耐火物誌
1983/12月
随想 | 海水との出合い | 松本光雄 | 670 |
報文 | 回転侵食テストによるマグネシア・カーボンれんがの評価方法について | 石橋種三,松村龍雄,細川清弘,松本圭介 | 671 |
複合吹錬転炉における熱間炉底交換法 | 島達,戸崎泰之,牟田源助 | 677 | |
〈第46回築炉専門委員会> | |||
資料 | タンディッシュ耐火物施工法の現状と今後の方針 | 大石泉,小笠原一紀,南部正夫 | 681 |
タンディッシュバックライニング用不定形耐火物 | 大橋浩二,岩瀬昇 | 684 | |
連鋳用タンディッシュにおけるコーティング自動吹付システム | 鎌田修治,阪本克彦,川村稔,房前悟 | 687 | |
タンディッシュ吹付補修装置 | 江口忠孝,木下修 | 692 | |
混銑車内張れんが破砕機の改善 | 中村直人,高畑直弘 | 695 | |
転炉用吹付材の付着挙動に関する一考察 | 山中広明,池田順一,田村信一,平初雄 | 697 | |
転炉ブロック築炉工法の開発 | 奥進,赤松雪雄,瀬野昭夫 | 701 | |
圧入補修材のロータリーキルンにおける使用例について | 片瀬伝治,八木琢夫,内田良彦,堀平和 | 707 | |
解説 | セラミックスと金属の接合 | 尾崎義治 | 710 |
サロン | 通動電車の中の自戒 | 加山恒夫 | 720 |
索引 | 第35巻第300集~第311集総日次 | 724 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/11月
随想 | 耐火物工業と国際競事カ | 渡遭秀夫 | 616 |
報文 | 炭素含有耐火物に添加されたSi及びAlの挙動 | 山口明良 | 617 |
出銑口充てん材の焼結機構の研究(組織解析) | 山中広明,藤原茂,安藤貞一,内藤文雄,次田安宏,石橋種三,和田信之 | 623 | |
<第40回原料専門委員会資料〉 | |||
資料 | Non-Boron海水マグネシア | 山元公聖,兼安彰 | 628 |
ニューカレドニアのティエバギクロム鉱石について | 佐藤治実,武田晃幸 | 631 | |
各種クロム鉱の性状について | 石橋種三,井上晃,野見山秀一 | 632 | |
タビュラーアルミナとその周辺 | 真殿昌樹 | 637 | |
酸性白土を応用した無機質耐火物バインダーについて | 後藤九五,内藤博之 | 639 | |
グラファイトとその不純物について | 田中俊次,岡嶋省三,杉本哲也,藤尾守行 | 643 | |
天然産高アルミナ原料中のTiO2の挙動について(第2報)高温再加熱によるTiO2の挙動 | 吉野成雄,京田洋,市川健治,岩藤一司 | 646 | |
SiO2-Al2O3質原料のガラスとクリープ特性について(2)ガラス量とクリープ特性の関係 | 成瀬庸一,星野義昭,木下正之,大石雅元 | 651 | |
く第13回不定形耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 耐熱コンクリートの一特性一熱海水に対する抵抗性 | 成瀬庸一,藤本章一郎,超智淑行,三島昌昭,黒田浩太郎 | 653 |
技術資料 | ニューセラミックスに使用する有機材料 | 木本三夫,内田真郎 | 658 |
サロン | 耐火れんが成形機の無人化への問題点 | 深井啓敏 | 664 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/10月
随想 | 際限なき課題 | 京田洋 | 550 |
報文 | 溶鋼取鍋スラグライン用カーボン含有れんがについて | 成瀬庸一,藤本章一郎,鹿野弘,原田力,吉富丈記,堀誠,上出希安 | 551 |
熱間流し込み材の沸騰現象について | 渡辺明,岡村武雄,太田福二 | 560 | |
〈第41回造塊用耐火物専門委員会分科会資料〉 | |||
資料 | 取鍋スラグライン用耐火物について | 内堀秀男 | 567 |
取鍋スラグライン用MgO-Cれんがのコスト低減 | 安斎孝儀,永山氏正,三橋博,山本信男,用田孝昭,河野英輔 | 569 | |
MgO-Cれんがの境界損傷に関する一考察 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫,川上辰男,長谷川晋,原田和彦 | 571 | |
ASEA-SKF用鍋の現状について | 江波戸紘一,大西稔,若杉勇,倉園幸男,大神正彦,山本清 | 578 | |
ジルコニア質取鍋れんがの使用結果 | 山崎勲,島村剛三,松村彰 | 581 | |
〈第13回不定形耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 高炉樋用流し込み材の施工特性について | 吉野成雄,市川健治,片山棟義,金重利彦 | 587 |
高炉出銑孔内マッド材のボーリング調査結果 | 佐藤政明,川上辰男,山根利夫,三井春雄,鳥谷恭信,山崎貞行 | 591 | |
RH吹付補修材について | 石橋種三,為広泰造,鈴木孝 | 594 | |
タンディッシュカバー用キャスタブルの施工改善 | 森本忠志,針田彬,中田謹司 | 597 | |
プラスチック耐火物の施工におけるアンカーピッチについて | 高橋忠明,伊藤英雄 | 599 | |
講座 | 製鋼における最近の技術動向(Ⅲ) | 永井潤,山本武美 | 604 |
サロン | ニューセラと耐火物とキルン | 酒見定三 | 610 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/9月
随想 | 夢現題 | 吉田英雄 | 486 |
報文 | ジルコニア質耐火物の溶鋼,スラグによる溶損と浸潤に関する考察(第2報) | 沖和男,杉江満寿夫,栗原勲二,相庭吉郎,前田敏明 | 487 |
〈第61回造塊用耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | 取鍋用ジルコン質れんがの改良 | 大石泉,小笠原一紀,石井英治,笠原博 | 495 |
AOD用取鍋れんがの改善経過について | 杉田宏,近野寿朗 | 500 | |
溶鋼取鍋敷用高アルミナれんが | 中本武志,小松伸,石橋種三,北井恒雄 | 502 | |
LF鍋側壁のMgO-Cれんが全張りテスト結果 | 奥田泰三,蔵重毅,山本信男,山崎六男 | 506 | |
アルミナ-カーボン系スリンガー材について | 内堀秀男,吉岡敬二,京田洋,飯田栄司 | 508 | |
マグネシア・カーボンれんがの溶損に及ぼすスラグ成分中のCr酸化物の影響について | 渡辺明,高橋宏邦,佐伯剛二,後藤伸男,松浦治一 | 512 | |
アルミナ・カーボン質耐火物の溶鋼による損傷機構 | 川上辰男,高橋弘,長谷川晋,岡本剛 | 518 | |
取鍋用不定形耐火物の損傷機構に関する一考察(第2報)-マイクロ波乾燥の検討- | 山中広明,池田順一,田村信一,笠原始 | 522 | |
アルミナ・カーボン質ノズルのバインダーの種類とその破壊 | 石橋種三,柳弘来,川戸英和,阪口美喜夫 | 526 | |
浸潰ノズル閉塞機構に関する二,三の調査結果 | 平櫛敬資,福岡弘美,成田暢彦 | 530 | |
浸漬ノズルのパウダーライン部について | 成瀬庸一,藤本章一郎,鹿野弘,原田力,吉富丈記,金子俊明,本多偉展,平岩義隆 | 534 | |
講座 | 製鋼における最近の技術動向(Ⅱ) | 永井潤,山本武美 | 537 |
サロン | れんがの旅路 | 深井三郎 | 543 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/8月
随想 | 混迷からの脱出 | 藤本章一郎 | 424 |
特別講演 | プラズマ溶解について | 加藤剛志 | 425 |
報文 | MgO-CれんがにおけるMgO粒のスラグによる溶損 | 鳥谷博信,川上辰男,田中征二郎,土屋一郎,石井宏昌 | 432 |
マグネシア・カーボン反応における鱗状黒鉛とマグネシアクリンカーの挙動について | 石橋種三,松村龍雄,細川清弘,松本圭介 | 437 | |
〈第69回製鋼炉用耐火物専門委員会> | |||
資料 | 70t転炉の延命について | 杉田宏,堂裏晃司 | 449 |
焼成カルシアクリンカーの特性に関する二,三の考察 | 田中俊次,高橋宏邦,野之部和男,阿南健二,高橋政成 | 451 | |
MgO-Cれんがの侵食に及ぼすガス揖拝の影響(その2) | 成瀬庸一,藤本章一郎,鎌田義行,吉富丈記 | 455 | |
〈第12回製鋼炉用耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | MgO-CaO系れんがの耐スポーリング性について | 森本忠志,針田彬,海老沢律,古里功,江崎雅文 | 459 |
溶銑予備処理における耐火物損耗機構の解明 | 平櫛敬資,福岡弘美,井出秀夫,永井春哉 | 463 | |
Al2O3Cr2O3質脱ガス炉環流管補修用キャスタブルの侵食試験 | 行縄次夫,岩瀬昇 | 467 | |
高黒鉛質MgO-Cabonれんがの損傷について | 吉野成雄,京田洋,渡辺二郎,西尾英昭,松本敏宏 | 470 | |
講座 | 製鋼における最近の技術動向(Ⅰ) | 永井潤,山本武美 | 474 |
サロン | テーブルテストに思うこと | 笹島康 | 479 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/7月
随想 | ああ,人生 | 島田信郎 | 364 |
特別講演 | MgO-C系耐火物における酸化-還元反応の抑制 | 山口明良 | 365 |
報文 | 耐ソーダ灰性の優れた混銑車用耐火物の開発 | 永井春哉,兼松勤治 | 371 |
ASEA-SKF鍋スラグライン用塩基性れんがについて | 大石泉,小笠原一紀,鳥谷博信,川上辰男,佐藤章夫 | 377 | |
〈第69回製鋼炉用耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | 溶銑予備処理用炉材に関する検討結果 | 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,松本俊幸,吉田敏行 | 384 |
各種MgO-CaO系れんがの耐食性 | 新谷宏隆,内村良治,熊谷正人,上田憲一 | 388 | |
精錬用取鍋に使用するマグ・カーボンれんがについて | 成瀬庸一,藤木章一郎,田辺徳也,上出希安,多喜田一郎 | 392 | |
マグクロ質れんがの耐熱スポーリング性とRHでの耐用性 | 石橋種三,松村龍雄,安達秀男,大崎博右 | 395 | |
VAD及びVOD取鍋耐火物の使用状況 | 橘克彦,石井彰,森肇 | 398 | |
液燃バーナーによって成形したMgO系溶射体の品質調査 | 平櫛敬資,萩原武,松尾正孝,浜井和男,田中英雄,村橋昭善,小田部紀夫,石松宏之 | 402 | |
転炉における高マグネシア領城マグネシア-カルシア質れんがの使用結果について | 橘克彦,高橋忠明,片山治男,渡辺敏夫,岩佐宇一,国米博之,沖川伸司 | 406 | |
講座 | ガラス窯用耐火物(Ⅱ) | 熊倉重博 | 410 |
サロン | ブラジル雑感 | 松生昭 | 419 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/6月
随想 | 築炉技術発達の回顧と展望 | 大庭宏 | 304 |
協会賞受賞所感 | 功績賞を受賞して | 吉野成雄 | 305 |
功績賞を受賞して | 谷口泰造 | 306 | |
受賞雑感 | 石渡宏 | 307 | |
論文賞を受賞して | 堀尾竹弘 | 308 | |
論文賞を受賞して | 三島昌昭 | 309 | |
報文 | ち密質不焼成れんが用モルタルについて | 片瀬伝治,八木琢夫,内田良彦,川瀬義明,城島正男 | 310 |
〈第39回原料専門委員会> | |||
資料 | Al2O3-C系原料についての二,三の検討 | 高杉浩,松本隆成,加藤弘,田中潤一 | 316 |
超微粉β-sicの性状 | 川口健美,橋本英弘,松本泰廣 | 319 | |
SiO2-Al2O3質原料のガラスとクリープ特性について(1) | 成瀬庸一,星野義昭,木下正之,大石雅元 | 321 | |
塩基性電融原料の特性について | 石谷祐介,石野利弘 | 324 | |
耐火物用クローム鉱の脈石の挙動について | 吉野茂雄,市川健治,岩藤一司 | 325 | |
〈第45回築炉専門委員会> | |||
資料 | コークス炉築炉工事仮設設備の改善について | 高橋修,秋山勝一,秋山武 | 327 |
CDQ炉体の補修用足場の機械化 | 高橋忠明,片山治男,伊藤英雄 | 330 | |
コークス炉使用後けい石れんがについての一考察 | 田中俊次,岡嶋省三,杉本哲也,内宮房雄 | 333 | |
転炉における築炉技術の現状 | 中本武志,吉田哲二郎,鈴木敏文 | 337 | |
二槽式吹付機について | 久保田武宏,宗友郷夫 | 341 | |
バッチ式加熱炉のセラミックフアイバー化について | 大石泉,本町勉,久保田武宏,板井昭,黒田宗且 | 343 | |
解説 | ガラス窯用耐火物(Ⅰ) | 熊倉重博 | 347 |
サロン | 最近のセラミックス熱に思う | 守吉佑介 | 356 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/5月
随想 | 先見の明と不明 | 滑石直幸 | 242 |
報文 | 鋳込体の振動伝ぱ特性と流動特性との関連について | 成瀬庸一,藤本章一郎,木脇祐和,三島昌昭,田中恭夫 | 243 |
マグネシアクリンカー中の不純物分布とセカンダリフェーズの挙動 | J.グリーン,E.デ・ロウバー | 249 | |
〈第12回不定形耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | RH式脱ガス環流管補修用耐火物の使用結果 | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘 | 254 |
非水系出銑樋材について | 石橋種三,古川邦男,山田孝三 | 257 | |
キャスタブル耐火物のアルカリ(K2CO3)による侵食 | 青山英一,岸本純,細井映司,森谷信春 | 260 | |
〈第39回原料専門委員会〉 | |||
資料 | 鋼雛維の製造と特質について | 越智恒男 | 262 |
キャスタブル補強用スチールファィバー | 小野山隆志 | 266 | |
焼成アルミナについて | 風間聡一,渋沢奨 | 269 | |
シリカフラワーの品質についての二,三の試験結果 | 森洋二,鬼塚浩次,靏本晋一郎 | 272 | |
ばん土頁岩の膨張収縮特性について | 井上晃,野見山秀一 | 275 | |
中国産天然マグネシアクリンカーの品位について | 役重典之,永野昭二 | 279 | |
ムライトと硫酸塩の反応について | 佐藤敬二郎,西田晴夫,田口武士 | 281 | |
南アフリカ産アンダルサイトについて | 西崎弘海,武林啓輔,日比野至,田中修 | 285 | |
解説 | セラミックスの成形 | 尾崎義治 | 288 |
サロン | 海水MgOクリンカーの開発に従事して | 兼安彰 | 299 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/4月
随想 | ソフト・ウエット・ドライ | 林武志 | 182 |
報文 | マグネシア-水分散系のレオロジー特性(第2報)粒径及び粒形状がレオロジー特性に及ぼす効果 | 渡辺明,岡村武雄,高長茂幸,兼子武志,吉田章二 | 183 |
解説 | アルミナセメント入門(Ⅰ)-クリンカーの鉱物学 | 杉浦孝三 | 190 |
〈第34回設備専門委員会> | |||
資料 | 排ガス有効利用の一例について | 田中俊次,吉田勇,永宗弘之 | 200 |
単独窯の省エネ対策について | 守田寛,稲垣正宏 | 201 | |
トンネルキルンにおける送風機の回転制御による省電力について | 西田慎治,金光彰造,宇高征人 | 204 | |
プレスの自動厚み調整装置について | 深井啓敏,能勢憲男 | 205 | |
振動障害防止のための手打成形用サンドランマーの改善について | 田中俊次,吉田勇,下村和久 | 206 | |
簡易型オートパレタイザーについて | 高原駿,橋本敏明 | 208 | |
スライディングノズル組立工程の合理化について | 成松勝,梅田剛司 | 209 | |
大形ブロックの加工機について | 川崎昭文,佐藤章 | 210 | |
〈第12回不定形耐火物専門委員会> | |||
資料 | 吹付材の接着性とバインダーの特性について | 吉野成雄,市川健治,杉本弘之,中村良介 | 212 |
高炉熱間吹付材の接着せん断強さについて | 平櫛敬資,堀尾竹弘,萩原武,青山和輝 | 215 | |
溶鋼取鍋スラグライン用アルミナ質キャスタブルについて | 笹島康,山本君二,内田修,西正明,安斎孝儀,永山氏正 | 218 | |
ρ-アルミナ結合不定形耐火物(第4報)キャスタブル耐火物の乾燥と爆裂について | 本郷靖郎,宮脇正夫 | 220 | |
SiCの特性が流し込み樋材の流動性に及ぼす影響について | 川上辰男,山根利夫,室井信昭 | 226 | |
転炉異状溶損部への樹脂系不定形材の適用結果 | 中村和正,浜村栄,渡辺明,水田泰稔 | 230 | |
サロン | 不定形耐火物-研究雑感 | 岡村武雄 | 234 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/3月
随想 | 21世紀の日本耐火物工業 | 浜本不二夫 | 122 |
報文 | ジルコニア質耐火物の溶鋼,スラグによる溶損と浸潤に関する考察(第1報) | 沖和男,杉江満寿夫,栗原勲二,相庭吉郎,前田敏明 | 123 |
解説 | 耐火物用炭素材に用いられる合成樹脂,タールピッチ類の炭化について | 真田雄三 | 132 |
〈第60回造塊用耐火物専門委員会> | |||
資料 | マグネシア・カーボン質ポーラスプラグについて | 渡辺明,江川保典,磯野哲三郎,亀川敬二,若林陽一 | 140 |
タンディッシュ乾燥装置の一例 | 大石収宏,林正昭,石原荘介 | 143 | |
黒鉛質ノズルのスポーリングテスト方法について | 藤本章一郎,鹿野弘,金子俊明 | 144 | |
〈第40回造塊用耐火物専門委員会分科会〉 | |||
資料 | 連続鋳造におけるタンディッシュ耐火物の改善 | 副島利行,秋泉清春 | 148 |
連鋳用耐火物原単位低減について | 永井春哉,久芳康郎 | 151 | |
タンディッシュ用内張り材について | 大石泉,小笠原一紀,南部正夫 | 156 | |
タンディッシュにおけるハイアルミナ質キャスタブルの使用について | 種村文数,矢島幸造,水野好朗 | 159 | |
タンディッシュへのキャスタブル耐火物の適用 | 浅野貞,野口輿次,谷口猛 | 162 | |
タンディッシュ断熱ボードの使用状況について | 橋本恒市,岡田保政,岩崎信也,吉久豪右 | 165 | |
サロン | グループの一人として | 石田真由美 | 167 |
講座 | 連鋳概説 Ⅲ-連鋳用耐火物と鋳片品質 | 垣生泰弘 | 168 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/2月
随想 | 中国の大学と研究所 | 尾野勇雄 | 58 |
報文 | RH脱ガス用耐火物の改善 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫,今飯田泰夫,内村良治,熊谷正人 | 59 |
〈第13回製鋼炉用耐火物分科会資料> | |||
資料 | アーク電気炉出鋼口用マグネシア・カーボンれんがの使用結果 | 渡辺明,草下幸雄,山本功,矢吹和康,下見恵 | 66 |
溶解炉ホットスポット用マグネシア・カーボンれんがの損耗機構 | 森本忠志,針田彬,今飯田泰夫,川上辰男,田中征二郎,石井宏昌 | 70 | |
電気炉炉壁に使用したマグ・カーボンれんがの調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,市山広重,春田敏夫,吉富丈記 | 73 | |
電気炉出鋼樋に使用したAl2O3-SiC-C質プレキャストブロックの調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,市山広重,鎌田義行,春田敏夫 | 76 | |
マグネシア・カーボンれんがの損耗機構についての一考察(第1報) | 中西猛,四宮和生,湊暎,坪本輝樹 | 78 | |
電気炉天井への大形耐火物の使用について | 磯田正雄,役重典之,永野昭二 | 79 | |
〈第60回造塊用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 溶鋼取鍋での高アルミナ質れんが使用結果 | 千原囲典,中本武志,大槻雄三,小松伸,石橋種三,吉野一,北井直雄 | 81 |
取鍋永久張りの流込み施工について | 安斎孝儀,森下紀秋,三橋博,戸田増実,奥田茂,早瀬雅博 | 86 | |
ジルコン質敷れんがの容積安定性の向上 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫,前田榮造 | 89 | |
アルミナ-シリカ系れんがの高温変形挙動について | 川上辰男,東原健,長谷川普,原田和彦 | 93 | |
電気炉用取鍋におけるアルミナ・カーボン質れんがの使用結果 | 近野寿朗,前仏忠,南波安利,塚本昇 | 95 | |
<設備専門委員会資料〉 | |||
資料 | 設備専門委員会経過概要 | 吉田英雄 | 99 |
サロン | 登窯と鉄砲窯 | 竹内清和 | 107 |
講座 | 連鋳概説 Ⅱ-連鋳における大型介在物 | 垣生泰弘 | 108 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1983/1月
巻頭言 | 「耐火物」300号発刊を迎えて | 稲村泰 | 2 |
報文 | 溶銑処理鍋用耐火物の開発 | 木谷福一,高橋達人,半明正之,小倉英彦,吉野成雄,藤原禎一 | 3 |
転炉に使用したマグ・カーボンれんが調査結果 | 成瀬庸一,藤本章一郎,鎌田義行,阿部雅夫 | 12 | |
転炉スラグブローコーティング技術について | 奥進,三村満俊,赤松雪雄 | 17 | |
〈第68回製鋼炉用耐火物専開委員会〉 | |||
資料 | 製鋼ランスの開発 | 吉野成雄,戸田増美,松田祐,浜崎佳久,半明正之,小倉英彦 | 22 |
マグネシア・カーボンれんがの特性に及ぼすマグネシアクリンカーの影響(第2報) | 石橋種三,松村龍雄,細川清弘,松本圭介 | 25 | |
マグドロ・カーボンれんがの特性 | 成瀬庸一,藤本章一郎,鎌田義行,多喜田一郎 | 29 | |
マグドロ・カーボンれんがに関する実膜結果 | 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,牧野安博 | 31 | |
転炉自動補修システムの開発 | 山中広明,池田順一,糸井英信,沢野清志,田中恒舗,石元忠志,糟谷義幸 | 34 | |
フレームガンニング付着層の諸特性 | 江見俊彦,内村良治,渡辺誠治,森本忠志 | 36 | |
電極加熱式RH脱ガス棺れんがの組織変化について | 鳥谷博信,田中征二郎,佐藤章夫 | 37 | |
焼結石灰れんがのVOD炉での使用結果 | 岩佐宇一,国米博之,沖川伸司,湊邦夫,杉本弘之 | 41 | |
サロン | 密室と耐火物 | 須藤信 | 45 |
講座 | 連鋳概説 Ⅰ-連鋳における凝固 | 垣生泰弘 | 46 |
統計 | 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/12月
国際協力を! | 680 | ||
討論会 | 不定形耐火物の需要は今後増加するか-その論拠と問題点 | ||
Ⅰ. | 過去の需要予測とその論点討論の論点整理のための序言 | 大庭宏 | 681 |
Ⅱ | .本邦の不定形耐火物の生産推移と外国との統計的比較 | 大槻彰一 | 684 |
Ⅲ. | 不定形化の駆動力と阻害要因並びに不定形耐火物の需要動向 | 谷口泰造 | 687 |
Ⅳ. | 我が国における不定形耐火物比率の動向 | 島田信郎 | 691 |
Ⅴ. | 不定形耐火物の今後の見通しと開発方向 | 落合常巳 | 693 |
Ⅵ. | 加熱炉用不定形耐火物の使用動向 | 吉野喬雄 | 696 |
Ⅶ. | 当社における不定形耐火物の使用状況と今後の動向について | 住友慶助,占部昭三 | 698 |
Ⅷ | ユーザーサイドより見た不定形耐火物の問題点と今後の需要予測 | 森本忠志 | 701 |
Ⅸ | 討議 | 706 | |
〈第44回築炉専門委員会> | |||
資料 | 工業加熱炉の省エネルギー-予熱装置について | 西田政弘,岩谷静夫 | 709 |
プラスチック耐火物吹き付け工法 | 江上煌,月野光秋 | 712 | |
大型ダクト吹き付け後の自動研削仕上げ装置 | 村上寿,鍋島勝 | 715 | |
溶銑・溶鋼用取鍋れんが解体機 | 奥進,山中広明,倉田浩輔,笠原始 | 717 | |
築炉業界の問題点 | 二宮久人 | 720 | |
サロン | 多彩な貧乏 | 永井敏 | 723 |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅳ) | 井関孝善 | 724 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/11月
随想 | 純化から複合へ | 杉田清 | 618 |
報文 | 各種電融マゲ・クロクリンカーの二,三の考察 | 西川泰男,高橋宏邦,野々部和男,高橋政成 | 619 |
技術資料 | 耐火れんが用炭化けい素原料について | 早川順四郎,田上嘉秋 | 625 |
解説 | セメントの水和-ポルトランドセメントとアルミナセメント | 大門正機,浅賀喜与志 | 634 |
第39回原料専門委員会> | |||
資料 | パーライトの特性とその利用について | 太田千秋 | 641 |
兵庫県美方産パーライトについて | 谷波正三,中西信弘 | 643 | |
特残断熱骨材について | 松本昭,伊藤昭三,高谷清,森元久志 | 645 | |
高温断熱用途としての無機繊維について | 皆木敏宏 | 648 | |
断熱材としてのロックウールについて | 植田俊朗 | 651 | |
ピッチ系炭素繊維 | 奥田謙介 | 652 | |
岩手軽量シャモットについて | 竹本純一,向井靖雄,藤原敏明 | 654 | |
耐火物原料としてのけい岩の考察 | 福井哲 | 656 | |
天然産高アルミナ原料中のTiO2の挙動について | 吉野成雄,市川健治,岩藤一司,松本敏宏 | 657 | |
ギリシア産マグネシアクリンカーの性状について | 石橋種三,川上晃,細川清弘,松本圭介 | 660 | |
焼結石灰クリンカーについて | 北村栄,中里哲男,生原幸雄,川澄佳正 | 664 | |
最近の中国産耐火物原料について | 渡辺勲 | 666 | |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅲ) | 井関孝善 | 669 |
サロン | 犬も歩けば | 鈴木隆夫 | 674 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/10月
随想 | 技術援助のむずかしさ | 池ノ上典 | 560 |
耐火物製造設備 資料要旨 |
Ⅰ.まえがき | 設備専門委員会 | 561 |
Ⅱ.粉砕・箭分け設備 | 粉砕・筋分設備分科会... | 562 | |
Ⅲ.混練・成形設備 | 混練・成形設備分科会… | 570 | |
Ⅳ.乾燥・焼成設備 | 乾燥・焼成設備分科会 | 581 | |
Ⅴ.特殊製造設備 | 特殊製造設備分科会_ | 593 | |
Ⅵ.不定形製造設備 | 不定形製造設備分科会… | 595 | |
Ⅶ.環境設備 | 環境設備分科 | 596 | |
Ⅷ.研究開発設備 | 研究開発設備分科会 | 600 | |
解説 | セメントクリンカー鉱物学入門(続)-ガラス相 | 杉浦孝三 | 602 |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅱ) | 井関孝善 | 605 |
サロン | 機能用としての黒鉛質耐火物 | 古丸勇 | 611 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/9月
随想 | 回想 | 田賀井秀夫 | 498 |
報文 | アルミナセメントに対する分散剤の効果とそのキャスタブル耐火物への適用 | 成瀬庸一,藤本章一郎,木脇祐和,三島昌昭 | 499 |
マグネシア-水分散系のレオロジー特性(第1報) | 渡辺明,岡村武雄,高長茂幸,清水敬憲 | 504 | |
空気連行断熱性TDコーチング材の開発 | 谷口泰造,田中国夫,武重敏彦 | 511 | |
〈第11回不定形耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | キャスタブル耐火物の発熱特性と硬化特性の関係について | 戸田増美,奥田茂,光畑憲二 | 517 |
SiC入りキャスタブル耐火物の高温安定性 | 大橋浩二,下村重孝,川口将徳 | 519 | |
カーボン系不定形耐火物のスラグ試験結果 | 渡辺明,岡村武雄,水田泰稔,内田峯夫,安藤元幸 | 523 | |
キャスタブル耐火物のアルカリとの反応とその使用例 | 種村文数,矢島幸造,服部信和 | 528 | |
取鍋用流し込み材の加熱養生について | 吉野成雄,市川健治,浜崎佳久,西正明,森下紀秋,三橋博 | 531 | |
転炉用吹付材の熱間試験法について | 山中広明,池田順一,沢野清志 | 534 | |
吹き付け補修材の付着について | 石橋種三,為広泰造,鈴木孝 | 538 | |
RH脱ガス炉の圧入補修について | 高橋忠明,須藤新太郎 | 543 | |
講座 | セラミックスの強度と破壊(Ⅰ) | 井関孝善 | 548 |
サロン | Refractory Woman | 吉井洋子 | 555 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/8月
随想 | 新・錬金術 | 太田千里 | 436 |
特別講演 | 最近の製鋼技術の進歩と今後の展望について | 甲谷知勝 | 437 |
報文 | 結晶組織の異なる高シリカ質ろう石れんがの実鍋使用結果 | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫 | 446 |
ブルーム連鋳機におけるノズル閉塞とその対策について | 内堀秀男,小倉康嗣,宮野治夫,菅原巧夫,小林基伸 | 451 | |
〈第59回造塊用耐火物専門委員会> | |||
資料 | タンディッシュ用耐火物の改善について | 杉田宏 | 458 |
高温減圧下におけるカーボン系れんがの損傷に関する一考察 | 渡辺明,高橋宏邦,佐伯剛二,松浦治 | 460 | |
無発煙カーボンボンド・スライディングプレートのタンディッシュスライディングノズル装置への適用 | 田中功,鎌田修治,阪本克彦,仙波喜美雄,鹿野弘,厨田力 | 464 | |
耐火れんがの動的毛管上昇液高さの測定 | 渡辺明,木原誠治,鈴木嘉弘 | 467 | |
〈第39回造塊用耐火物専門委員会分科会〉 | |||
資料 | ブルーム連鋳におけるノズル閉塞について | 江波戸紘一,若杉勇,鈴木康夫 | 470 |
水モデルによるバブリング実験-スライディングノズル内の挙動 | 片瀬伝治,松尾照元,今崎輝雄,平利光 | 475 | |
〈第11回不定形耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | 不定形耐火物の通気率と気孔径分布について | 川上辰男,山根利夫,三井春雄 | 479 |
原料の粒形が流動性に及ぼす影響について | 吉野成雄,市川健治,松尾晃,畠田文比古 | 483 | |
キャスタブル耐火物施工体の硬化特性と評価について | 森本忠志,針田彬,海老沢律 | 488 | |
サロン | 発想の原点 | 深谷一夫 | 491 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/7月
功労賞を受賞して | 鈴木弘茂 | 374 | |
随想 | 若き耐火物技術者へ期待 | 飯田義治 | 375 |
報文 | 取鍋用不定形耐火物の損傷機構に関する一考察 | 山中広明,池田順一,田村信一,笠原始 | 376 |
浸潰ノズルの閉塞と水モデル実験による一考察 | 京田洋,南波安利,倉科幸信,飯田栄司 | 382 | |
〈第12回製鋼炉用耐火物分科会> | |||
資料 | VOD鍋使用ポーラスマスれんがについて | 雨宮義英,林雄一郎,重松直樹 | 392 |
溶鋼脱硫用ランス材について | 森本忠志,針田彬,中田謹司,渋井政夫,沼田実 | 393 | |
塩基性れんがの侵食に及ぼすガス擁拝の影響 | 成瀬庸一,古海宏一,八木琢夫,鎌田義行,多喜田一郎 | 396 | |
〈第59回造塊用耐火物専門委員会> | |||
資料 | 取鍋の流し込み施工(CL-L工法)について | 寺田修,西正明,森下紀秋,三橋博,吉野成雄,戸田晴美 | 402 |
取鍋用塩基性流し込み材について | 大石泉,小笠原一紀,石井英治,川上辰男,吉村松一,近藤敏彦 | 404 | |
取鍋敷湯当りへのキャスタブルブロックの適用 | 寺田修,森下紀秋,浜崎佳久,山本信男,海老沢功夫,戸塚久夫 | 410 | |
ジルコン質不焼成れんがについて | 野口昭男,岡田保政,湊実,藤原敏彦 | 412 | |
Al2O3-C-SiC質耐火物の二,三の実験結果について | 渡辺明,徳田博保,和気島直久,中谷二三男 | 414 | |
取鍋用高アルミナ質使用後れんがの解析結果について | 沖和男,林安茂,相庭吉郎,河合和秀,丹羽茂樹 | 423 | |
スタンプ材の充てん特性について | 滑石直幸,石橋種三,古川邦男,和田信之 | 425 | |
サロン | 井戸の中から見た経済摩擦 | 安田栄一 | 430 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/6月
功績賞を受賞して | 西川泰男 | 314 | |
功績賞を受賞して | 藤本章一郎 | 315 | |
受賞にあたって | 石橋種三 | 316 | |
貢献賞を受賞して | 入矢映宏 | 317 | |
報文 | 転炉用マグネシア・カーボンれんがの耐用性に及ぼす二,三の特性の影響 | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘,川上辰男,田中征二郎,土屋一郎,石井宏昌 | 318 |
解説 | セメントクリンカーの鉱物学入門 | 杉浦孝三 | 324 |
〈第67回製鋼炉用耐火物専門委員会〉 | |||
資料 | マグネシア・カーボンれんがの耐食性に及ぼす黒鉛純度の形響 | 森本忠志,針田彬,今飯田泰夫,内村良治,熊谷正人 | 336 |
マグネシア・カーボンれんがの溶損に及ぼすスラグ成分中の鉄酸化物の影響について | 渡辺明,高橋宏邦,佐伯剛二,難波茂雄,西川泰男 | 339 | |
マグネシア・カーボンれんがのバインダーについて | 浜本不二夫,南渕義和,奥沢和弘 | 341 | |
マグネシア・カルシア質れんがに関する二,三の考察 | 西川泰雄,高橋宏邦,野々部和男,内宮房雄,渡辺明 | 343 | |
RH使用後ダイレクトボンドマグクロれんがの変質(その3;Fe2O3含有量と損傷速度との相関に関する実験的検討) | 滑石直幸,石橋種三,松村龍雄,安達秀男,大崎博右 | 345 | |
〈第12回製鋼炉用耐火物分科会資料〉 | |||
資料 | 取鍋精錬用耐火物の原単位向上 | 原貞夫 | 351 |
LF取鍋におけるマグネシア・カーボン質れんが及び不焼成高アルミナ質れんがの使用結果 | 成瀬庸一,市山広重,鎌田義行,上出希安,横溝丈二 | 354 | |
VOD炉スラグライン使用後MgO-CaO系れんがの解析結果 | 吉野成雄,田畑勝弘,星野俊介,伊東克則 | 359 | |
講座 | Ⅳ-非酸化物の高温蒸発 | 佐多敏之 | 361 |
サロン | 耐火煉瓦試験法のルーツ | 竹内清和 | 366 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/5月
随想 | 耐火物の研究 | 浜野健也 | 252 |
報文 | 塩基性れんがの耐熱衝撃性評価について | 平櫛敬資,福岡弘美,加山恒夫,前田一夫 | 253 |
技術資料 | セラミックファイバーの現状 | 敵田譲,古志野稔,祖父江倉三郎 | 260 |
第36回原料専門委員会資料 | |||
資料 | 各地産黒鉛の品質について | 成瀬庸一,星野義昭,木下正之,大石雅元 | 269 |
南ア産アンダルサイト(プルサイト)について | 古谷弘,イワン・ビー・ウイドン | 273 | |
製鋼取鍋れんがに用いる数種ろう石原料の調査 | 石原日出夫,西本曇郎,木原好夫 | 275 | |
ろう石の高温繰返し加熱による性状変化について | 島村剛三,松村彰 | 276 | |
シリマナイト族鉱物から生成するムライトについて | 吉野成夫,市川健治,岩藤一司,松本敏宏 | 278 | |
第67回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 混銑車湯当り部に使用したアルミナ-SiC-カーボン系れんがの調査結果 | 成瀬庸一,古海宏一,八木琢夫,鎌田義行,阿部雅夫 | 282 |
Al2O3-Carbonれんがの脱硫混銑車への適用 | 吉野成雄,田畑勝弘,用田孝昭,西尾英昭,吉野良一 | 286 | |
溶銑予備処理用耐火物の開発 | 永井春哉,佐藤高芳,井出秀夫 | 288 | |
転炉炉体寿命に影響を及ぼす操業要因の解析結果について | 橘克彦,高橋忠明,渡辺敏夫 | 293 | |
講座 | Ⅲ-多成分醸化物の高温蒸発 | 佐多敏之,笹本忠 | 295 |
サロン | 技術者の夢 | 栗原健郎 | 305 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |