耐火物誌

1985/8月

随想 “火を友とし,また敵として” 西川明 433
報文 合成ムライトの溶綱・スラグによる分解 相庭吉郎,沖和男,荒川和三,杉江満寿夫,渡辺高 434
ジルコンからジルコニア製造の一手法 植月徹,田中嘉一郎,安達仁一,中沢泰朗 441
<第64回造塊用耐火物専門委員会資料〉  
資料 取鍋用ジルコン質れんがの消耗に及ぼす造粒子の効果 大石泉,中田謹司,今飯田泰夫,鹿野弘 448
取鍋用ジルコン質れんがのき裂損傷について 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋 452
取鍋敷ろう石れんがの使用原料とその耐用性 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,桑山道弘,花岡完,竹林啓輔,吉田勉 459
取鍋内張りの吹付施工について 京田洋,戸田増実,森正志,浜崎佳久 463
加古川製鉄所第3号連鋳におけるタンディッシュ整備の合理化 副島利行,斎藤忠,大島隆三,松尾勝良,横山秀樹 468
タンディッシュライニングの改善 川崎正蔵,大西稔泰,高木弥,倉園幸男,橋詰昭三,滝本豊志 473
タンディッシュ内張用キャスタブルについて 山本誠二,大和田靖憲,永井敏,山口恒雄,橋本秀樹 476
連鋳タンディッシュ用ドライキャスタブル 小松英雄,林雄一郎,重松直樹 482
連鋳用ノズルの耐熱衝撃性について 池田順一,倉田浩輔,中村幸弘,西谷輝行 486
サロン スポーツと私 石渡宏 491
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1985/7月

  会長就任挨拶 林武志 375
  感懐二題 稲村泰 376
報文 ドロマイトれんがの最適昇熱条件の検討 京田洋,西尾英昭,内田茂樹 377
<第72回製鋼炉用耐火物専門委員会資料>  
資料 RH脱ガス炉へのMgO-Cれんがの適用 京田洋,西尾英昭,湊邦夫,伊東克則 383
混銑車用内張りれんがの損耗に関する一考察 大石泉,鈴木孝夫,今飯田泰夫 388
17回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料>  
資料 LF用耐火物の改良について 雨宮義英,小松英雄,行縄次夫 392
福山 No.2RH 下部棺延命対策 寺田修,片山治男,池田正文,松村豪夫 396
マグ・クロ質れんがの耐食性とRHでの耐用性 石橋種三,宇都重俊,安達秀男,礒部利弘 401
パウダーインジェクションランスの不定形化による寿命延長 川崎正蔵,大西稔泰,高木弥,神森章光,佐藤孝彦 404
マグ・クロセミリボンドれんがの昇温に関する一考察 片瀬伝治,星野義昭,松下謹二,江口忠孝,平櫛敬資,吉富丈記,溝部有人 408
二次精錬炉用マグ・クロれんがについて 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,佐藤章夫 413
近畿支部秋季研究発表会資料:  
資料 高殴素濃度鋼用SNプレートの開発 石橋種三,藤木津佳 417
解説 HIP技術とセラミックスへの応用 宮本明 423
サロン 幕末の耐火れんが 竹内清和 431
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1985/6月

随想 今こそ協調・協力の時 輪湖明 319
展望 西独における耐火物工業用原料 P.Jeschke,G.Wielend 320
報文 二,三の精錬スラグと耐火物の反応について(その3) MgO-Cれんがの転炉への適用性評価とその効果 堀尾竹弘,福岡弘美,浅野敬輔 330
電気炉取調スラグライン用マグネシア・スピネル質れんがの使用結果について 海老沢勉,高橋忠明,渡辺敏夫,渡辺芳昭,羽山清寿 335
〈第72回製鋼炉用耐火物専門委員会資料〉  
資料 転炉ライニングの改良経過について 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,片瀬伝治,平櫛敬資,山本博 341
転炉炉口へのマグネシア・カーボンれんがの適用結果 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,片瀬伝治,平櫛敬資,多喜田一郎 346
溶銑予備処理用炉材に関する検討結果 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,阿南健二,吉田敏行,中谷二三男 349
高耐用な混錦草用吹付材の開発 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,横井誠 354
マグネシア・カーボンれんがの加熱処理後の消化について 石橋種三,松村龍雄,木下誠,永井敏,細川清弘,森重一生 358
MgO-CaO-C系れんがの耐食性について 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 363
支部研究発表会  
九州支部 LF取鍋儲壁に捕るフォルステライト・カーボンれんがの適用 島田康平,松尾三郎,中村倫 366
サロン 中国の赤れんが作り 太田滋俊 373
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1985/5月

随想 耐火物とファインセラミックス   251
討論会 鉄鋼用耐火物の発展に果たす使用技術者と製造技術者の役割-溶銑予備処理における場合  鉄鋼及び耐火物両業界のトップの方々 252
総説 耐火物工業が直面しつつある挑戦,機会,二ーズ Charles E.Semler 277
報文 電融マグクロクリンカーの組織と耐食性について 京田洋,市川健治,岩藤一司 284
溶銑予備処理に関する一実験結果(その2) 江口忠孝,木脇祐和,多喜田一郎,柴田裕,星野義昭 291
第42回原料専門委員会資料>  
資料 ジルコンの現況と今後 渡辺勲 297
オーストラリア東海岸におけるジルコン生産の現状と将来(要旨) ロブ J・ハリソン,山口一 300
スリランカ産ジルコンサンドについて 西崎弘海,武林啓輔,筏井満喜夫,田中修 301
バッデレイアイト精鉱の現況と今後 菅沼博人 303
米国産 Raw Kyanite 及び Mulliteについて 穐谷秀雄,近藤高槻 305
ガイアナ・ボーキサイトの現況について 澤和夫 307
米国産アルミナ・シリケート質原料について 長谷川常美 309
朝鮭民主主義人民共和国の天然マグネシアクリンカーについて 藤本博史 311
国産原料の再検討(その1)群馬四万コランダムについて 小田中真一郎,福山学 313
サロン 日本を去るに当って 池辺紀雄 316
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1985/4月

随想 “雑感” 江本寛治 181
報文 転炉焼付材の開発 片瀬伝治,星野義昭,八木琢夫,内田良彦,片岡稔,三島昌昭,岩下和俊 182
バッチ式加熱炉天井へのオールセラミックファイバーライニングの試験結果 大石泉,中村敏男,橘正治 187
マグネシアの結晶成長と焼結体の性質 田康義,太田千里,高宮陽一 194
カーボンバインダーの炭化組織について 石橋種三,古川邦男,阪口美喜夫 200
〈第49回築炉専門委員会資料〉  
資料 転炉熱間補修装置-2頭ノズルガンシューター 浅井浩実,大隈猛,宮川保重,星記男,藤井幸一郎 207
アルミナ繊維を使用したオールファイバー連続加熱炉 大津修,二宮久人,竹越治 210
アルミナ繊維の耐久性(第2報)加熱炉で3年問使用後の品質評価 二宮久人,丸山恭嵩,栗原現司 214
多段炉々床れんがの標準化について 川崎正義,家嶋和幸 217
回転炉床式加熱炉の炉床コーナー部の構造設計と施工方法 高橋忠明,星直忠,伊藤英雄 219
高密度キャスタブルの低温施工実験結果 戸田増実,尾崎行雄,窪田行利 222
バッチ式熱処理炉の操炉自動化について 竹原繁,有田昭一 227
〈第35回設備専門委員会資料〉  
資料 マイコン制御による焼成及び日報管理の一方法(要旨) 林正昭,神野道夫 229
トンネルキルンのおが屑燃焼によるコストダウン(要旨) 和波達夫,飯田大雄,卜部正儀,竹生勝 231
酸素富化燃焼による省エネ(要旨) 江口忠孝,渡辺敏郎,山下章二 233
電鋳れんがの曲面研磨機について(要旨) 清水賢一,佐藤勝男,荒井正志 235
れんが加工機と仮組み設備について(要旨) 西田慎治,大塚高司 236
真空耐火れんが成形機(要旨) 深井啓敏,能勢憲男 238
解説 セラミックスのレーザー溶接 池田正幸 240
サロン 耐火物の開発について思うこと 佐々木憲一 247
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1985/3月

  友池ノ上典さん追憶記 稲村 恭  
  青武雄先生を偲んで 小島政市  
随想 製造プロセスの革新を 板本巌美 123
総説 高純度,高密度マグネシア焼結体作製のための原料調製方法 浜野健也 124
報文 超音波伝播による不定形耐火物の硬化過程の検討 平櫛敬資,木脇祐和,三島昌昭 135
〈第15回不定形耐火物専門委員会資料〉  
資料 シリカフラワーの特性について 川上辰男,吉村松一,山本重作 140
原料の粒形が流動性に及ぼす影響について(第2報) 京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦 144
塩基性キャスタブル耐火物の消化性についての一考察 青木英一,岸本純,細井映司,長田信雄 148
樹脂系マグネシア,カーボン質ネ定形耐火物について 渡辺明,岡村武雄,水田泰稔,草刈正敬,若林陽一 150
高密度高強度キャスタブルによる高炉ライニング施工 片山治男,牧草,村上登,戸田増実,尾崎行雄 155
高炉吹付材の付着性について 石橋種三,為広泰造,山田孝三,鈴木孝, 160
高炉熱間吹付材の使用後性状 堀尾竹弘,青山和輝,浜井和男,藤本貞久 163
転炉用吹付材の付着挙動に関する基礎調査 山中広明,池田順一,田村信一,平初雄 166
高炉大樋用ち密質流し込み材の検討 谷口泰造,石川誠,大場遵,山下寛 172
サロン 「れんが屋」列車にて 永野昭二 177
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1985/2月

随想 随想 高橋四郎 61
報文 MgO-Cれんがの境界損傷に関する一考察 大石泉,針田彬,鈴木孝夫,川上辰男,長谷川晋,原田和彦 62
トンネル窯のコンピューターによる1管理法 高津学,戸苅吉季 67
〈第63回造塊用耐火物専門委員会資料〉  
資料 取鍋羽口の溶射補修結果 平櫛敬資,松尾正孝,前田一夫,島田康平,磯村福義,松尾三郎 72
高Mn鋼によるタンディッシュスライドプレートの損傷 副島利行,大島隆三,大手彰,喜多幸雄,京田洋,塚本昇 75
アルミナ,カーボン質耐火物の耐熱衝撃性に対する機械的性質からの考察 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,岡本剛 79
黒鉛ノズルにおける特操形状黒鉛の利用 藤本章一郎,鹿野弘,金子俊明,平岩義隆 85
く第43回造塊用耐火物分科会資料  
資料 鋼中介在物に及ぼすタンディッシュ観火物の影響 副島利行,安西章,上田輝 89
タンディッシュの吹付施工について 京田洋,市川健治,杉本弘之,中村良介,山村隆 93
タンディッシュへのアルミナ質流し込み材料の適用について 金義勲,鄭酸煥,呉英佑,曺心錬,盧錫煥,片瀬伝治,川瀬義明 97
〈第15回不定形耐火物専門委員会資料>  
資料 ρ-アルミナ結合不定形耐火物(第5報)ρ-アルミナ結合キャスタブルの耐熱スポーリング性 本郷靖郎,宮脇正夫 102
解説 機能性セラミックスと結晶化学 桐山良 107
サロン 備前点描 小田中眞一郎 116
国際会議報告 第27回アーヘン耐火物国際会議について 大手彰 117
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1985/1月

巻頭言 新生 稲村泰 1
特別講演 転炉製錬の現状と今後の展開について 鈴木健一郎,中西恭二 2
報文 溶銑予備処理用Al2O3-SiC-C質れんがの高耐食性化 西正明,高橋達人,寺田修,栗山伸二,京田洋,藤原禎一 13
  遣業用X線断層撮影法の耐火物への応用 沖和男,荒川和三,杉江満寿夫,渡辺高,相庭吉郎 20
<第63回造塊用耐火物専門委員会資料>  
資料 取鍋用塩基性流し込み材の検討 西正明,加藤久樹,安斎孝儀,永山氏正,京田洋,市川健治,浜崎佳久,中村良介 29
塩基性流し込み材のダスティング現象について 渡辺明,岡村武雄,高長茂幸,難波克成,内田峯夫,松本祐一 34
取鍋用ジルコン質れんがについて 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,高取隆夫 41
コランダム質及びジルコン賃れんがに対するCaF2,CaCl2含有スラグの影響 藤本章一郎,鹿野弘,加治信彦 46
球状粒子を用いたポーラス耐火物について 磯平一郎,永井春哉,大川克己,石橋種三,土成昭弘 50
サロン 南アフリカ共和国について 佐久間清朋 57
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/12月

随想 高度情報化社会における素材の役割 山敷駿 679
報文 マグネシウム添加マグネシア・カーボンれんがについて 渡辺明,高橋宏邦,松木俊幸,高橋政成 680
転炉使用後MgO-CれんがにおけるMgOの変質(第1報)使用後れんが中のMgOの黒色化及びMgO-Cれんがの加熱実験 京田洋,西尾英昭,原昌平,川辺洋一郎 686
第71回製鋼炉用耐火物専門委員会資料>  
資料 広畑No.4RHにおける溶射補修法の実炉テスト結果 平櫛敬資,奥進,松尾正孝,清水博,赤松雪雄,笠原始 694
AOD炉炉床におけるマグドロれんがの使用結果 成瀬庸一,藤本章一郎,木脇祐和,湖東良郎,吉富丈記 698
水モデルテストによるAODプロフィル改善 丹野良紀,久保吉一 701
電気炉出鋼樋における高アルミナ・カーボン質の使用結果 中西猛,湊実,藤原敏彦,丸山勤 704
<第16回製鋼炉用耐火物分科会資料>  
資料 溶銑予備処理に関する実験結果 成瀬庸一,藤本章一郎,木脇祐和,多喜多一郎,柴田裕 707
  アルミナ-炭化けい素-カーボンれんがの使用後解析結果 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,阿南健二,吉田敏行 710
  溶銑予備処理用耐火物について 雨宮義英,行縄次夫,鈴木浩一,小松英雄 714
  混銑車スラグラインにおけるAl2O3-SiC-C系れんがの損傷について 松生昭,宮川三郎,桑山道弘,鳥谷博信,川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋 717
  溶銑予備処理用ランス 川崎正蔵,高木弥,勝田順一郎,武林俊治,羽鹿公則 722
  溶銑予備処理用MgO-Cれんがの損傷機構 京田洋,市川健治,藤原禎一,吉村裕次,川崎正蔵,勝田順一郎,渡辺二郎,小原謙吾 725
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      730
特殊セラミックス技術の仏独合同討論会   732
索引 第36巻第312集一第323集総目次   735
会報      

1984/11月

随想 耐火物事業を止揚して 村松文雄 619
報文 CaO-SiO2-Fe2O3-MgO系スラグによる各種塩基性れんがの侵食 平櫛敬資,福岡弘美,浅野敬輔,林邦秀 620
マグネシア・カーボンれんがの酸化還元反応に及ぼす金属添加物の影響 鳥谷博信,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 629
<第71回製鋼炉用耐火物専門委員会資料>  
資料 MgO-CaO系れんがの耐スポーリング性について(第2報) 大石泉,針田彬,海老沢律,今飯田泰夫 636
マグクロれんがの耐エロージョン性について 成瀬庸一,藤本章一郎,木脇祐和,多喜田一郎,吉富丈記,池末明生 639
転炉用マグネシア・カーボンれんがの改良-MgO骨材と耐用性の関係 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,横井誠,内村良治,熊谷正人 644
不焼成カーボン質れんがの酸化に関する一考察 石橋種三,宇都重俊,北井恒雄,保木井利之 647
転炉耐火物コスト低減対策について 戸崎泰之,牟田源助,佐藤康,前佛忠,国米博之,沖川伸司 650
プロパンガス・バーナーによる転炉溶射補修テスト結果 平櫛敬資,松尾正孝,前田一夫,柴田充蔵,斎藤正夫,坂本浩 654
呉製鉄所におけるRH脱ガス耐火物の概況 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,古家後啓太 657
<第48回築炉専門委員会資料>  
資料 メンテナンス職場における築炉技能教育と自主管理活動 高橋修,松山勝一 661
技術資料 最近のセラミックス用アルミナについて 風間聰一,小田幸男 665
サロン 耐火物の軽薄短小化 八百井英雄 676
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1984/10月

随想 雑感「軽薄短小」 太田善造 557
報文 炭素含有耐火物に添加された炭化ほう素の挙動 山口明良 558
<第48回築炉専門委員会資料>  
資料 混銑車熱問補修装置の開発 小島達,姉崎正治,広木伸好,池宮洋行,相馬正幸,浅井浩実,大隈猛,岸本保男,片岡稔 564
転炉下台車レール床における耐熱コンクリートの使用結果 片瀬伝治,八木琢夫,関目光男,小山敏弘,黒田浩太郎 567
MgO-Cれんがの長寸化による転炉一層巻きライニングについて 小島達,牟田源助,前佛忠,国米博之,沖川伸司 569
大型タンディッシュにおける側壁ライニングの改善 大石泉,針田彬,今飯田泰夫 572
加熱炉におけるセラミックファイバーの利用について 平櫛敬資,堀尾竹弘,松元義文 575
加熱炉傾斜天井及びノーズ部における流し込み施工法の開発 須藤克二,榎木園正雄,島田康平,井上明彦 580
KM-CAL耐火物施工法 松生昭,宮川三郎,坂野義郎,板井昭,川嶋健司 583
窯炉々壁に使用されるアンカーメタルの熱損失に及ぼす影響 竹原繁,岩城克弘,三好俊三,松若修一 587
伝熱回路網による2次元及び3次元定常伝熱計算の信頼性について 川崎正義,東田敏弘 591
窯炉整備作業における機械化の現状と今後の課題 柴田英俊,近藤満,原田茂美 594
均熱炉の補修とその改善 吉永克己,井上繁幸,丹野良紀,古賀敏晴 599
解説 セラミッククス用微粉末 宗宮重行 603
サロン 設備委員会と私 吉田英雄 612
プロフェッショナル・マン 八木重器 613
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/9月

随想 我が半世紀の耐火物製造の変遷 牛込幸一 497
特別講演 溶銑予備処理技術の今後の展開について 丸川雄浄,広木伸好,城田良康 498
報文 電融ムライト及び電融ジルコニアムライトの熱的特性についての考察 松本昭,伊藤昭三,鈴木一平,森元久志 508
<第41回原料専門委員会資料>  
資料 電融マグネシアについてマグネシアについて 黒瀬清治,南部美樹 513
高密度粗大結晶MgOクリンカー 山元公聖,兼安彰 515
各種マグネシアクリンカーを使用したマグネシア・カーボンれんがの耐スラグ性 石橋種三,松村龍雄,野見山秀一 519
ジルコンの需給動向について 南次郎,東祐輔 522
球状焼結アルミナについて 前田義行,江副正信 526
SiC耐火物用微粉の特性について 小林秀雄,風間賢一,小林忠治,小山謙一 529
SiO2-Al2O3質原料のガラスとクリープ特性について(3) 成瀬庸一,星野義昭,木下正之,大石雅元 531
天然産高アルミナ原料中のTiO2の挙動について(第3報) 京田洋,市川健治,岩藤一司 533
グラファイトとその酸化について 田中俊次,岡嶋省三,杉本哲也,藤尾守行 537
ろう石について 小田中真一郎 540
<第35回設備専門委員会資料>  
資料 マグネシア・カーボン質耐火物製造設備 花岡完,鳥谷博信,島章,岡本孝雄,山下順弘 542
集じん方式の改善について(要旨) 上田幸一 545
さやれんがの仕上装置(要旨) 安藤孝信,野呂宗男 546
展望 研削材工業の現状と展里 猪野時雄 548
サロン 研究者と幻想 中澤弘基 552
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/8月

随想 私と耐火物 小島政市 437
報文 マグネシア-水分散系のレオロジー特性(第3報) 渡辺明,岡村武雄,高長茂幸,水田泰稔,松本祐一,吉田章二 438
<第14回不定形耐火物専門委員会資料>  
資料 キャスタブルの真空加熱試験 成瀬庸一,藤本章一郎,三島昌昭,増田敏秀 446
溶射成形体の鉱物組成 平櫛敬資,堀尾竹弘,松尾正孝,浜井和男 449
吹付プラスチックの実炉実験結果 松生昭,本町勉 455
高炉内張用キャスタブル耐火物の開発 戸田増実,市川健治,浜崎佳久,畠田文比古 459
高炉出銑孔内におけるマッド材の熱間挙動 佐藤正明,川上辰男,山根利夫,三井春雄,鳥谷恭信,老田幸一,山崎貞行 463
ち密質高強度流し込みとい材について 石橋種三,古川邦男,杉山一行,山田孝三,安田尚俊 467
取鍋用ジルコン質流し込み材の開発 京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦,西正明,安斎孝儀,松田安弘,永山氏正 473
<第35回設備専門委員会資料>  
資料 粉砕工場集じん設備の改良(要旨) 河田禎夫 476
集じんフードの改良 野口昭男,石城戸広士 477
ボールミルのマグネシア粉空気分給設備改造について(続報) 近藤勲朗 478
耐火れんがプレス局排設備の実施例(要旨) 寺西正夫 480
技術資料 石灰工業炉用耐火物 種村文数,比留間孝 482
サロン 1st ICRの事務局を経験して 木下勲 493
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/7月

随想 論語読みの科学尊重 糟谷定彦 377
報文 コークス炉における耐火物構造体の強度について 平櫛敬資,堀尾竹弘,大川清 378
<第47回築炉専門委員会資料>  
資料 高炉ライニング用高強度キャスタブルによる施工実験結果 高橋忠明,片山治男,須藤新太郎,尾崎行雄,浜崎佳久 384
熱風炉の圧入補修 片瀬伝治,八木琢夫,内田良彦,堀平和 390
転炉出鋼口補修装置 江口忠孝,大隈猛 393
タンディッシュ表面被覆材の乾式振勤成形について 戸田増実,尾崎行雄,森正志,掛樋寿宏 396
加熱炉における吹付プラスチック工法の適用 大石泉,橘正治 400
アルミナ織維の耐久性加熱炉で2年聞使用後の品質評価 丸山恭嵩,栗原現司 404
加熱炉の耐火物脱落予知検出装置について 小島達,星野孝栄 408
伝熱回路網による沸騰を伴う一次元非定常伝熱問題の数値計算法とその計算例について 下広利信,中西正之 410
<第35回設備専門委員会資料>  
資料 ボイラーの給水予熱による省エネルギー 石井重夫,中村紘 413
油水混合燃焼装置の使用結果について(要旨) 島村剛三,山縣桂三 415
冷却水の有効利用 守田寛,大場一彦 416
トンネルキルンにおける省エネルギー実績(要旨) 小山毅,中村利明 419
展望 ヨーロッパのセメント用耐火物の最近の傾向について Peter.Bartha 421
サロン 耐火物の国際化の進む中で 熊谷正人 431
ACerSの不定形耐火物国際シンポジウムに出席して 篠原泰明 432
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1984/6月

随想 技術と経営 塩田卓爾 317
功労賞を受賞して 成瀬庸一 318
功績賞を受賞して 渡辺明 319
功績賞を受賞して 田中英雄,島田康平 320
貢献賞を受賞して 深井啓敏 321
論文賞を受賞して-研究雑感 山口明良 322
論文賞を受賞して 石橋種三,松村龍雄,細川清弘 323
報文 還元雰囲気下におけるシリカの分解について 京田洋,南波安利,塚本昇 324
<第62回造塊用耐火物専門委員会資料>  
  資料  連鋳用ノズルの耐熱衝葦性評価方法について 山中広明,池田順一,西谷輝行,中村幸弘 331
電着コートによる連鋳用ノズルの発生熱応力の低減 石橋種三,柳弘美,川戸英和,阪口喜美夫 335
段差スリット型BN質浸潰ノズルの使用結果 浅野貞,海老沢功夫,金丸公三 338
〈第42回造塊用耐火物分科会資料>  
   資料   320ton取鍋用耐火物のコスト低減 安斎孝儀,永山氏正,三橋博,掛樋寿宏,河野英輔 343
300ton取鍋用敷れんがの損耗に関する一考察 島田康平,永楽益夫,中村倫,藤本章一郎,伊藤昌憲,堀誠 346
取鍋敷用ろう石れんがの高温挙動について 川上辰男,高橋弘,長谷川晋,原田和彦 350
溶鋼取鍋敷用アルミナ質れんがの開発 永幡勉,松下襄,広田博一,神崎二郎 354
取鍋敷れんがの損耗について 永幡勉,松下襄,広田博一,神崎二郎 358
技術資料 セメント製造用耐火物 原亀吉,楠瀬洋,徳永和志 362
サロン 生活のなかの趣味と芸術 中澤富夫 373
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/5月

随想 雪の北国から 斎藤進六 255
座談会 これからの鉄鋼技術,これからの耐火物   256
報文 ESR法による炉外精錬用耐火物のスラグ侵食試験法 成田貴一,尾上俊雄,佐藤義智,谷口一彦 273
ジルコニア質耐火物の溶鋼,スラグによる溶損と浸潤に関する考察(第3報) 沖和男,杉江満寿夫,栗原勲二,相庭吉郎,大屋鎖登志 278
第62回造塊用耐火物専門委員会資料>  
資料 取鍋用マグネシア・カーボンれんがの目地損耗に関する考察 渡辺明,高橋宏邦,鈴木嘉弘,後藤伸男,松浦治,沖本吉朗 286
連鋳タンディッシュ用起泡式コーティング材の開発と実用結果 柴田充蔵,斎藤正夫,奥山登 291
大型2孔式スライディングノズルの開発 大西保之,中本武志,小松伸,成瀬庸一,大場春幸 294
Al2O3-ZrO2-C質SNプレートについて 石橋種三,宇都重俊,五藤道博 300
講座 セラミック粉体の科学-Ⅲ 山口喬 305
サロン 第1回国際耐火物会議工場見学を終えて 高橋忠明 313
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/4月

表彰 耐火物技術協会賞表彰    
随想 米国における製鋼用耐火物変遷の焦点 M.L.ヴァン・ドレーサー 192
報文 混銑車湯当り部ライニングの損耗に関する考察 柴田英俊,近藤満,樫尾茂樹 193
転炉におけるマグドロ・カーボンれんがの使用結果 荒木茂昭,片瀬伝治,藤本章一郎,鎌田義行,多喜田一郎 202
第1回国際耐火物会議国内論文要旨(皿)  
要旨 タンディッシュにおけるハイアルミナ質キャスタブルの特性と使用について 種村文数,矢島幸造,太田滋俊,水野好朗 208
連鋳タンディッシュの熱間整備作業 荒木茂昭,宮川保重,栗原健郎,藤井幸一郎,古家後啓太 210
ジルコニア質耐火物の溶鋼,スラグによる損傷形態 沖和男,杉江満寿夫,栗原勲二,相庭吉郎 212
黒鉛-アルミナ質浸漬ノズルの組織構造に関する一考察 川口健美,朝田弘一,川村和夫 215
カーボン含有鋳造用耐火物の損傷機構 京田洋,南波安利,塚本昇 218
論文抄録 第1回国際耐火物会議外国論文抄録   221
解説 無荷重式示差熱膨張計の試作 浜野健也 231
講座 セラミック粉体の科学-Ⅱ 山口喬 235
サロン 産業史家パウアーさん 竹内清和 242
展望 台湾の耐火物事情について 周克湧,池ノ上典 243
統計 耐火れんが及び不定形耐火物の昭和58年部門別販売量  248
暦年による耐火物用原燃料消費実績   249
耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1984/3月

特別講演 日木の耐火物技術の最近の動向 林武志 130
米国の製鋼用耐火物-現在の技術と将来動向 M.L.ヴァン・ドレーサー,J.E.ニーレー 145
欧州の立場からみた耐火物 鉄鋼業における耐火物の発展と傾向 マンフレッド・コールターマン 164
第1回国際耐火物会議国内論文要旨(1)  
要旨 溶鋼取鍋用キャスタブル耐火物の検討 西正明,小林基伸,宮本明,安斎孝儀,市川健治 172
石灰耐火物の鋳造容器への適用-特に応力緩和と鋼中不純物の吸収について 滑石直幸,石橋種三,柳田和馬,横山洋一 174
アルミナ繊維とSi3N4スタッドを使用した耐火断熱システム 吉川豊祐,山下光雄,若松盈 176
将来築炉工をどのように育てるか 山崎精一 178
ジルコニア含有カーボンボンドSNプレートれんがの特性と使用実績 成瀬庸一,藤本章一郎,鹿野弘 181
タンディッシュ内張り用キャスタブル耐火物の開発 谷口泰造,大谷勝,上野尚弘,村岡久義 183
サロン 耐火物にも心 島田康平 186
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/2月

随想 ヨーロッパから見た耐火物 マンフレッド・コールターマン 74
第1回国際耐火物会議余録:  閉会の辞 A・J・オーウェン 75
報文 RH用耐火物の現状とその損耗形態について 磯平一郎,鎌田修治,阪本克彦,石橋種三,安達秀男 76
第1回国際耐火物会議国内論文要旨:  
要旨 MgO-Cれんがの性質に与える金属の添加効果 渡辺明,高橋宏邦,松木俊幸,高橋政成 83
複合吹錬転炉用耐火物について 森本忠志,針田彬 85
単結晶マグネシアの高温クリープ 安田栄一,K.S.Ramesh,木村脩七 88
耐火物における液相と結合構造 山口明良,加藤要 90
高純度MgO焼結体の開発 山元公聖,兼安彰 92
スラグ侵食試駐による焼結マグネシアの組繊変化 高宮陽一,太田千里,小田康義 94
溶銑予備処理用ソーダ系スラグによる耐火物の侵食 小林弘旺 97
溶銑予備処理用耐火物について 丸川雄浄,山崎勲,姉崎正治,村上陽一,広木伸好 99
日本の電気炉用耐火物 小田中真一郎,浜本不二夫,石井重夫,中西猛 101
転炉への火炎溶射補修 村橋照善,杉田清,石松宏之,浜井和男 104
転炉用耐火物の高温応力下における変形挙動 石井宏昌,土屋一郎,高橋弘,川上辰男,鳥谷博信 106
炉外精錬用塩基性耐火物とその適用 渡辺芳昭,佐々木憲一,加藤仁 109
RH下部槽耐火物の改善 栗栖敬,禰津行雄,小沢正俊,大津賀伝次郎,山本雅之 111
ASEA-SKF法における取鍋耐火物の改善 大西稔彦,尾上俊雄,若杉勇,大神正彦 113
VOD鍋におけるカルシア-マグネシア-ドロマイト耐火物について 林雄一郎,雨宮義英,上井信男,重松直樹 116
講座 セラミック粉体の科学-Ⅰ 山口喬 118
サロン オールドセラミックス雑感 柳正光 125
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1984/1月

巻頭言 年頭所感 稲村泰 2
第一回国際耐火物会議見聞記   インタビュー一参加者に聞く  
報文 転炉使用後溶射材の性状 平櫛敬資,萩原武,浜井和男,村橋照善,小田部紀夫,石松宏之 11
転炉溶射技術の開発 吉野成雄,尾崎行雄,杉本弘之,深谷一夫,木谷福一,山本徹誠,諏訪俊雄 17
〈第70回製鋼炉用耐火物専門委員会資料〉  
資料 マグネシア・カーボンれんがへのマグネシウムの添加効果 渡辺明,高橋宏邦,松木俊幸,国岡悟志,中谷二三男 24
マグドロカーボン,マグライムカーボン系れんがの特性 鳥谷博信,川上辰男,高橋弘,土屋一郎 29
高マグネシア領域マグネシア・カルシア質れんがの熱的性質と使用結果 高橋忠明,岩佐宇一,国米博之,沖川伸司 33
転炉用マグネシア・カーボンれんがの配材に関する一考察 森本忠志,針田彬,今飯田泰夫 37
マグネシア・カーボンれんがの出鋼樋への適用結果 石井重夫,中西猛,中川頼記,湊暎 40
〈第15回製鋼炉用耐火物分科会資料>  
資料 FL取鍋側壁におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果 成瀬庸一,藤本章一郎,鹿野弘,堀誠,田辺徳也,上出希安 43
取鍋スラグライン用マグドロ質れんがの使用結果について 海老沢勉,渡辺敏夫 48
ASEA-SKF鍋用超高温焼成マグ・クロれんがについて 烏谷博信,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,佐藤章夫 54
溶鋼脱硫用ランス材について(第2報) 森本忠志,針田彬,中田謹司,渋谷政夫,沼田実,藤咲満 57
解説 固体の破壊について-脆さとのたたかい 五十嵐高,玉好誠一郎 61
サロン 耐火物雑感 熊谷昌久 69
国際会議報告 :第26回アーヘン国際耐火物会議に参加して 安田吉男 70
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報