲げ試験装置の開発 林田繁,三井春雄,山根利夫,小口征男,川上辰男 589
有限要素法による耐火物の熱応力評価 浅野敬輔,福岡弘美,大川清 590
10  キャスタブル耐火物の乾燥について 上野治幸,吉富丈記,神田美津夫,末川幸弘 591
11  キャスタブルの耐爆裂性に及ぼす乳酸アルミニウム添加の影響 本郷靖郎,宮脇正夫 592
12  転炉用煉瓦積装置の開発について 広木伸好,牟田源助,三木隆,秋山均 593
13  樹脂系モルタルのマグネシア・カーボンれんがへの適用 倉田浩輔,渡辺明,高橋宏邦,中谷二三男 594
14  石油・石油化学装置用キャスタブル耐火物内張圧力容器のホットスポット発生機構 竹原勝之進 595
15  コークス炉溶射補修材料の開発 片岡愼一郎,上野治幸,津田秀行 596
16  高耐用性マッド材の開発 鳥谷恭信,三井春雄,山根利夫,小口征男,川上辰男,山崎貞行 597
17  高炉微粉炭吹込羽口用セラミック断熱リングの開発 平初雄,田村信一,池田順一,池原眞也,有野俊介,市口順亮 598
18  溶銑予備処理用混銑車耐火物の目地損耗 大石泉,鈴木孝夫 599
19  混銑車における溶銑処理用耐火物の開発 川上辰男,新谷宏隆,佐藤力,松生昭,宮川三郎,南部正夫 600
20  高稼動率のための混銑車の操業と耐火物補修 南部正夫,宮川三郎,松生昭 601
21  各種耐火物と溶銑予備処理用フラックスの反応について 北井恒雄,土成昭弘,保木井利之,田中雅人 602
22  溶銑予備処理ランス用耐火物の開発 浅野敬輔,池田順一,筒井康志,木船勲 603
23  MgO-Cれんがの酸化,内部反応 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,松浦治 604
24  高温下におけるカーボン含有耐火物の挙動 池末明生,山本博,鹿野弘,平櫛敬資 605
25  マグネシア・カーボン耐火物の高温反応に関する実験室的検討 長舟万里,石井宏昌,土屋一郎,小口征男,川上辰男 606
26  MgO-CaO系クリンカーの特性と耐食性 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,吉田章二 607
27  高寿命複合転炉の実現 南部正夫,宮川三郎,松生昭 608
28  転炉鉄皮冷却および一層巻きライニングによる炉寿命向上 大手彰,副島利行,斉藤忠,若杉勇,堀川健一,川崎博也 609
29  珪酸塩結合吹付材 寄田栄一,山村隆,中村良介 610
30  熱間水系流し込み補修材へのドロマイト原料適用効果 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,松本祐一 611
31  酸化チタンを含有する高アルミナ骨材原料の性質 保坂卓男,高橋一彦,井上典幸,大橋秀明 612
32  ムライトセラミックスの焼結性と機械的性質に及ぼす合成手法の影響 熊沢猛,太田滋俊,神崎修三 613
33  大結晶マグネシアクリンカーのスラグ溶損性 河野房夫,丹生国彦,小田康義,加藤幸雄 614
34  鉄含有水酸化マグネシウムの鉱化剤としての役割 兼安彰,新松智 615
35  混練設備の効率化 久良正巳,石城戸広士 616
36  成形圧力の伝達について 谷寿郎,小出佳晴,江端正道 617
37  フリクションプレスの省電力運転 片岡愼一郎,古川敏行,鬼石勝美,角田敏光 618
38  電気パルス反射法(TDR)による転炉ノズル損耗量の連続測定 奥野眞,市川文彦,渡辺誠治 619
39  熱間炉内観察装置の開発 片岡愼一郎,山本崇夫,小澤仁 620
40  取鍋用アルミナースピネル質流し込み材料の開発 倉田浩輔,松尾三郎,井上裕文,江口忠孝,川瀬義明,古田和浩 621
41  取鍋用アルミナ質流し込み材へのスピネル添加によるスラグ浸透の抑制 森淳一郎,坂口雅幸,吉村松一,小口征男,川上辰男 622
42  LF鍋用Al2O3-MgO-C質不焼成羽口れんがの実用試験結果 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,牧野安博 623
43  VOD用マグクロれんがの改良 行縄次夫,鈴木浩一,荒井正志 624
44  取鍋用高耐用吹付補修材 江口忠孝,原田正博,吉村正,多喜田一郎,黒田浩太郎 625
45  取鍋継ぎ足し補修技術 加藤久樹,西正明,松村豪夫,原田昭二,小林基伸 626
46  スラリー添加吹付工法による取鍋内張り表面コーティングテスト結果(Ⅱ) 永幡勉,松下襄,守屋哲也,寄田栄一,森正志 627
47  取鍋用湯当りブロックの開発 行縄次夫,坂本敏,小野泰史 628
48  取鍋用永久張りキャスタブルの劣化 渡辺敏夫,木谷福一,伊吹一省,寄田栄一,浜崎佳久 629
49  Ca処理鋼用スライドゲートプレートの開発 松下襄,守屋哲也,川村俊夫,丹羽茂樹,西部隆文,近藤憲生 630
50  耐食性に優れたジルコニア-グラファイト質耐火物の開発 武下繁行,新谷宏隆,川上辰男 631
51  連鋳用浸潰ノズルの閉塞防止 倉田浩輔,松井泰次郎,仲井正人,榊澄生 632
52  連鋳用ロングノズルの寿命改善 山本慎一,西正明,松村豪夫,小澤宏一 633
t53  浸漬ノズルの破壊現象 内田茂樹,市川健治,松尾晃,三好俊三 634
54  モールド内流動の検討(タンディッシュSNに関する水モデル実験-第2報-) 市川健治,塚本昇,飯田栄司,森田明宏,井上淳一 635
55  ポーラスれんがの熱間通気特性 鹿野弘,佐坂勲穂,片岡愼一郎 636
56  タンディッシュ堰の乾式スタンプ施工法の開発 山上哲也,俵正憲,古家後啓太,榊谷勝利 637
57  CaO質ドライ材のTDウエアライニングへの適用 林雄一郎,渡辺勇仁,重松直樹,山本敦 638
会報      

1988/9月

随想 耐火物のお世話になって 丹羽庄平 517
論文 マグネシア・カーボンれんがに含まれる不純物の高温下における挙動 石井宏昌,土屋一郎,小口征男,川上辰男,高橋弘 518
技術報告 予備処理溶銑を吹錬する転炉用炉材の検討 松生昭,宮川三郎,南部正夫,桑山道弘 524
転炉出銅口用耐火物の改良 宮川信夫,笹島康,吉田毅,山田末広,羽山清寿 530
酸化マンガン含宥スラゲに対するMgO-Cれんがの侵食機構 池末明生,山本博,鹿野弘,平櫛敬資,片岡慎一郎 535
RH真空脱ガス装置用マグネシア質非水系熱聞補修材の開発 藤原茂,原田茂美,遠藤公一,麻生誠二,榊敏,為広泰造,山口恒雄,神部義信 543
〈第78回精錬用耐火物専門委員会資料要約〉  
資料 焼結高純度原料を用いたMgO-Cれんがの適用結果 島田康平,井上明彦,井上裕文 550
溶銑予備処理用ランスパイプの寿命向上 舟之川洋,片山治男,寄田栄一,浜崎佳久,金重利彦 552
各種スラグ条件下におけるMgOCr2O3れんがの溶損挙動 平櫛敬資,玉木健之 555
MgO-Cれんがの気相酸化挙動 田畑勝弘,市川健治,伊東克則,斉藤敬治 558
CaO-MgOクリンカーの性状と不焼成CaO-MgO-Cれんがへの適用 渡辺明,高橋宏邦,松木俊幸,中谷二三男,沖本吉朗 560
ドロマイトれんがのAODにおける使用結果 中西猛,楠瀬洋,湊瑛 563
〈第23回精錬用耐火物分科会資料要約〉  
資料 高Cr2O3マグクロれんがのニ次精錬炉への適用 高橋弘,川上辰男,小口征男,土屋一郎,鵜崎暢之 564
二次精錬用取鍋耐火物 奥島敢,佐藤哲郎 567
Fe-Mn精錬炉使用後MgO-Cれんがの調査結果 平櫛敬資,鹿野弘,山本博,山田尚一郎 570
二次精錬用耐火物の異常損傷について 市川健治,湊邦夫,岡本伸一,田中良典 573
サロン 明治初年の耐火煉瓦 竹内清和 576
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1988/8月

随想 新素材 日吉淳一 463
技術報告 コークス乾式消火設備(CDQ)の改造 高橋忠明,木谷福一,伊藤英雄 464
転炉内張り耐火物不定形化の技術的可能性 篠原泰明,阪本克彦,三上頼義,渡辺明,水田泰稔 472
総論 酸化物の高温クリープ 木村脩七,安田榮一 480
〈第55回築炉専門委員会資料要約>  
資料 べニヤリング技術の信頼性向上 浅野敬輔,福岡弘美,倉田浩輔,大槻雄三,塚田稔,木船勲,萩原武 488
熱間観察装置の開発 高橋忠明,寄田栄一,川野和夫 490
転炉パーマライニングの吹付け施工による不定形化 広木伸好,牟田源助,三木隆,渡辺明,鈴木嘉弘 492
溶鋼鍋流し込み材の耐爆裂性と乾燥方法 藤原茂,原田茂美,麻生誠二,片岡慎一郎,上野治幸,神田美津夫,末川幸弘 494
耐火物の座屈 中西正之 497
〈第48回原料専門委員会資料要約〉  
資料 アルミナ微粉とシリカフラワーのキャスタブル耐火物の流動性に及ぼす影響 小田中真一郎,中島紀久雄,藤正次郎,永田浩史 498
ジルコンサンドの性質 井上晃,北井恒雄 500
礬土頁岩,金属及びレジン間の反応 筏井満喜夫,川上辰男,小口征男,恒次邦男 502
高純度易焼結性MgO粉末合成と焼結特性 池末明生,鹿野弘,平櫛敬資,片岡慎一郎,松田伸一,白崎信一 504
講座 熱力学応用編[Ⅹ]セメント焼成ロータリーキルンに使用したドロマイトれんがの変質 本多徹 507
サロン 耐火物とゴルフ 藤咲満 512
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/7月

随想 技術報告と国際化 小桜芳郎 403
技術報告 高炉用炭素含有れんがの開発 平櫛敬資,鹿野弘,加治信彦,原田力 404
溶銑予備処理用耐火物 田畑勝弘,市川健治,藤原禎一,吉村裕次,多田秀徳 411
連続鋳造用黒鉛質ノズルの開発 鹿野弘,境正弘,金子俊明 420
シリカによるジルコニア耐火物の脱安定化挙動 新谷宏隆,長谷川晋 428
省エネルギー燃焼技術 宿谷昭夫,岩城克弘,右田昭一 436
誘導結合プラズマ発光分析(ICP-AES)の耐火物への適用 恒次邦男,山根利夫,高橋弘,小口征男,川上辰男 443
酸素吹き込みRH装置におけるマグネシア-クロムれんがの損傷機構 笹島康,川本英司 451
サロン 社内技報“耐火材料” 白石晃久 457
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      
編集後記  1988年も早や半年が過ぎ,報告書作成に忙しい後半を迎えた。7月号をお届けする。今月号は耐火物メーカー3社の技術情報誌のエッセンスを掲載する。このため本号をTransaction Issueと銘じた。 現代は情報化時代と言われ,情報が巷にあふれているが・そのわりに我々は身近な,そして重要な情報を十分に吸収していない。品川白煉瓦,黒崎窯業,川崎炉材の3社はそれぞれ"品川技報,"耐火材料,"川炉技報,を発刊されている。これら技報は公報誌であるから本会会員各位は既に読了されているはずであるが,必ずしもそうでないのが現代社会の不思議なところである。 そこで過去2年間に発刊された3社技報から,特徴のある6編を取り上げて転載することにした。各論文は本号のために・原稿を改めて執筆して頂いた。掲載ご許可と再執筆に対して厚くお礼申し上げる。テーマの選定にあたっては,従来の本誌に掲載されなかった内容で,かつ幅広い範囲をもたせることにした。
 品川技報からr省エネルギー燃焼技術」とr溶銑予備処理用耐火物」を,耐火材料から「連続鋳造用黒鉛ノズルの開発」とr高炉用炭素含有れんがの開発」を,そして川炉技報からrシリカによるジルコニア耐火物の脱安定化挙動」とr誘導結合プラズマ発光分析法の耐火物への適用」をそれぞれ技術報告として掲載することに決めた。いずれもこれまでの本誌とは一味違うユニークな内容である。ただし,内容を書き直して頂いたとはいえ,各社の技報をベースにしているため,各社の商品名や論旨に宣伝臭が残っており,投稿規定から見れば問題があるが・Transaction であることを考慮して了とした。
 本号を契機に,各社の技報が会員各位に愛読され,また今回掲載したような幅の広い内容の原稿が本誌に投稿されるようになることを希望する。本号の編集の主旨にあわせて,随想には川鉄テクノリサーチの小桜氏から技報と国際化の観点から,またサロンには黒崎窯業の白石氏から技報の編集の観点から,それぞれ啓蒙されるエッセイが投稿された。編集委員会も傾聴すべきご指摘を受けたことを感謝するとともに,両氏の意が活かされるように願っている。
 熱力学講座も11回を数え,今月は東京窯業の川本氏の「酸素吹き込みRH装置におけるマグネシア・クロムれんがの損傷機構」である。特に酸素吹き込み操業における高温下の鉱物挙動は他の事例にも応用できる命題であり,耐火物の耐用を論ずるときの重要課題である。典型的な熱力学事例であり,現場への有効な活用を積極的に図られることを望んでいる。 今回もまた投稿が遅れ,査読者各位に十分な時間が与えられずご迷惑をおかけした。余裕をもって計画したが結果は追い込みに忙殺されることになった。できばえの至らない点がある。著者・査読者・編集委員会のそれぞれが余裕のある体制を確立してレベル向上に努めたい。
 本誌に,企業が発刊している技報の論文を転載するのは初めての試みである。もし読者のご賛同が得られるなら,海外誌を含めてTransactionが1年に1号ぐらいあっても良いのではないかと考えている。忌揮のないご意見を寄せて頂きたい。 今年は12月に第1回の年次講演会がある。年次講演会に優秀な研究発表が数多く応募され,その中の優れた論文が来年の本誌を飾ることを願望している。            (担当編集委員:森・森本)      461

1988/6月

  成瀬庸一氏の藍綬褒章受章をお祝いして 林武志 337
 随想 成せば成る 阿部良弘 338
 論文 ガラス用ジルコニア質電鋳耐火物 熊倉重博,石野利弘 339
技術報告 スピネル質れんがのガラス窯チェッカーへの適応性について 延原敬一,西山英昭,松田研作 355
ガラスタンク窯蓄熱室空積みれんが-ほうけい酸ガラス窯に関する考察- 上堂地勇,大石泰和 364
 総論 ガラス窯耐火物の侵食とガラス欠点 加藤紘一 372
 〈第3回ガラス用耐火物研究会資料〉  
 資料    溶融PbO-SiO2ガラス-Pb界面における固体酸化物の局部溶損 吉富丈記,向井楠宏 379
鉛ガラス蓄熱室用耐火物の特性 種村文数,本多徹,梶田吉晴 382
高効率るつぼ窯の開発 栄誠治,木山雅行 385
高アルミナ・シャモット質耐火原料とNa2CO3との反応試験実践 野口昭男,原亀吉,福山学,三宅健一郎 387
講座 熱力学応用編[Ⅹ]ガラス窯蓄熱室れんがの損傷要因 山口明良,石野利弘 390
サロン 入社当時を振り返って 村重智美 397
新製品 高密度吹付システムPDG工法   401
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1988/5月

随想 筑波研究学園都市における研究交流 松本功 269
論文 キャスタブル耐火物施工体の乾燥に関する一考察 木脇祐和,江口忠孝,神田美津夫,上野治幸 270
技術報告 取鍋用不定形耐火物の改良 松生昭,宮川三郎,桑山道弘,南部正夫 279
鋼鍋用高アルミナ質流し込み材の開発 (その1・アルミナ-マグネシア質流し込み材のスピネル生成に関する2,3の知見) 永井敏,松本修美,磯部利弘 284
〈第21回不定形耐火物専門委員会資料〉  
資料 福山2号高炉における脱けい用樋材原単位の低減 西正明,牧章,長野誠規,冨岡浩一 290
樹脂系高炉圧入材の開発 唐松隆雄,狩谷順二,柳橋良親,木庭正昭,渡辺明,水田泰稔 294
混銑車補修方法へのスラリー吹付工法の適用 唐松隆雄,広木伸好,高橋明,寄田栄一,杉本弘之,宮脇利明 297
マグネシア含有キャスタブルの消化現象 寒川郁彦,吉村松一,山根利夫,小口征男,川上辰男 300
小型電気炉天井のプレキャストブロック化 種村文数,矢島幸造,水野好朗,白田正和 302
LF-パブリングランスパイプの寿命向上 副島利行,大島隆三,片岡国男,寄田栄一,浜崎佳久,金重利彦 304
高強度キャスタブルの気孔径分布と通気率 細井映司,山口賢司 309
石英-ジルコン質不定形耐火物の低周波誘導電気炉(るつぼ型炉)への適用 福井清,鎌田徹,坂口宗雄,森泉重人,其田庄市 312
総説 Refractory Raw Materials in 1992 WilliamH.McCracken 316
読後感 高宮陽一 324
講座 熱力学応用編[Ⅸ]セメント焼成ロータリーキルンに使用した塩基性れんがの目地鉄板の溶失 本多徹,山口明良 326
サロン INDIA and JAPAN Oldest Friends but Little Known Dr.K.S.Ramesh 332
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/4月 特集号「進歩するキャスタブル耐火物」の狙い

  進歩するキャスタブル耐火物の狙い   193
総論 キャスタブルの技術史,技術動向並びに現状と将来展望 永井敏 194
  低セメント結合キャスタブル 江口忠孝,多喜田一郎,吉富丈記,桐谷外幸,佐藤正孝 200
その他のキャスタブル  リン酸塩結合キャスタブル 寄田栄一 218
けい酸塩結合キャスタブル 寄田栄一 221
樹脂系結合キャスタブル 寄田栄一 223
ρ-アルミナ結合キャスタブル 本郷靖郎 226
その他の結合キャスタブル 寄田栄一 229
レオロジー  キャスタブルのレオロジー 渡部公士,石川誠,若松盈 231
微粉体のレオロジー 高橋実 244
最近の試験方法と装置  アルミナメーカーにおける粉体の評価 風間聰一,小田幸男,渋沢奨 251
最近のキャスタブル耐火物の試験装置 月野光秋 253
エンドユーザーの期待 島田康平 258
キャスタブル施工体評価の現状と課題 加藤久樹,西正明 259
コンクリート構造物の内部欠陥の調査対策法 末松直幹,苗村康造 261
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1988/3月

随想 技術者の一人として 米田大助 131
論文 セメントキルン焼成帯におけるドロマイト耐火物と雰囲気 山口明良 132
プラズマ焼結法による炭化けい素の焼結 木島弌倫,阿部正之,植月徹,田中嘉一郎 139
技術報告 溶銑予備処理用混銑車れんがの開発 島田康平,土井章弘,河野幸次 145
高炉内張用Si3N4結合SiCれんがの開発 金義勲,金仁術,李哲秀,崔泳優 155
総説 ファインセラミックス焼成用ガス炉について 加知弘至 161
マイカセラミックスの特性と機械加工 松尾康史,近藤和夫 166
セラミックフィルターの利用 加藤能久 172
く九州支部秋季研究発表会資料要約〉  
資料 耐火物の熱間摩耗試験法 桐生幸雄,八百井英雄,高山亜機彦,多恵馬久幸 177
堰用耐火物の改善 島田康平,榊澄生 178
緻密質キャスタブル耐火物の粒度構成と耐スポーリング性 大場遵 181
溶射補修技術の熱風炉への適用 福岡弘美,松尾正孝,前田一夫 183
講座 熱力学 応用編・熱力学の散歩 西野忠 186
サロン お正月 沼田哲始 189
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/2月

  長崎勧氏を偲んで 美崎敬之  
随想 日本の技術力と業界の熱意が成功を導いた第2回国際耐火物会議 只野隆一 75
論文 セラミックス複合材料の材料設計 新原晧一,中平敦 76
カルシア耐火物中の各種酸化物が溶鉄脱硫に及ぼす影響 出川通 83
CaO-MgO系耐火物を用いた溶鉄の脱硫反応機構 出川通,内田省寿,音谷登平 90
 〈第3回セメント用耐火物研究会資料〉  
資料 セメントキルン用塩基性れんがにおけるコーティング付着性 平櫛敬資,鹿野弘,大石雅元 98
セメントキルン用塩基性れんがの目地プレートに関する一考察 安田吉男,武本光輝,太田明則 100
ロータリーキルンに使用された塩基性れんがからの考察 種村文数,本多徹,土屋芳樹 102
セメントロータリーキルンのタイヤ部用マグクロれんがについて 石谷祐介,松鶴幹雄,松尾敏美,甲斐頼光 104
ドロマイト質れんがのスポーリング抵抗性についての検討 鵜崎暢之,土屋一郎,高橋弘,川上辰男,川嶋健司,武林啓輔 106
セメントキルンにおけるドロマイトれんがの使用について 野口昭男,原亀吉,劔持勲 108
セメントロータリーキルン焼成帯に内張されるドロマイトれんがの挙動 種村文数,本多徹,小塚永生 110
解説 鉄鋼用耐火物としてのオリビン(Mg,Fe)2SiO4 M.Koltermann 113
講座 熱力学応用編[Ⅷ]C-SiCれんが中のSiCと溶銑との反応 西正明,高橋達人 119
サロン 第2回国際耐火物会議に出席して 土成昭弘 125
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/1月

  福井 哲さんの叙勲をお祝いして一 硯  常和  
巻頭言 国際会議を終え新たな出発に想う 林武志 1
特別講演 日本における耐火物工業の発展と課題 成瀬庸一 2
過去,現在,未来における耐火物破壊試験法 Dr.RichardC.Bradt 14
国家規格と国際規格-欧州の観点 Dr.GeraldC.Padgett 19
  セッション概要報告    
  A.Iron andSteeI Making A-1 Blast Furnace 池田順一 25
  A-2 Basic Oxygen Furnace 田畑勝弘 27
  A-3 Hot Metal Pretreatment 山口明良 29
  A-4 Basic Ladle 西正明 30
  A-5 Nozzle and Shroud 大石泉 31
  A-6 Tundish 大島隆三 33
  A-7 Raw Material 小田中真一郎 34
  A-8 Continuous Casting-related 相庭吉郎 35
  A-9 Eletric Arc Furnace 笹島康 37
  B.Cement and Giass B-1 Cement 種村文数 38
  B-2 Glass 雨宮義英 41
  C.Design and lnstallation C-1 ThermalStress 平櫛敬資 42
  C-2 Cunning 月野光秋 44
  C-3 Installation 永井敏 45
  D.Fundamental D-1Reaction 兼安彰 47
  D-2 Mechanical Properties 木島弍倫 48
  D-3 Carbon Contaning 田中俊次 50
  D-4 Sintering 村脩七 52
  D-5 Thermal Properties 永井正幸 54
  E.Technology and Equipment for Production E-1Technology and Equipment 川上辰男 55
  F.RawMaterials F-1 Basic Material 森元久志 56
  F-2 Others 高宮陽一 58
雑記 国際会議見聞録   60
サロン 耐火物国際会議に出席して 長舟万里 72
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/12月

随想 必要悪と必要善 境野照雄 673
論文 マグネシアと黒鉛の酸化還元反応について 田畑勝弘,西尾英昭,伊東克則 674
技術報告 浸演ノズルの熱応力に関する考察(第1報) 佃畑勝弘,内田茂樹,松尾晃,三村歳貞,三好俊三 681
連造鋳造用浸漬ノズルのアルミナ付着性評価試験法の開発 池田順一,倉田浩輔,中村幸弘,今若寛,石井章生,奥山登 688
〈近畿支部秋季研究発表会資料〉  
資料 炭素含有耐火物における酸化防止について 松村龍雄,北井恒雄,保木井利之 695
ZrB2セラミックスの物性と用途 桑原清治 697
耐火物のワイブル係数による評価 西田晴夫,花岡正彦,中岸稔 699
ステンレス鋼鋳造用ノズルについて 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,武下繁行 701
耐FeO用不定形炉材に関する二,三の知見 池田順一,藤原茂,筒井康志 704
RH下部槽用耐火物の改善 土井健志,八木重器,久保吉一,守屋哲哉,安井公平,岩口勉 706
講座 金属Alを添加したAl2O3-SiO2-C系耐火物における表面保護層の形成 佐藤康,山口明良,原田力 709
  専門委員会資料要約に対する提言  編集委員会 717
サロン 何かを求めて 石野利弘 722
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1987/11月

随想 中国の耐火物と中日交流 ?守渭 603
論文 耐火物の破壊力学 逆井基次 604
技術報告 上底吹き転炉用MgO-CaO-CれんがにおけるCaOの挙動 大石泉,海老沢律,川上辰男,高橋弘,石井宏昌 614
高FeOスラグに対する不定形炉材の評価法 池田順一,藤原茂,筒井康志,兼松勤治 620
〈第69回鋳造用耐火物専門委員会資料>  
資料 取鍋用塩基性流し込み材料の開発 島田康平,磯村福義,松尾三郎 629
ジルコンれんがの目地損傷に及ぼすスラグ浸透の影響 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,坂口雅幸 632
スラリー添加吹付工法による取鍋内張表面コーティングテスト結果 永幡勉,松下襄,田畑勝弘,寄田栄一,森正志,角村尚紀 634
連鋳用耐火物のコスト低減について 永幡勉,守屋哲也 636
高耐用性SNプレートの開発 鹿野弘,原田力,大塚健二,金子俊明 638
連鋳用スラディングプレートの改善 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,南部正夫,川上辰男,川本重作 640
MaO-CaO系コーティング材の使用結果 山上哲也,藤井幸一郎,田中功,黒田浩太郎 643
〈第48回鋳造用耐火物専門委員会分科会資料〉  
資料 精錬取鍋用鋼浴部用れんがの材質改善 鹿野弘,八木琢夫,上出希安,山本健三 645
溶鋼鍋用耐火物の改善 副島利行,小林潤吉,大島隆三,大手彰,河村康之 647
取鍋精錬用耐火物に対するスラグ組成の影響 田畑勝弘,市川健治,塚本昇,田中良典 650
総説 構造用セラミックスの強度評価 松尾陽太郎,木村脩七 653
講座 熱力学応用編[Ⅳ]窒化けい素焼結体の酸化(その2) 今井功,相庭吉郎 664
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1987/10月

随想 国際化について思うこと 木島弌倫 545
技術報告 アルミナ-炭化けい素-カーボン質れんがの日地損耗機構に関する一考察 渡辺明,高橋宏邦,内田峯夫,松浦治,安井宏 546
〈第22回精錬用耐火物分科会資料〉  
資料 溶銑予備処理用高炉鍋耐火物について 山上淳,高橋忠明,須藤新太郎,長岡博,田畑勝弘,市川健治,藤原頑一 553
溶銑予備処理用耐火物について 大島隆三,副島利行,小林潤吉,大手彰,田畑勝弘,寄田栄一,市川健治 555
溶銑予備処理脱けいランス寿命延長対策 桐生幸雄,三澤伸一 558
二,三の精錬スラグによる溶銑予備処理用耐火物の溶損 浅野敬輔,井出秀夫,堀尾竹弘 560
混銑車用不定形補修材の開発 島田康平,土井章弘,河野幸次 562
ラバープレス成型インジェクションランスについて(第一報) 山上哲也,竹岡正夫,藤井幸一郎,谷口忠行,平櫛敬資,木村裕,田中功,高野一寿,井上幸生 564
総説 耐火物産業,その生き残りと成長の指針 WILLIAM H.McCRACKEN 568
耐火物産業のサバイバルについて 田中邦三 579
ALAFAR会長の講演について 成瀬庸一 583
日本と欧州諸国との耐火物工業諸統計比較 大槻彰一 588
講座 熱力学応用編[Ⅴ]窒化けい素焼結体の酸化(その1) 今井功,相庭吉郎 590
サロン 差異の認識 中原蒼夫 596
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/9月

随想 耐火物産業について 辻洋典 481
総説 高温構造用セラミックスの現状 小林茂樹 482
セラミックスの強度と信頼予測 尾崎義治 489
〈第47回原料専門委員会資料>  
資料 耐スポール性原料の2~3の試験結果 小田中真一郎,中島紀久雄,藤正次郎 501
外国産マグネシアクリンカーの品質 筏井満喜夫,川上辰男,高橋弘,恒次邦男 503
耐火物におけるマイクロシリカの品質管理と効果 山本邦雄 505
低熱膨脹性材料「リン酸ジルコニル」について 栗田慶郎,小石真 506
部分安定化ジルコニア原料中の不純物の挙動(第2報 市川健治,岩藤一司 508
ジルコニウム系原料製品について 各務嘉矩,各務修吉,鈴木哲男,西村新一 510
Al2O3-ZrO2系原料の特性について 鹿野弘,駿河俊博 513
ジルコンの現況について 東祐輔 515
〈第77回精錬用耐火物専門委員会資料〉  
資料 長寿命転炉におけるBN添加焼成MgO-Cれんがの実炉使用結果 山上哲也,竹岡正男,藤井幸一郎,田中功,平櫛敬資,鹿野弘,山本博,中村修,田辺徳也,大西裕 516
アルミニウム及びアルミニウム合金を添加したマグネシア・カボンれんがの物性について 松村龍雄,宇都重俊,細川清弘,下司誠 519
VOD取鍋れんが材質の改善 亀川憲一,小玉宏,山本英司,笹島康 521
RH脱ガス耐火物の改善について 片山治男,海老沢勉,山本慎一 523
DH真空槽内観察装置の開発 島田康平,磯村福義,松尾三郎,片瀬伝治,藤田昌之,小沢仁 525
マグネシア・カーボンれんがの電気炉々床への適用 中西猛,杉本武男,中川頼記 528
Al2O3-C系耐火物の物性に及ぼすシリコン,炭化珪素の影響 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,佐藤力 531
講座 熱力学応用編[Ⅳ]AOD炉に使用されたピッチ含浸焼成ドロマイトれんがの損傷:CによるMgOの還元反応 沖川伸司,針田彬 534
サロン 猿投古窯 大橋秀明 539
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1987/8月

随想 化学の心 速水諒三 419
技術報告 ガラスタンク窯の蓄熱室の熱解析 城戸信幸,高田章,真瀬洋 420
鉛ガラス中のワデイト・ストーンの発生原因 竹内保博 428
溶融ガラス表面における固体醸化物の局部溶損 原田力,平櫛敬資,向井楠宏 434
く第54回築炉専門委員会資料〉  
資料 取鍋れんが積みの改善について 中野謙二,沖田一夫,杉山誠,松村彰,糸田川敞三 442
転炉スラグ分離装置 山上哲也,竹岡正夫,藤井幸一郎,谷口忠行,片瀬伝治,藤田昌之,伊藤博之 444
KRインペラー耐火物の延命化について 片山治男,小林基伸,加藤久樹,西正明 446
脱ガス浸漬管補修方法の改善 大石泉,花岡完,有吉寛 448
高炉シャフト中下部の自動吹付機による補修 高橋忠明,木谷福一,伊藤英雄 450
溶鋼鍋流し込み材の乾燥方法について 桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二,江口忠孝,内田良彦,神田美津夫 452
冷間緻密質吹付け材のパーマ部への適用性 渡辺明,野々部和男,広田勝幸,山下一郎 454
〈第2回ガラス用耐火物研究会資料〉  
資料 新しい電鋳耐火物について 遠藤茂男,石塚雄人 458
総説 耐火物に起因するガラスの欠点(その2) ガラス中の含有ガスの挙動 岡村恒夫 460
講座 熱力学応用編[Ⅲ]マグネシア・カーボン系耐火物におけるマグネシアクリンカー中での金属の析出 山口明良,西尾英昭 471
サロン 黒鉛 中村俊夫 476
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/7月

随想 無機材料の研究開発に思う 瀬高信雄 377
技術報告 新素材硼酸アルミニウムの導入によるアルミニウム溶解炉用キャスタブル耐火物の品質向上 保坂卓男,馬場正二,川崎仁八,児玉敏彦 378
不定形耐火物の変形と破壊について 谷口泰造,石川誠 382
〈第20回不定形耐火物専門委員会資料>  
資料 ロケット発射台キャスタブルの爆裂テスト 加藤文雄,八部順一,遠藤容弘,寄田栄一,尾崎行雄 388
石油化学装置における不定形耐火物について 田代隆美,坂本義博 391
耐酸耐水性キャスタブルについて 八木琢夫,関目光男,堀平和,松尾幸久 394
非鉄金属における石灰耐火物の適用 永井敏,横山洋一,大谷忠晴 396
石灰炉のキャスタブル耐火物による補修について 原亀吉,細井映司,森谷信春 398
総説 不定形耐火物について 江上煌 400
耐火物技術の将来と宇宙開発 澤岡昭 406
講座 熱力学応用編[Ⅱ]炭素含有れんがのSiC及びB4Cによる酸化抑制作用-混銑車で使用されたAl2O3-CれんがにおけるB4Cの優先酸化- 安藤貞一,西野忠 410
サロン 蘭狂い 小田康義 414
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/6月

随想 ファインセラミックスの時代 富田育男 317
技術報告 連鋳用浸漬ノズル閉塞防止用ZrO2スリープの開発 森明義,友野宏,加藤木健,白石愛明 318
タンディッシュ内張り用キャスタブルの改善状況 桐生幸雄,八百井英雄,祐成史郎,谷口泰造,西川千春 324
〈第68回鋳造用耐火物専門委員会資料>  
資料 取鍋用MgO-CaO系れんがの使用結果 大石泉,海老沢律,岩野秀 330
高温取鍋スラグライン用ジルコンれんがの改善について 島田康平,磯村福義,松尾三郎,平櫛敬資,加治信彦,高野一寿 332
AOD用取鍋スラグラインへのMgO-Cれんがの適用 徳田誠,林充享,松村彰,橋本庄司 335
水島における取鍋流し込み施工法の導入 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,南部正夫,桑山道弘 337
スラリー添加吹付工法による取鍋側壁全張施工結果 山上言享,高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,田畑勝弘,寄田栄一,森正志 339
マグネシア質ポーラス焼結体のマトリックス組成の検討 永井敏,松村龍雄,下司誠 340
アルミナ・カーボン質SNプレートのライフ向上について 広木伸好,佐藤康,平山孝司 342
ジルコニアーグラファイト材質の特性に及ぼすSiCの効果 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,武下繁行 345
浸漬ノズルの閉塞についての考察(第1報) 林安茂,杉野太加夫,川村俊夫,河合和秀,大屋鎖登志 347
〈第47回鋳造用耐火物専門委員会分科会資料〉  
資料 タンディッシュヤードの改造 長谷川輝之,須藤新太郎,小倉康嗣,本多徳郎,川野良弘 350
タンディッシュ堰へのマグネシア質プレキャストブロックの適用 長谷川輝之,須藤新太郎,川野良弘,田畑勝弘,浜崎佳久,金重利彦 351
タンディッシュ耐火物の合理化 横山元一,勝田善尋 355
ロングノズル耐火物の改善について 塩谷樫男,竹岡正夫,藤井幸一郎,古家後啓太,片岡慎一郎,木村温良,井上幸生 357
〈第41回設備専門委員会資料>  
資料 粒度チェッカーについて 西田慎治,大塚高司 360
乾燥工程の改善について 矢島幸造,幅淳一 361
熱交換器によるトンネルキルン排ガスの熱回収 山縣桂三 363
金属粉の安全対策について 小林一重 364
フリクションプレスの騒音防止対策 近藤勲朗 365
不定形自動袋詰機 島章,大南哲也 366
講座 熱力学応用編[I]CO2によるSiCれんがの酸化 原田力,長谷川安利 368
サロン 右脳を鍛える 宮瀬昇三 374
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/5月

  顧問 水野茂樹氏 勲四等瑞宝章を受章 檜山 真平  
  藤井 稔さんを偲ぶ 佐野川 建  
  耐火物技術協会賞表彰…              
随想 講義余談 西野忠 263
技術報告 転炉出鋼口へのMgO-Cれんがの適用結果 塩谷樫夫,竹岡正夫,藤井幸一郎,片岡慎一郎,大西裕 264
RH下部槽へのMgO-Cれんがの使用結果 広木伸好,戸崎泰之,三木隆,田畑勝弘,西尾英昭,伊東克則 273
〈近畿支部秋季研究発表会〉  
資料 HR用耐火物について 永井敏,宇野重俊,磯部利弘 282
清浄鋼への介在物フィルターの適用 市橋行弘,川島康弘,池田隆果 284
タンディッシュ・コーティング材の組成と損傷形態について 大石泉,海老沢律,川上辰男,吉村松一,渡辺信孝 286
セラフェイス・バーナーの開発と応用 池田順一,森田光宣,落合常己,美馬誠 288
ガラス用電鋳耐火物の適性比較 酒井恒藏 290
〈九州支部秋季研究発表会〉  
資料  高炉用不定形耐火物 相部久男 293
RH インジェクション用耐火物について 桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二 294
SN用充填材について 駿河俊博 298
タンディッシュ吹付コーティング材 島田康平,榊澄生 300
スタンプ材の作業性評価力法について 井手武,山口恒雄,高岡明憲,神部義信 302
アルミナジルコニア-ムライト系耐熱衝撃性セラミックスの開発 南里隼人 304
講座 熱力学基礎編[VI](SiとSiCの酸化挙動) 山口明良 306
サロン きっかけ 森元久志 312
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報