耐火物誌
1987/4月 特集号「隣の気になる芝生」
特集号の編集企画について | 185 | ||
SiO2質耐火物 | 島田謙一 | 186 | |
人工水晶とその電気的応用 | 滝貞男 | 189 | |
石英光ファイバー | 黒羽敏明 | 196 | |
Al2O3質耐火物 | 松村龍雄 | 203 | |
アルミナ人工関節 | 布村成具 | 207 | |
IC用アルミナ基板 | 亀原伸男,丹羽紘一 | 215 | |
アルミナ合成宝石 | 中住譲秀 | 220 | |
ZrO2質耐火物 | 市川健治,塚本昇 | 225 | |
高強度・高靭性ジルコニアセラミックス | 佐藤次雄,島田昌彦 | 228 | |
SiC質耐火物 | 原田力 | 234 | |
SiCバリスタ | 加藤禎彦 | 236 | |
カーボン質耐火物 | 田草川豊,三輪迪夫 | 243 | |
炭素繊維 | 神下護 | 246 | |
人工ダイヤモンド | 藤原智晴,早川啓 | 255 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1987/3月
随想 | 技術立国 | 石渡宏 | 129 |
論文 | 浸漬ノズルの溶損に与えるモールドパウダーの影響 | 池田順一,倉田浩輔,安藤貞一,中村幸弘,今若寛 | 130 |
けい石の焼結及び相転移に及ぼす加熱速度の影響 | 矢吹達美,大森蕃三,三橋久,吉松英之 | 136 | |
座談会 | 海を越えて語る | 142 | |
〈第2回セメソト用耐火物研究会資料〉 | |||
資料 | セメント焼成設備の熱問吹付補修について | 平櫛敬資,木脇祐和,浜口節則,岩下和俊 | 150 |
セメントキルン落口部へのプラスチック耐火材吹付施工について | 江上煌,月野光秋,野中克美 | 152 | |
炭化けい素含有キャスタブルによるプレヒーター部原料付着減少効果について | 種村文数,矢島幸造,羽根田文彦,小塚永生,水野好朗 | 154 | |
セメントキルンにおけるスピネルれんがの使用 | 亀井勝俊,野村幹雄,神原雄三,中岸稔 | 156 | |
スピネル質れんがの高性能化への一考察 | 原亀吉,楠瀬洋,劔持勲,徳永和志 | 158 | |
大径セメントロータリーキルンにおけるドロマイトれんがの使用結果 | 石井裕,遠藤秀七,安田吉男,武本光輝 | 160 | |
セメント用塩基性れんがの熱サイクルによる組織脆化について | 佐藤章夫,土屋一郎,高橋弘,川上辰男,武林啓輔,石井俊雄 | 163 | |
セメントキルン焼成帯用塩基性れんがの改善力向について | 石谷祐介,奈良清彦,松鶴幹雄 | 165 | |
セメントキルンにおける使用後の塩基性れんがについての考察 | 種村文数,本多徹,小塚永生,梶田吉晴,土屋芳樹 | 167 | |
総説 | セメント業界の省エネルギー | 松本勝史 | 169 |
講座 | 熱力学基礎編[Ⅴ](金属-酸化物-炭化物-窒化物-炭素系の安定関係) | 山口明良 | 174 |
サロン | 蔭の力(役割) | 斉藤博 | 181 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1987/2月
青木熊雄氏の生涯 | 浜本不二夫 | ||
随想 | 好機 | 水野茂樹 | 67 |
論文 | 二・三の精錬スラグと耐火物の反応についてマグ-クロ系れんがの溶損に及ぼす炉内雰囲気の影響 | 浅野敬輔,林邦秀,堀尾竹弘 | 68 |
技術報告 | タンディッシュ内張り用キャスタブルの改善状況について | 桐生幸雄,八百井英雄,祐成史郎,井手武,橋本秀樹 | 77 |
連鋳タンディッシュ耐火物の改善について | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,谷口忠行,古家後啓太,平櫛敬資 | 84 | |
〈第76回精錬用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | MgO-CaO-Cれんがの耐食性について | 平櫛敬資 | 91 |
マグ・ドロれんがの耐熱衝撃性に及ぼすZrO2添加の効果 | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,佐藤章夫,長舟万里 | 93 | |
不焼成MgO-CaO-Cれんがの機械的性質 | 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,内田峯夫,安井宏 | 95 | |
不焼成MgO-CaO-Cれんがにおける電融MgO配合の効果 | 大石泉,海老沢律 | 97 | |
MgO-CれんがのRH下部槽への適用結果 | 桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二,宇都重俊,磯部利弘,松村龍雄 | 99 | |
各種二次精錬スラグによる塩基性耐火物の損耗 | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 | 101 | |
マグクロセミリボンドれんがの特性に及ぼすマグクロ原料の影響 | 平櫛敬資 | 103 | |
マグクロ質ダイレクトボンドれんがの高熱酸素Fe-Oxide侵蝕テスト結果 | 松村龍雄 | 105 | |
総説 | 複合耐火物における炭素材の役割とその物性制御 | 持田勲 | 108 |
講座 | 熱力学 基礎編 [Ⅳ] (金属-酸化物-炭化物-炭素系の安定関係) | 山口明良 | 118 |
サロン | チェコ旅行 | 舟之川洋 | 125 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1987/1月
随想 | 新春を迎えるに当り | 林武志 | 1 |
技術報告 | 粉体吹込操業用取鍋へのドロマイト系耐火物の適用とその効果について | 金義勲,李哲秀,伊雄優,呉英佑,金鍾成,李根幸 | 2 |
〈第53回築炉専門委員会資料> | |||
資料 | 干葉製鉄所における取鍋流し込み施工の導入 | 大石泉,海老沢律,花岡完,岩野秀,斉藤義博 | 6 |
高ジルコン質N-CAST材料の高温溶鋼取鍋への適用 | 島田康平,井上明彦,松尾三郎,八木琢夫,内用良彦,末川幸弘 | 8 | |
各種スタッドの耐酸性について | 堀尾竹弘,福岡弘美,青山和輝,浜井和男 | 10 | |
新しい吹付工法による加熱炉スキッドパイプの施工について | 高橋忠明,寄田栄一,森正志 | 12 | |
酸洗槽ダムキャップの改善 | 片山治男,松村豪夫,村上登 | 14 | |
転炉出鋼口部施工方法について | 唐松隆雄,牟田源助,佐藤康,山形俊明 | 15 | |
築炉専門委員会を活性化させる方策に関するアンケート集計結果 | 田中俊次 | 18 | |
〈第46回原料専門委員会資料> | |||
資料 | 部分安定化ジルコニア原料中の不純成分の挙動 | 市川健治,岩藤一司 | 21 |
マグネシアーライム系クリンカーの品質 | 恒次邦男,筏井満喜夫,川上辰男,日比野至 | 23 | |
江原カオリンの利用研究(国産原料の再検討:その2 | 小田中真一郎,糸山久,吉形輝夫,橋本浩明 | 25 | |
中国産カオリンについて | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 27 | |
トルコ産ビルファー耐火物用クロム鉱 | 芳井峯志 | 28 | |
中国産黒鉛の概況 | 大崎昭正 | 30 | |
スリランカの黒鉛について | 松永恒忠,吉開毅 | 31 | |
ブラジルCNG社の黒鉛鉱山について | 武田晃幸,工藤謹爾郎,中村好二 | 33 | |
南ア産アンダルサイト(K-57) | 実原忠臣 | 34 | |
南ア産アンダルサイト(プルサイト)の現状 | 古谷弘,イアン・ウィードン | 36 | |
技術資料 | 鱗状黒鉛精鉱の乾燥 | 岳銘五 | 40 |
耐火物にロマンを求めて | 沢本倫生,松生昭,川崎陽介,大石泉,安田栄一,深井三郎,安田芳弘,花桐誠司,今井功,駿河俊博,後藤潔,小塩祐典,安井宏 | 41 | |
訪中日本耐火物技術協会代表団報告 | 49 | ||
講座 | 熱力学 基礎編 [Ⅲ] (酸化物の安定性) | 山口明良 | 55 |
サロン | 春華秋実 | 孫金環 | 61 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/12月
随想 | 今日の反省明日の飛躍 | 片田中 | 809 |
総説 | 1986年の 1.耐火物原料の現状と今後 | 渡辺勲 | 810 |
2.耐火物製造設備の技術的動向 | 笹島康 | 819 | |
3.耐火物製造技術 | 吉野成雄 | 828 | |
〈第19回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 高炉炉底スタンプ材の応力特性 | 成田貴一,植村健一郎,松田広 | 836 |
高炉出銑樋材の劣化と信頼性 | 永井敏 | 838 | |
高炉出銑樋材のスラグ-溶銑界面における局部損傷 | 吉富丈記,木脇祐和,八木啄夫,向井楠宏 | 841 | |
脱珪槽カバーへの塩基性キャスタブルの適用 | 西正明,沼田哲始,片山治男,松村豪夫,炭竈隆志,上野尚弘,村岡久義,西川千春 | 843 | |
混銑車用モルタルの使用耐食性評価力法 | 川上辰男,吉村松一,渡辺信孝 | 845 | |
補修力法改善による混銑車の延命 | 丹野良紀,堂裏晃司,月野光秋,高沢一男 | 847 | |
混銑車利材品使用キャスタブルのタンディッシュ補修材への適用 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,桑山道弘,田代隆美 | 850 | |
タンディッシュ塩基性堰ブロックの開発 | 行縄次夫 | 852 | |
RH圧入材の開発 | 寄田栄一,杉本弘之,桐山広志 | 854 | |
加熱炉への耐ケリープ性プラスチック耐火物の着用 | 池田順一 | 856 | |
原板加熱炉のセラミックファイバーライニング | 堀尾竹弘,福岡弘美,松元義文,楢崎誠治,木船勲 | 858 | |
熱間補修による水蒸気酸化に関する検討結果 | 渡辺明 | 860 | |
木型成型品の音響的非破壊検査方法について | 青木英一 | 862 | |
講座 | 実践的耐火物講座 熱力学[Ⅱ] (炭素の酸化) | 山口明良 | 864 |
サロン | 第29回アーヘン国際耐火物会議に参加して | 武下繁行 | 869 |
索引 | 総目次 著者別索引 | ||
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/11月
随想 | ニューガラス産業のイメージ | 和田正武 | 739 |
論文 | MgO-Cれんがに添加された金属の挙動 | 渡辺明,高橋宏邦,高尾茂幸,後藤伸男,阿南健二,内田峯夫 | 740 |
〈第20回精錬用耐火物専門委員会分科会資料〉 | |||
資料 | 溶銑予備処理用混銑車耐火物の損耗変化 | 大石泉,鈴木孝夫,今飯田泰夫 | 747 |
混銑車用スラグラインれんがの損耗量について | 広木伸好,高橋明 | 749 | |
溶銑予備処理の耐火物の開発改善 | 塩飽潔,川崎正蔵,高木弥,杉本博司 | 752 | |
溶銑脱りん処理用高炉鍋れんが | 内田繁孝,片山治男,小平悟史,西正明,京田洋,藤原禎一 | 755 | |
Al2O3-SiC-Cれんがの耐食性の改良 | 平櫛敬資,鹿野弘,多喜田一郎,木村裕,吉富丈記 | 758 | |
混銑車用Al2O3-SiC-C系れんがの強度特性 | 遠藤勇,川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,佐藤力 | 761 | |
混銑車用Al2O3-SiC-Cれん性の耐用性に及ぼす黒鉛原料の影響 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,川上辰男,新谷宏隆,佐藤力 | 764 | |
〈第67回鋳造用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | LF用耐火物について | 南部正夫,松生昭,宮川三郎,小笠原一紀 | 767 |
溶鋼処理鍋耐火物の改善 | 成田貴一,川崎正蔵,植村健一郎,佐藤哲郎 | 769 | |
高温取鍋用敷れんがの開発 | 島田康平,井上明彦,松尾三郎,武田哲夫,中川博司,横山茂樹 | 771 | |
取鍋敷ブロックの開発 | 京田洋,浜崎佳久,戸塚久夫,金重利彦 | 774 | |
タンディッシュ耐火物の改善経緯について | 栗林章雄,高橋忠明,須藤新太郎,川野良弘,西正明 | 776 | |
タンディッシュへの断熱耐火物の適用結果 | 松下襄,森明義,山本武志 | 778 | |
タンディッシュ吹付コーティングについて | 副島利行,河合健治,大島隆三,谷川完士 | 780 | |
アルミナーグラファイト質材料の耐熱衝撃性評価 | 森下繁行,長谷川晋,新谷宏隆,川上辰男 | 782 | |
アルミナ・ジルコン質ポーラスプラグについて | 永井敏,松村龍雄,細川清弘,下司誠,石塚道雄 | 785 | |
スリット付浸漬ノズルの通気特性について | 片岡慎一郎,木村温良,平岩義隆,平櫛敬資,鹿野弘 | 787 | |
総説 | 最近の微粉砕技術の動向とその評価技術の進歩 | 神保元二 | 789 |
講座 | 熱力学 [Ⅰ]自由エネルギー | 山口明良 | 799 |
サロン | 冶金のエロス幻想 | 松田勝彦 | 805 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/10月
特集 | 機器分析はここまでできる | 637 | |
総論 | セラミックスの分析 | 氏平祐輔 | 638 |
元素分析 | 発光分光分析 | 織田昌平 | 654 |
単光X線分析 | 大野勝美 | 660 | |
原子吸光分析・フレーム光度分析 | 日色和夫 | 664 | |
吸光光度分析・蛍光光度分析 | 日色和夫 | 669 | |
放射化分析法 | 平井昭司 | 674 | |
液体クロマトグラフィー | 鷹野重威 | 679 | |
状態分析 | X線回折分析 | 柴田淳 | 686 |
赤外・レーザーラマン分光分析 | 池田照樹 | 692 | |
メスバウアースペクトロメトリー | 氏平祐輔,藤浪真紀 | 707 | |
表面分析 | 分析電子顕微鏡 | 長谷川与一 | 713 |
ESCA・EPMA | 山内洋,平居暉士 | 716 | |
オージェマイクロアナリシスの現状 | 長沢勇ニ | 724 | |
IMA(SIMS) | 菱田俊一 | 728 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/9月
随想 | 耐火物雑考 | 牛込進 | 573 |
論文 | 溶銑予備処理用耐火物の各種処理剤による損傷 | 京田洋,市川健治,藤原禎一,吉村裕次 | 574 |
各種電融マグクロクリンカーを用いたれんがの評価 | 林雄一郎,鈴木浩一 | 585 | |
〈第75回精錬用耐火物専門委員会本委員会資料> | |||
資料 | 転炉ライニングの轄経過 | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,片岡慎一郎,大西裕 | 591 |
上雇吹き転炉における不焼成MgO-CaO-Cれんがの損耗 | 大石泉,海老沢律,今飯田泰夫,遠藤勇,川上辰男,土屋一郎 | 595 | |
転炉寿命延長技術-最適補修技術及び炉体管理システムの確立- | 桐生幸雄,八百井英雄,近藤満,成田暢彦 | 598 | |
MgO-Cれんがの特性に及ぼす添加金属の影響 | 平櫛敬資,鹿野弘,堀誠,上出希安 | 601 | |
RHにおけるMgO-Cれんがの実炉試験結果 | 松村龍雄,宇都重俊,大崎博右,礒部利弘 | 603 | |
総説 | 反応性から見た微粒体材料の粒子設計 | 仙名保 | 608 |
微粉体の可塑性について | 芝崎靖雄 | 616 | |
講座 | 焼結現象:VI 焼結現象と焼結プロセッシング | 木島弌倫 | 624 |
サロン | 雑学 | 熊倉重博 | 631 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/8月
随想 | 円高のゆくえ | 渡邊秀夫 | 505 |
論文 | 含炭素耐火物におけるアルミニウム及びアルミニウム化合物の反応過程の熱力学的解析 | 山口明良 | 506 |
〈第52回築炉専門委員会資料> | |||
技術報告 | カーボン系耐火れんがにおける築造作業性の改善(接着時問の短縮) | 渡辺明,高橋宏邦,高長茂幸,阿南健二,内田峯夫,安井宏 | 513 |
〈第52回原料専門委員会資料〉 | |||
資料 | 焼結アルミナ-10μmについて | 前田義行,佐方龍徳 | 521 |
アルミナ焼結組織に及ぼす粉体物性の影響 | 亀田積,古林俊樹,原戸卓雄,山田興一 | 524 | |
窒化けい素,炭化けい素の微粉体 | 松本昭,林均,市川景隆,野田孝男 | 526 | |
〈第52回築炉専門委員会資料〉 | |||
資料 | DH真空槽における吸上管圧入補修法の開発 | 島田康平,松尾三郎,川本績,小林健次郎,田中英雄,野田清,中島啓五 | 529 |
耐火煉瓦と不定形耐火物を組み合わせた高炉出銑口の補修方法 | 山崎俊治,小林能治,浅井浩実,平塚義男,廣永紀郎,上西国降,浜口譲 | 532 | |
無機発泡断熱材の施工について | 敵田譲,永井達郎,大塚正,小林圭 | 534 | |
高炉炉底内設用セラミックスの改善 | 池田順一,藤原茂,仲井正人 | 536 | |
コークス炉溶射補修技術について | 堀尾竹弘,福岡弘美,松尾正孝 | 539 | |
電気炉炉壁吹付装置 | 浅井浩実,大隈猛 | 543 | |
アルミナファイバーの高温挙動 | 二宮久人,栗原現司 | 545 | |
溶融金属容器用蓋のセラミックファイバーブロック化について(溶鋼鍋蓋の場合) | 原喜久男,新名俊夫,東繁夫 | 548 | |
メンテナンス職場における安全教育と自主管理活動 | 秋山勝一 | 551 | |
取鍋用流し込み型枠の改善経緯について | 高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,寄田栄一,尾崎行雄,永井誠二 | 555 | |
大スパン煙道の築造 | 松生昭,宮川三郎,川嶋健司,黒田宗且 | 557 | |
窒化けい素の液相焼結 | 三友護 | 561 | |
サロン | 赤い車 | 佐野智子 | 567 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/7月
随想 | 創立40周年記念出版について | 亀井四郎 | 431 |
論文 | キャスタブル中のステンレスファイバーの分散 | 永井敏,松本修美,和田信之,後藤嘉彦 | 432 |
技術報告 | 転炉炉底交換時の「プレパック工法」について | 唐松隆雄,牟田源助,佐藤康,田畑勝弘,村瀬浩,畠田文比古 | 444 |
<第18回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | マッド材の作業性評価について | 川上辰男,山根利夫,三井春雄,鳥谷恭信 | 449 |
焼結主煙突用キャスタブル吹付材の品位評価 | 片山治男,松村豪夫,西正明 | 451 | |
混銑車受銑口のキャスタブル施工の改善 | 大島隆三,大手彰,林務,寄田栄一,山村隆,竹中宏 | 453 | |
タンディッシュ吹付コーティング材の改善 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,桑山道弘 | 456 | |
純アルミナ質キャスタブルの物性 | 本郷靖郎,宮脇正夫 | 460 | |
耐火モルタルの接着について | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,難波克成 | 462 | |
電気炉天井への大型成型品の適用について | 青木英一,泉龍介,細井映司,森谷信春 | 465 | |
〈第1回セメソト用耐火物研究会資料〉 | |||
資料 | セメントキルン用耐摩耗性,耐熱熱衝撃性高アルミナ質れんがについて | 大野政彦,嵯峨仙三,平野隆明 | 476 |
耐火物による省エネルギーについての考察 | 種村文数,本多徹,比留間孝,小塚永生 | 478 | |
総説 | SP・NSPキルンの耐火物に関する実態調査概要報告 | 田村浩章 | 481 |
講座 | 焼結現象:Ⅳ 焼結現象と熱力学 | 下平高次郎 | 492 |
サロン | 明治期:耐火れんがの輪入 | 竹内清和 | 500 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/6月
随想 | 滑石直幸 | 365 | |
論文 | けい石およびマグネシア耐火物の微構造とガラス溶解窯における侵食機構の論考 | 山口明良 | 366 |
技術報告 | ガラス繊維窯用耐火物について | 延原敬一,松田研作 | 375 |
〈ガラス用耐火物研究会セミナー資料〉 | |||
資料 | ガラス繊維窯の上部構造用耐火物について | 大石雅元,平櫛敬資,八木琥夫,鹿野弘,笠井博 | 382 |
ガラス窯用アルミナジルコンれんがの品質特性について | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 384 | |
蓄熱室用耐火物について | 青木英一,福山学,三宅健一郎,青木一夫 | 387 | |
ガラス窯用断熱保温材について | 大野良彦 | 391 | |
硝子電気熔融炉と電鋳耐火物 | 栗田一男 | 393 | |
ガラス窯用電鋳耐火物の新しい使用法について | 熊倉重博 | 396 | |
〈第1回セメソト用耐火物研究会資料> | |||
資料 | セメント・アルカリ成分による焼成マグ・ドロれんがの侵食 | 佐藤章夫,土屋一郎,高橋弘,武林啓輔,石井俊雄,川上辰男 | 398 |
焼成帯におけるドロマイトれんがの損傷メカニズム | 安田吉男,西尾英昭,武本光輝 | 401 | |
総説 | 耐火物に起因するガラスの欠点 | 岡村恒夫 | 406 |
講座 | 焼結現象Ⅲ 原料粉末の特性と焼結性 | 松田伸一 | 419 |
サロン | 外国語方言説 | 中澤弘生 | 425 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/5月
随想 | 吉野成雄 | 301 | |
技術報告 | 混銑車用モルタルの開発 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,片岡慎一郎,川瀬義明,阿部雅夫 | 302 |
上底吹き転炉への大容量液燃溶射技術の適用 | 島田康平,新飼昭男,石松宏之,松井泰次郎,松尾正孝,前田一夫 | 311 | |
〈近畿支部秋季講演研究発表会資料〉 | |||
資料 | 酸化ジルコニウム粉末について | 鈴木敏久 | 319 |
耐火物の物性におよぼす混線の影響 | 永井敏,細川清弘,横山洋一 | 322 | |
高温焼成塩基性れんがに対するアルミナの効果について | 花岡正彦 | 324 | |
塩基性キャスタブルについて | 行縄次夫 | 326 | |
混銑車におけるムAl2O3-SiC-C系れんがの亀裂損傷 | 鳥谷博信,川上辰男,新谷宏隆,佐藤力 | 330 | |
転炉内2次燃焼用耐火物について | 池田順一,倉田浩輔 | 332 | |
<第1回セメント用耐火物研究会発表資料> | |||
資料 | セメントキルン本体における不定形耐火物の使用 | 西田晴夫,渡辺博則,神原雄三 | 336 |
ロータリーキルンにおける特殊キャスタブルの適用 | 小松英雄,奈良清彦,松鶴幹雄 | 338 | |
マグネシア・スピネル質れんが | 大石雅元,平櫛敬資,鹿野弘,山下記義 | 341 | |
塩基性れんがの侵食についての検討例 | 種村文数,本多徹,太田滋俊,梶田吉晴,花井謙次 | 344 | |
総説 | セメント製造用耐火物の変遷と現状 | 小田中真一郎 | 346 |
講座 | 焼結現象と粒成長-2 | 池上隆康 | 354 |
サロン | ビートルズ,そして耐火物 | 川辺洋一郎 | 360 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/4月
耐火物誌新編集方針について | 島田信郎 | 231 | |
論文 | 含炭素耐火物における金属,炭化物,窒化物の安定性に及ぼす酸素分圧と窒素分圧の影響 | 山口明良 | 232 |
〈第73回製鋼炉用耐火物専門委員会資料> | |||
技術報告 | 炭素含有耐火物に添加Lた金属の挙動 | 京田洋,西尾英昭,伊東克則,堀田修三 | 242 |
上底吹転炉への不焼成MgO-Ca0-Cれんがの適用 | 大石泉,海老沢律,今飯田泰夫 | 251 | |
転炉上底吹用炉材技術の改善開発 | 福岡弘美,浅野敬輔,原田茂美,山本誠二,島尾輝男 | 257 | |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会本委員会資料〉 | |||
技術報告 | 黒鉛質ノズルのパウダー・メタル界面における局部溶損に関する基礎実験 | 平櫛敬資,古里功,鹿野弘,吉富丈記,金子俊明,向井楠宏 | 265 |
〈第18回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料> | |||
技術報告 | 脱けい-脱リん連続処理用炉材の検討結果 | 平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,吉富丈記,木村裕 | 275 |
技術資料 | 粒子径の計測技術について | 矢野省三 | 282 |
講座 | 焼結現象:焼結現象と粒成長-1 | 池上隆康 | 288 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/3月
随想 | 成瀬庸一 | 149 | |
〈第39回設備専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | フリクションプレス3型ロータリー化について | 徳山光治,水野爽 | 150 |
素地積み付け用ロボットの設置について | 野口昭男,水谷茂 | 151 | |
成形品パレタイジングのロボット化について | 神崎二郎,定岡俊幸 | 152 | |
熱処理炉の省エネルギー・省力化について | 田中俊次,吉田勇,高山文吉,永宗弘之 | 154 | |
フリクションプレスの稼動率向上対策 | 最上仲男 | 156 | |
パソコンによる一般物性測定業務の簡素化 | 稲垣正宏,江川敏雄 | 157 | |
れんが自動検寸装置 | 島章,国府島惣二 | 159 | |
〈第74回精錬用耐火物専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 溶銑予備処理用気酸インジェクションランスの水モデル実験結果 | 池田順一,倉田浩輔 | 162 |
混銑車天井部における各種Al2O3-SiC-Cれんがの使用結果 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,平櫛敬資,鹿野弘,木村裕 | 164 | |
混銑車モルタルの開発 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,片岡慎一郎,川瀬義明,阿部雅夫 | 168 | |
天然MgOクリンカーを用いたMgO-Cれんがの転炉への使用について | 白谷勇介,片山治男,西正明,京田洋,西尾英昭,国米博之,斉藤敬治 | 170 | |
上底吹き転炉への大容量液燃溶射装置の適用 | 島田康平,新飼昭男,石松宏之,松井泰次郎,松尾正孝,前田一夫 | 173 | |
溶解炉ホットスポットに適用した黒鉛れんがの損耗機構 | 大石泉,海老沢律 | 175 | |
金属アルミニウムを添加したマグネシア・カーボンれんがの機械的特性 | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 | 178 | |
Al2O3-SiC-Cれんがの酸化について | 松村龍雄,北井恒雄,保木井利之 | 181 | |
電気炉天井用大型れんがの改良結果について | 中西猛,四宮和生,船戸経義,嶋村幸男 | 184 | |
LFスラグラインへのMgO-CaO-Cれんがの適用性について | 渡辺明,高橋宏邦,鈴木嘉弘,後藤仲男,沖本吉朗 | 186 | |
〈第19回精錬用耐火物分科会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | RH脱ガス用吹付材と付着について | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,南部正夫,遠藤勇,吉田勉 | 188 |
VADにおける高アルミナれんがの使用結果 | 川見明,田辺正,平櫛敬資,鹿野弘,堀誠 | 191 | |
ニ次精錬用マグクロれんがのスポーリングに関する一実験結果 | 平櫛敬資,鹿野弘,多喜田一郎,吉富丈記,片岡慎一郎,大西裕 | 195 | |
二次精錬用耐火物の現状 | 成瀬庸一,平櫛敬資 | 198 | |
〈第66回鋳造用耐火物専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 大分溶鋼鍋用耐火物の現状 | 桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二 | 201 |
320ton取鍋スラグライン用流し込み材の改善 | 舟之川洋,水岡誠史,寺岡卓治,京田洋,浜崎佳久,金重利彦 | 204 | |
取鍋用マグネシア・カーボンれんがについて | 永井敏,松村龍雄,細川清弘,下司誠 | 207 | |
Ca合金処理鋼によるAl2O3-C質SNプレートの侵食 | 平櫛敬資,鹿野弘,原田力,堀誠,駿河俊博 | 210 | |
浸漬ノズルの吐出口形状に関する水モデル実験 | 西川廣,森脇三郎,三井春雄,広田哲生,田中征二郎,川上辰男 | 212 | |
赤外線イメージ炉を用いたZrO2質耐火物の熱疲労試験 | 荒川l和三,渡辺高,加藤能久,相庭吉郎,黒木智史 | 215 | |
溶銑鍋耐火物の寿命延長について | 川見明,村井達典,中村実,神崎二郎 | 217 | |
〈第46回鋳造用耐火物分科会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 溶鋼脱硫ランスパイプの改善経緯について | 栗林章雄,高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,浅野貞 | 219 |
ポーラス・プラグの熱間通気率について | 片岡慎一郎,樋渡幸夫,岩田俊彦,鹿野弘 | 223 | |
貫通細孔プラグの通気特性 | 京田洋,南波安利,井上淳一,田中良典 | 225 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/2月
随想 | 気孔とのかかわり | 堀江鋭二 | 73 |
〈第17回不定形耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 流し込み樋材におけるステンレスファイバー添加の効果 | 川上辰男,山根利夫,烏谷恭信,三井春雄,佐藤健一 | 74 |
キャスタブル耐火物の白華対策について | 原喜久男,新名俊夫,東繁夫 | 78 | |
高強度キャスタブルについて | 青木英一,泉龍介,細井映司,森谷信春 | 81 | |
キャスタブル耐火物の熱応力と組織強度について | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,林聡 | 84 | |
非吸水性れんが用モルタルの開発 | 平櫛敬資,木戸兼介,越智淑行 | 87 | |
鉄皮吹付キャスタブルの支持構造について | 堀尾竹弘,青山和輝,浜井和男 | 91 | |
溶鋼鍋用スタンプ材について | 篠原泰明,桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二,井手武,山口恒雄,神部義信,和田信之 | 97 | |
ランス用不定形耐火物の施工法改善について | 松生昭,小笠原一紀,田代隆美,疋田莞郎 | 102 | |
流し込み材による回転炉炉床の補修について | 丹野良紀,堂裏晃司 | 105 | |
〈第51回築炉専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 加熱炉スキッド・ビームのアンカー配列について | 花岡完,板井昭,東原健,有吉寛 | 109 |
混銑車炉内補修用保護具の開発 | 永井春哉,中村直人,宮永竜雄 | 112 | |
コークス炉ドアカーボン付着防止技術 | 堀尾竹弘,松元義文,倉吉和美,大岩博,隅田勇太郎 | 114 | |
君津3高炉炉底耐火物解体調査 | 池田順一,永原正義,光安拓治,永井春哉,野村光男,野瀬正照 | 116 | |
転炉プロフィールメーターによる転炉炉体管理システムの確立 | 桐生幸雄,大和田靖憲,八百井英雄,成田暢彦,矢野光春 | 118 | |
B・W式連続加熱炉の低温均一加熱と省エネ | 唐松隆雄,大家洋,泉信由,星野孝栄,西森進 | 120 | |
ウォーキングビーム式連続加熱炉スキッドパイプの断熱施工方法について | 高橋忠明,星直忠,青木伸哉 | 123 | |
加熱炉における熱冷片混合装入の加熱制御 | 落合常己,楢原秀昭 | 125 | |
不定形耐火物施工体の発生熱応力に関する一考察 | 渡辺明,岡村武雄,野々部和雄,若林陽一 | 127 | |
〈第44回原料専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | ファインセラミックス用アクリル樹脂 | 岩田広雄 | 130 |
有機シリケート系バインダーとその耐火物への応用 | 太田好郎 | 132 | |
硬さ測定の二,三の結果 | 小田中真一郎,有吉騏三郎,福山学,大山隆之 | 135 | |
ファインセラミックス用アルミナについて | 風間聰一 | 137 | |
中国産原料について | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 139 | |
電融マグネシアクリンカーと転炉スラグの反応について | 市川健治,岩藤一司 | 141 | |
中国製褐色電融アルミナの品質について | 森洋二,鬼塚浩次,靏本晋一郎 | 142 | |
二,三のカオリン系粘土について | 西崎弘海,川上辰男,日比野至,恒次邦男 | 144 | |
マグネシア・カーボンれんが原料としての低B2O3マグネシアクリンカーの評価 | 井上晃,野見山秀一 | 146 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/1月
巻頭言 | 新春を迎えるに当って | 林武志 | 1 |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 高エネルギーX-CTスキャナーのジルコニア質耐火物への応用 | 湘庭吉郎,荒川和三,渡辺高,森弘之 | 2 |
メタルファイバー強化黒鉛質ノズル | 平櫛敬資,古里功,鹿野弘,金子俊明,江口忠孝,境正弘 | 7 | |
ステンレス鋼用浸漬ノズルの損耗について | 京田洋,南波安利,飯田栄司 | 10 | |
スライディングノズル自然開孔における完全開口技術の開発 | 糸井英信,嶋田幸一,三村満俊,延本明 | 13 | |
酸窒化アルミニウムを導入したスライディングノズルれんがの一知見 | 村上和正,岩崎明,赤塚芳彦,古丸勇 | 18 | |
クロム鉄鉱の化学成分が高アルミナ-クロム鉄鉱れんがの特性に与える影響について | 永井敏,宇都重俊,北井恒雄,保木井利之,萩原一雄 | 20 | |
〈第45回造塊用耐火物分科会資料 テーマ:取鍋・タンディッシュの乾燥・予熱〉 | |||
資料 | 通気性固体利用取鍋予熱・乾燥装置 | 加藤剛志,金藤紘一郎 | 23 |
連続鋳造用耐火物の乾燥・予熱方法 | 大石収宏,林正明,石原荘介 | 26 | |
鍋乾燥方法の改善 | 内田繁孝,永山氏正,内田正 | 29 | |
取鍋の乾燥時における熱挙動 | 副島利行,広瀬勇,林真司,河村康之,三村毅 | 31 | |
取鍋用流し込み材の耐爆裂性と乾燥特性 | 川上辰男,吉村松一,近藤敏彦 | 35 | |
取鍋,TD乾燥予熱について | 久保田達之,関和清 | 38 | |
取鍋,タンディッシュ用流し込み材の乾燥特性について | 永井敏,古川邦男,和田信之,後藤嘉彦 | 41 | |
タンディッシュ予熱法の改善による省エネルギー対策 | 高橋敏夫,後藤淳浩,阪本克彦,仁木隆司,本間博行 | 44 | |
タンディッシュ耐火物の長寿命化について | 磯平一郎,水野昭男,田中和明 | 48 | |
タンディッシュ吹付コーティング材について | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,谷口忠行,古家後啓太,谷口泰造 | 53 | |
タンディッシュライニングの改善 | 横山元一,勝田善尋 | 56 | |
〈第17回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 高炉内張用キャスタブルのコア一ボーリング調査結果 | 京田洋,尾崎行雄,浜崎佳久,片山治男,牧章,西正明 | 58 |
出銑口閉塞材の耐食性に及ぼす材質の影響 | 池田順一,永原正義,安藤貞一,筒井直樹,末瀧哲郎 | 63 | |
小型高炉の樋材削減について | 大石泉,中村敏男 | 68 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/12月
随想 | 肥る研究と痩せる研究 | 後藤優 | 701 |
〈第18回製鋼炉用耐火物分科会資料 テーマ:溶銑予備処理用耐火物〉 | |||
資料 | 溶銑予備処理用耐火物:微構造からみた混銑車用耐火物の損耗機構 | 遠藤勇,川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,佐藤力 | 702 |
混銑車の断熱ライニングテスト結果 | 永井春哉,兼松勤治,安部勇一 | 707 | |
混銑車用Al2O3-SiC-Cれんがの損耗に及ぼすアルミナ原料の影響 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,横井誠,川上辰男 | 711 | |
溶銑予備処理に関する実験結果(その3) | 戸崎泰之,広木伸好,平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,木村裕 | 715 | |
溶銑予備処理用れんがにおける使用骨材の影響 | 京田洋,市川健治,藤原禎一,吉村裕次 | 719 | |
混銑車用熱間吹付材の開発について | 戸崎泰之,高橋明,池宮洋行,片瀬伝治,八木琢夫,片岡稔 | 723 | |
アルミナー炭化けい素-カーボンれんがに関する一考察 | 渡辺明,高橋宏邦,高長芝幸,阿南健二,内田峯夫 | 727 | |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 注銑鍋用耐火物の改善について | 戸崎泰之,桑原明夫,平山孝司,島村剛三,阿部兵治,橋本庄司 | 733 |
取鍋敷用高密度ろう石れんがの使用結果 | 松生昭,南部正夫,大石泉,海老沢律,花岡完,高取隆夫,高取勤 | 738 | |
取鍋へのスラリーガンニング工法の適用結果 | 高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,京田洋,寄田栄一,森正志,浜崎佳久 | 742 | |
取鍋スラグライン部へのマグネシア・シリカ質流し込み材の適用 | 西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正,中島廣久,京田洋,市川健治,浜崎佳久,中村良介 | 747 | |
LRFへのマグドロカーボンれんがの適用結果 | 岩波義幸,佐々木一男 | 750 | |
LF鍋使用後マグ・カーボンれんがの目地損耗について | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,豊福登 | 752 | |
アルミナ・グラファイト質ノズルの耐熱衝撃性評価 | 川上辰男,田中征二郎,広田哲生,松下繁行 | 756 | |
昭和48-58年間の耐火物原料消費推移と原料専門委員会の活動 | 原料専門委員会事務局 | 760 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/11月
随想 | 変動に生きる | 佐野川建 | 631 |
<第50回築炉専門委員会資料> | |||
資料 | 君津No.3高炉シャフト耐火物解体調査 | 堀尾竹弘,青山和輝,浜井和男,永井春哉,野村光男 | 632 |
アルミナファイバー使用による磁器焼成用窯炉の省エネルギーについて | 河口純一,寺崎信,二宮久人,竹越治 | 638 | |
加熱炉ライニングに関する二,三の検討 | 池田順一,永原正義,梅原郁男 | 641 | |
垂直平面壁の引張り構造について | 川崎正蔵,杉本史夫 | 644 | |
熱鋳片無人搬送台車(HCCV)の耐火物について | 松生昭,宮川三郎,本町勉 | 647 | |
鍋の耐火壁構築装置について | 高橋敏夫,洲沢俊昭,石橋学,吉田善利 | 649 | |
コークス炉溶射補修 | 寄田栄一,尾崎行雄 | 651 | |
吹付けプラスチック施工におけるリバウンド・ロスのリターン機構 | 花岡完,板井昭,川嶋健司,黒田宗且 | 653 | |
吹付機の吐出能力向上化対策について | 高橋忠明,星直忠,伊藤英雄 | 656 | |
液状バインダーによる吹付け工法 | 片瀬伝治,八木琢夫,内田良彦,浜口節則 | 659 | |
転炉れんが積み時の膨張代の設定について | 高橋忠明,長谷川輝之,須藤新太郎,長岡博 | 662 | |
<第73回製鋼炉用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 転炉傾斜部の不定形施工について | 賀勢秀史,杉本春夫,三上頼義,佐藤敬三,石川堅太郎 | 666 |
VOD炉42% Ni 鋼溶製におけるマゲ・ドロ質れんがの損傷について | 上村政治,山下庄平,川上辰男,三村信之,佐藤章夫 | 670 | |
精錬取鍋スラグライン用MgO-Cれんがの改良 | 田辺徳也,上出希安,春田敏雄,池末明生 | 674 | |
鹿島 No.2 RH耐火物の改善 | 戸崎泰之,木村智彦,三木隆 | 677 | |
Al添加マグネシア・カーボンれんがの高温真空下の挙動について | 永井敏,松村龍雄,宇都重俊,礒部利弘,大崎博右 | 683 | |
MgO-Cれんがの溶鋼・スラグによるアブレージョンテスト結果 | 江口忠孝,平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,池末明生 | 688 | |
高品位MgO及びMgO-CaO系クリンカー | 山元公聖,兼安彰 | 693 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/10月
随想 | 耐火物に惰熱を | 深川彌次郎 | 561 |
〈第16回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 低セメントキャスタブルの吹付システム検討結果 | 戸田増実,寄田栄一,山村隆,窪田行利 | 562 |
乾式熱間補修材の開発 | 石橋種三,古川邦男,杉山一行,安田尚俊 | 566 | |
転炉熱間補修方法について | 小島達,牟田源助,佐藤康,三木隆 | 571 | |
プラズマ溶射によるセラミックスの熱膨張特性 | 平櫛敬資,木戸兼介,高野一寿 | 574 | |
流し込み樋材と鉄系酸化物との反応について | 川上辰男,山根利夫,佐藤健一 | 578 | |
酸窒化アルミニウムを導入した樋材の予備的検討結果 | 保坂卓男,加藤光博 | 582 | |
マグネシア・クロム質流し込み材の施工特性について | 京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦,西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正 | 586 | |
不定形耐火物の乾燥に関する一考察 | 渡辺明,岡村武雄,太田福二,山下一郎 | 590 | |
電気炉天井用炉材についての一考察 | 青木英一,泉龍介,嶋村幸男 | 594 | |
タンディッシュ表面被覆材と内張り材との焼き付き現象 | 京田洋,市川健治,杉本弘之,中村良介 | 596 | |
出銑口用マッドの損傷機構について-君津3BFマッド解体調査結果 | 池田順一,永原正義,安藤貞一,野村光男,野瀬正照 | 599 | |
く第43回原料専門委員会資料要旨 テーマ:ファインセラミックス用原料〉 | |||
資料要旨 | ファインセラミックス原料粉末について | 毛利正英,堀ノ内和夫,山田興一 | 606 |
ローソーダ・アルミナについて | 粟田煕 | 608 | |
アルコキシド法によるジルコニア粉末の製造 | 金子公良,御立千秋 | 609 | |
シリコンイミド熱分解法による窒化けい素粉末の製法と焼結特性 | 荒川敏彦 | 611 | |
セラミックスの成形におけるバインダーについて | 斎藤勝義 | 613 | |
高純度窒化けい素及び炭化けい素粉末について | 加藤肇,佐々木伸一,塩井恒介 | 614 | |
SiC原料とCOガスの反応について | 西崎弘海,川上辰男,日比野至,恒次邦男 | 616 | |
六方晶窒化ほう素について | 松本昭,吉田保夫,武届啓次,山東知二 | 617 | |
高純度ムライト粉末の合成とその応用 | 種村文数,太田滋俊,熊沢猛 | 620 | |
鱗状黒鉛原料中の不純物とマグネシアクリンカーの反応について | 京田洋,市川健治,岩藤一司 | 621 | |
CaO含有耐火物の耐食性に及ぼすCの影響 | 土屋一郎,石井宏昌,川上辰男,佐藤章夫,高橋弘,鳥谷博信 | 624 | |
サロン | 暑い夏 | 清水賢一 | 623 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/9月
随想 | 私と耐火物原料 | 前田義行 | 495 |
講演 | 製鋼技術の進展と耐火物への期待 | 森玉直徳 | 496 |
報文 | リング構造体における熱応力割れの検討 | 仲井正人,池田順一,藤原茂,村井良行,菊地厖,立川佳久,疋田圭一 | 515 |
<第44回造塊用耐火物分科会資料 テーマ:取鍋への塩基性耐火物の適用> | |||
資料 | 取鍋への塩基性耐火物の適用 | 森明義,松下襄,広田博一,田辺徳也,加治信彦,上出希安 | 523 |
取鍋へのマグネシア・クロム質流し込み材の適用 | 西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正,中島廣久,京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦 | 528 | |
LF取鍋に使用するマグクロ質れんがの耐食性について | 石橋種三,松村龍雄,宇都重俊,安達秀男,磯部利弘 | 533 | |
精錬鍋用マグネシア・カーボンれんがの溶損に及ぼすCaO-SiO2-Al2O3-CaF2系スラグの影響について | 渡辺明,高橋宏邦,鈴木嘉弘,後藤伸男,沖本吉朗 | 536 | |
黒鉛含有れんがに対するCaF2,CaCl2添加スラグの影響 | 平櫛敬資,鹿野弘,加治信彦,江口忠孝 | 541 | |
LF取鍋スラグライン用MgO-Cれんがの試験結果 | 青木英一,磯本正樹,柿本義幸,藤正次郎,山本昇 | 545 | |
九州・近畿両支部研究発表会資料: | |||
資料 | 省エネルギー用の都市ガス製造触媒耐火物について | 小島政市,長尾正淳 | 550 |
耐火物の濡れ性測定法について | 福岡弘美,井出秀夫 | 554 | |
サロン | アメリカ雑感 | 大場立夫 | 558 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |