耐火物誌
1982/4月
巻頭言 | 運営方針について | 稲村泰 | 190 |
報文 | Si3N4,SiC焼結体の高温クリープ | 田中英彦,猪股吉三,下平高次郎 | 191 |
技術資料 | ファインセラミックス用原料について | 松本忠恕 | 196 |
第32回設備専門委員会 | |||
資料 | 乾燥炉のおが屑燃焼によるコストダウン | 小川一郎,和波達夫,竹生勝 | 209 |
トンネルキルン台車の断熱化について | 林正昭,大石収宏,中尾弘 | 210 | |
トンネルキルン炉体外壁の断熱とその効果 | 神崎二郎,定岡俊幸 | 212 | |
トンネルキルンにおける省エネルギー実績 | 渡辺芳昭,最上仲男 | 213 | |
当社の省エネルギーについて | 渡辺敏郎,縄田暢雄 | 214 | |
原料ひょう量設備省力化について | 小島政市,西田晴夫,水野爽 | 215 | |
粘土質不定形耐火物製造設備 | 吉田英雄,花岡完,谷寿郎 | 216 | |
タールマッド機械設備 | 久保田武宏,坂本克浩,堀部心太郎 | 217 | |
耐火れんが切断におけるマイコンの適用 | 雨宮義英,工藤栄一 | 219 | |
第36回原料専門委員会 | |||
資料 | 耐火物用微粒アルミナについて | 瀬戸英昭,山口英文,瓜生博美,藤田香純 | 221 |
耐火物用ジルコニアについて | 川田泰生 | 223 | |
シリ力から窒化けい素粉末の生成について | 小出一成,森正章,井上寛 | 225 | |
中国産電融原料の品質について | 井上晃,野見山秀一,西坂利彦 | 230 | |
講座 | Ⅱ-単一酸化物の高温蒸発 | 佐多敏之 | 233 |
サロン | クロスオーバーの時代 | 高橋紘一郎 | 242 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/3月
随想 | 耐火物における液体・気体との反応研究のすすめ | 佐多敏之 | 130 |
展望 | 最近の製鋼技術と耐火物 | 江見俊彦 | 131 |
報文 | フレームガンニングによる転炉の熱聞補修 | 森本忠志,小倉滋,平松輝雄,清水益人,内村良治 | 137 |
第43回築炉専門委員会資料: | |||
① | セラミックファイパーの施工と効果について | 高橋忠明,片山治男,星直忠,長岡博 | 146 |
② | 加熱炉におけるオールファイバーライニングの施工について | 児玉敏彦,池田康男 | 149 |
③ | 連続加熱炉熱風管のセラミックファイバー施工と省エネルギーについて | 大石泉,宮川三郎,本町勉,二宮久人,川嶋健司,黒田宗且 | 152 |
④ | 自動れんが積み機による転炉れんがのスパイラル築炉(要旨) | 篠原泰明,斉藤正夫,管野朗 | 155 |
⑤ | タンディッシュ内張整備の改善(要旨) | 永井春哉,鈴木康成 | 158 |
⑥ | 高強度断熱キャスタブルによる炉構造 | 松村豪夫,山口昭彦,中西繁幸 | 162 |
⑦ | 煙突自動吹付け装置 | 戸田増美,尾崎行雄 | 166 |
⑧ | キャスタブルの施工に関する二,三の実験結果について(要旨) | 成瀬庸一,藤本章一郎,大和次夫,小柳出茂,柴田裕 | 168 |
⑨ | 台湾での築炉工事訓練 | 島崎安三,安井道郎 | 170 |
講座 | セラミックスの高温蒸発とその測定法 | 佐多敏之 | 175 |
サロン | ライバル | 島村弘之 | 183 |
統計 | 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/2月
随想 | 坂田哲夫 | 64 | |
第10回不定形耐火物専門委員会資料: | |||
① | 混合分散系における分散剤の挙動 | 成瀬庸一,仙波喜美雄,木脇祐和,三島昌昭 | 65 |
② | 不定形耐火物の通気性について | 川上辰男,山根利夫,三井春雄 | 69 |
③ | ρ-アルミナ結合不定形耐火物第3報-アルミナ質キャスタブルの耐スポーリング性- | 本郷靖郎,宮脇正夫 | 74 |
④ | 出銑口の伝熱解析と充填材の焼結機構の研究 | 山中広明,池田順一,浅野敬輔,安藤貞一 | 80 |
⑤ | 高炉溶銑樋へのAl2O3~SiO2系流し込み材の適用について | 西正明,中谷源治,金井一男,伊藤春男 | 88 |
⑥ | 混銑車脱硫ランス耐火物の変遷 | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘,坂本義弘 | 91 |
⑦ | 転炉用吹付材の接着特性について | 吉野成雄,市川健治,畠田文比古 | 95 |
⑧ | 熱間流し込み材の付着機構について | 渡辺明,岡村武雄,高橋宏邦,太田福二,近藤求 | 100 |
⑨ | タンディッシュにおける不定形耐火物の使用結果 | 種村文数,矢島幸造,水野好朗 | 106 |
⑩ | 加熱炉スキッド・パイプのセラミック・ファイバー断熱による省エネ効果について | 高橋忠明,片山治男,星直忠,長岡博 | 110 |
⑪ | キャスタブルにおけるステンレスファイバー添加の効果とそのAE特性について | 石橋種三,古川邦男,和田信之 | 115 |
サロン | 研究雑感 | 佐藤義智 | 123 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1982/1月
迎春の辞 | 稲村泰 | 2 | |
報文 | 円筒状耐火物の熱的スポーリング | 渡辺明,吉田哲郎,難波克成 | 3 |
第58回造塊用耐火物専門委員会資料: | |||
⑤ | ち密質高強度キャスタブルブロックによる取鍋湯当りへの使用結果 | 成瀬庸一,市山廣重,石松繁樹,上出希安 | 8 |
⑥ | SN用プレートれんがの微構造に関する組織的考察 | 山中広明,落合常巳,池田順一,田村信一 | 13 |
⑦ | スライディングノズルにおけるガス吹き込みの使用実施例について | 沖和男,西尾内匠,林健三 | 17 |
⑧ | 高アルミナれんがにおける熱応力について | 滑石直幸,石橋種三,北井恒雄 | 21 |
⑨ | アルミナ黒鉛質浸漬ノズルについて | 片瀬博治,松尾照元,本多偉展,加治信彦 | 24 |
⑩ | 連続鋳造用耐火物のジョイント材について | 成瀬庸一,仙波喜美雄,鹿野弘,原田力 | 29 |
⑪ | 高シリカろう石れんがの実鍋使用結果(要旨) | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫 | 34 |
⑫ | 精錬用取鍋におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果について(第1報)(要旨) | 浜本不二夫,船戸経義,吉形輝男,中川頼記 | 36 |
⑬ | ロータリーノズル(第7報)(要旨) | 寺田修,森下紀秋 | 38 |
第38回造塊用耐火物専門委員会分科会資料: | |||
① | 安全性の高いポーラスプラグの開発 | 森本忠志,鈴木孝夫,橘正治,山中啓充,小口征男 | 40 |
② | 製鋼取鍋用ポーラスれんがの気孔とスラグ浸潤の関係の一考察について | 沖和男,高橋紹一,栗原勲二 | 43 |
③ | 取鍋バプリング用上吹きランスについて(要旨) | 杉田宏 | 47 |
④ | 溶鋼撹拝用キャスタブルランスの使用結果(要旨) | 内堀秀男 | 50 |
サロン | 初期焼結機構酔論 | 高宮陽一 | 56 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1981/12月
随想 | 稲村泰 | 652 | |
報文 | 高けい酸質ろう石れんがの高準挙動 | 川上辰男,東原健,太田広道,原田和彦 | 653 |
第36回原料委員会資料: | |||
資料 | ④石灰クリンカーの特性につい | 滑石直幸,石橋種三,横山洋一,清水勉 | 661 |
⑤原料としてのセラミックファイバーについて | 中神香城 | 665 | |
⑥電融マグネシアについて(要旨) | 平賀節男,田渕健哉 | 668 | |
⑦石灰クリンカーについて(要旨) | 星野義昭,大石雅元 | 670 | |
⑧再結晶による高純度炭化けい素の工業的製造法(要旨) | 長澤四郎,川乗隼喜,鈴木弘,西村正大,中村佳明 | 672 | |
⑨ギリシャ産高純度天然マグネシアクリンカー(要旨) | 椎名康介,F.B.Kandianis,Z.Foroglou | 674 | |
第58回造塊用耐火物専門委員会資料: | |||
資料 | ①高けい酸質ろう石取鍋れんがの使用結果 | 大石泉,小笠原一紀,石井英治 | 675 |
②LF取鍋耐火物の使用状況について | 玉慮雄一郎,鈴木啓二,前仏忠,星野俊介 | 680 | |
③断熱取鍋について | 杉田宏,前仏忠,浅見肇 | 685 | |
④取鍋用流し込み材の施工特性について | 前仏忠,市川健治,野島吉温 | 691 | |
サロン | 基礎研究は何が大切か | 下平幸次郎 | 698 |
索引 | 耐火物 第33巻 第276~287集 総目次 | ||
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(56年10月分) | ||
会報 |
1981/11月
随想 | 炉外精錬 | 里井孝三郎 | 598 |
随想 | コークス炉の溶射補修 | 平櫛敬資,福岡弘美,萩原武,松尾正孝 | 599 |
報文 | ロボット考察 | 稲村泰 | 606 |
技術資料 | 原料メーカーの立場からみた耐火物人造原料 | 松本昭 | 607 |
第11回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料 | |||
資料 | ④混銑軍用耐火物の現状について | 大石泉,宮川三郎,本町勉 | 617 |
⑤マグネシア,カーボンれんがの混銑車への適用 | 森本忠志,中村敏男 | 623 | |
⑥溶銑前処理用炉材の侵食試験結果について(第2報)(要旨) | 成瀬庸一,克海宏一,八木琢夫,小野典璋,阿部雅夫 | 626 | |
⑦アルカリ含有合成スラグによる耐火物侵食試験結果について(要旨) | 雨宮義英,林雄一郎 | 628 | |
第36回原料委員会資料: | |||
資料 | ①仮焼アルミナ微粉と不定形耐火物の流動性について | 風間聡一,小鍛治直史 | 630 |
②窯業原料用アルミナについて | 鍋島三郎,山田興一 | 633 | |
③各種合成アルミナ質原料の気孔率と分布について | 吉野成雄,市川健治,岩藤一司,松本敏宏 | 636 | |
サロン | マグネシア,カーボンれんが5題 | 針田彬 | 644 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(56年9月分)・ | ||
会報 |
1981/10月
随想 | 耐火物への再認識 | 和田亀吉 | 544 |
報文 | 耐火物の熔鋼摩耗に関する研究 第2報 | 渡辺明,徳田博保,大月敏正,光藤誠 | 545 |
第66回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
資料 | ⑥マグネシア-石灰質れんがの諸特性について- | 成瀬庸一,古海宏一,八木琢夫,多喜田一郎 | 554 |
⑦高温出鋼転炉におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果(要旨) | 江波戸紘一,松永崇,吉野成雄,西尾英昭,渡辺二郎 | 559 | |
⑧脱ガス槽浸漬管用補修材の開発(要旨) | 森本忠志,針田彬,今飯田泰夫 | 561 | |
⑨セメントフリー型キャスタブルによる一体物出鋼樋れんがについて | 浜本不二夫,右吉験三郎,吉形輝男,中川頼記 | 563 | |
第11回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料: | |||
資料 | ①溶銑処理鍋用耐火物の開発(Ⅰ) | 半明正之,小倉英彦,木谷福一,吉野成雄 | 564 |
②溶銑前処理用耐火物に関する二,三の考察 | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,内宮房雄 | 571 | |
③溶銑脱硫用ジルコン・カーボンれんがについて | 島村剛三,阿部兵治,清水教正 | 580 | |
特別講演 | 米国の築炉事情について | 秋山勝一 | 585 |
サロン | ジルコンサンドと環境保全 | 山中寛 | 590 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 (56年8月分) | ||
会報 |
1981/9月
随想 | 感謝の念-耐火物業界発展の原動力-プレス,金型メーカー | 長崎勧 | 486 |
報文 | 転炉用れんがの溶鋼摩耗について | 渡辺明,岡村武雄,武内祥光,高長茂幸,阿南健ニ | 487 |
技術資料 | 金属と耐火物の反応 | 蓑輪晋 | 498 |
第42回築炉専門委員会資料: | |||
資料 | ④気流混線機による施工について | 大石泉,宮川三郎,朽木宏 | 505 |
⑤高強度クレイボンドキャスタブルとその施工 | 成瀬庸一,藤本章一郎,大和次夫,内田良彦,大西裕 | 508 | |
第88回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
資料 | ①転炉におけるマグネシアカーボンれんがの使用結果 (損耗に及ぼす断熱の影響) | 橘克彦,高橋忠明,渡辺敏夫 | 511 |
②転炉用マグネシア,カーボンれんがの損耗に関する一考察 | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘,横井誠 | 517 | |
③マグネシア,カーボンれんがの方向性に関する2~3の実験結果について | 岩佐宇一,国米博之,沖川伸司 | 521 | |
④アーク電気炉用マグネシア,カーボンれんがの溶損機構に関する検討 | 渡辺明,草下幸雄,矢吹和康,谷川良一 | 524 | |
⑤マグ,クロ質れんがの変質挙動に関する一実験結果について | 滑石直幸,石橋種三,松村龍雄,安達秀雄,大崎博右 | 530 | |
サロン | 百年前の耐火れんが | 竹内清和 | 538 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(56年7月分) | 537 | |
会報 |
1981/8月
随想 | 撹拝について思うこと | 太田豊彦 | 424 |
報文 | Na2O存在下におけるけい石れんがの侵食とガラス相の挙動 | 加藤紘一 | 425 |
講演 | エンジニアリングセラミックスの基礎 | 梅屋薫 | 432 |
第9回不定形耐火物専門委員会資料 | |||
資料 | ⑦照間吹付け補修材の硬化特性-付着温度-付着性について | 渡辺明,高橋宏邦,太田福二,近藤求,胡子修 | 436 |
⑧Al粉末含有キャスタブル耐火物の乾燥特性について | 谷口泰造,石川誠,大場遵 | 440 | |
⑨不定形耐火物の乾燥と爆裂について | 山本力,山根利夫,三井春雄 | 445 | |
⑩高炉樋用流し込み材の損傷に関する一考察 | 吉野成雄,浜崎佳久 | 450 | |
⑪モルタル中の水分の経時変化と凍結時の挙動 | 柴田英俊,堀尾竹弘,井上裕文,前田一夫 | 453 | |
第31回設備委員会資科 | |||
資料 | ①省エネルギートンネルキルンについて | 島村剛三,山縣桂三 | 457 |
②トンネルキルンの軽量台車について | 野口昭男,嘉戸利美 | 458 | |
③トンネルキルンの炉体断熱とその効果 | 笠井博,中村利明 | 459 | |
④廃熱利用によるドライヤー省エネ対策の一例 | 近藤勲朗,中村知晴 | 460 | |
⑤燃料原単位の推移 | 福本恒市,渋谷安文 | 461 | |
第42回築炉専門委員会資料 | |||
資料 | ①均熱炉の省エネルギー対策 | 仁張隆次,井上繁幸,敞田譲 | 463 |
②ブルーム加熱炉の省エネ対策とその効果 | 高橋忠明,片山治男,星直忠,長岡博 | 469 | |
③熱間吹付け補修方法と2,3の問題点について | 西川泰男,山本功,高橋宏邦,藤原政志 | 474 | |
サロン | 自然と工学と狭間 | 上野治幸 | 479 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 56年6月分) | ||
会報 |
1981/7月
随想 | 鉄鋼における省エネルギー | 鈴木驍一 | 364 |
報文 | 不定形耐火物施工取鍋のマイクロ波乾燥法の開発 | 落合常巳,池田順一,糸井英信,西谷輝行 | 365 |
第57回造塊用耐火物専門委員会本委員会資料 | |||
資料 | ⑦ムライトの還元雰囲気下における分解について | 前仏忠,南波安利,塚本昇 | 370 |
⑧取鍋の流し込み施工の検討(1)(要旨) | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘 | 374 | |
⑨取鍋内張り用キャスタブル耐火物(要旨) | 増田久男,山本君二,内田修,小木曽光一 | 375 | |
⑩取鍋保温蓋の使用結果(要旨) | 内堀秀男 | 377 | |
⑪塩基性定盤れんがの使用実績について(要旨) | 橋尾守規,浅野貞,若杉勝廣 | 378 | |
第37回造塊用耐火物専門委員会分科会資料: | |||
資料 | ①溶鋼撹拝用ポーラスプラグについて | 成瀬庸一,仙波喜美雄,八木琢夫,阿部雅夫 | 382 |
②取鍋用敷れんがに関する考察(要旨) | 森本忠志,針田彬,鈴木孝夫 | 388 | |
③取鍋におけるマグネシア質ポーラスプラグの使用結果( | 川原敏明,池尾一義,川村豊 | 390 | |
第9回不定形耐火物専門委員会資料 | |||
資料 | ①熱伝導率測定における熱流法と熱線法の比較 | 月野光秋,元木英二,山本秀哉 | 391 |
②ゼータ電位におよぼす分散剤の影響 | 成瀬庸一,仙波喜美雄,木脇祐和,三島昌昭 | 393 | |
③不定形耐火物の残存膨張性について | 森本忠志,針田彬,海老沢律 | 397 | |
④振動成形材の施工性の研究 | 石橋種三,古川邦男,鈴木利幸 | 402 | |
⑤ターボハンマーブレーカーの塩基性材料粉砕に関する一考察 | 丹野害谷,有泉圭助,中島正樹 | 409 | |
⑥ハイジルコン質不定形耐火物の一問題点について | 渡辺明,高橋宏邦,水田泰稔,内田峯夫 | 412 | |
サロン | ジュース酔楽談 | 渡辺明 | 416 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(56年5月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 | ||
会報 |
1981/6月
随想 | 随想 | 青木熊雄 | 302 |
功労賞を受賞して | 太田善造 | 303 | |
受賞雑感-時を惜しむ- | 吉崎一弘 | 304 | |
功績賞をいただいて | 河村淳一 | 305 | |
功績賞を受賞して | 松村勲 | 306 | |
受賞雑感 | 大中寛 | 307 | |
貢献賞をいただいて | 平岩修 | 308 | |
報文 | 耐火物の溶鋼摩耗に関する研究 | 渡辺明,徳田博保,大月敏正,和気島直久,光藤誠 | 309 |
第57回造塊用耐火物専門委員会本委員会資料: | |||
資料 | ①溶鋼鍋の振動鋳込成形工法(VF-L)について | 山広実留,萩原武,今井弘之 | 319 |
②VAD用取鍋耐火物の改善推移 | 足立達彦 | 326 | |
③大型転炉用取鍋に使用した不焼成ジルコンれんがの調査結果 | 成瀬庸一,仙波喜美雄,鹿野弘,堀誠,柴田裕 | 331 | |
④ソーダ灰脱硫脱燐注銑鍋用耐火物についての検討 | 梨和甫,橋尾守規,島村剛三 | 334 | |
⑤タンディッシュ用スライディング・ノズル・プレートれんがについて | 成瀬庸一,仙波喜美雄,鹿野弘,岩田俊彦 | 340 | |
⑥使用後ジルコニア質タンディッシュノズルの調査結果 | 沖和男,高橋紹一,川村俊夫,佐野省,山田秀徳 | 349 | |
サロン | ファインセラミックス雑感 | 森正章 | 355 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(56年4月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 | ||
会報 |
1981/5月
報文 | 取鍋の断熱について | 西正明,木谷福一,高橋達人,寺田修,森下紀秋 | 240 |
第10回製鋼炉耐火物専門委員会分科会資料: | |||
資料 | ①転炉におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果(第2報) | 半明正之,松村豪夫,山本慎一 | 249 |
②転炉用マグネシア・カーボンれんがについて(第2報) | 渡辺明,岡村武雄,牧野安博 | 252 | |
③マグネシア・グラファイトれんがの転炉への適用と熱損失 | 大石泉,小笠原一紀,一宮正俊,八百升 | 258 | |
④取鍋におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果 | 川原敏明,川村豊 | 262 | |
⑤マグネシア・カーボンれんがの熱間強度について | 平櫛敬資,福岡弘美,井戸勝利 | 265 | |
⑥マグネシア・カーボンれんがの機械的諸特性 | 江見俊彦,内村良治,渡辺誠治 | 271 | |
⑦マグネシア・カーボンれんが高温真空下の挙動について | 滑石直幸,石橋種三,松村龍雄,細川清弘,大崎博右 | 276 | |
⑧マグネシア・カーボンれんがの高温特性について | 吉野成雄,西尾英昭,原昌平 | 280 | |
⑨D.H用吸上管におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果について(要旨) | 梨和甫,村上和夫,古海宏一,鎌田義行,宮野嘉昭 | 283 | |
⑩VAD取鍋のスラグラインに使用したマグネシア・カーボンれんがの調査結果(要旨) | 成瀬庸一,古海宏一,八木琢夫,鎌田義行 | 284 | |
⑪製錬鍋用使用のマグネシア・カーボンれんがについて(要旨) | 雨宮義英,林雄一郎 | 286 | |
⑫マグネシア・カーボンれんがの熱伝導度測定について(要旨) | 山本力,田中征二郎,山本重作,土屋一郎,石井宏昌 | 288 | |
サロン | “Japan,Europe U.S.!” | 柴田英俊 | 290 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(56年3月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 | 289 | |
会報 |
1981/4月
随想 | 耐火物世界の中の日本 | 片田中 | 178 |
報文 | マグネシア・カーボンれんがの溶損機構に関する一考察 | 渡辺明,佐伯剛二,松浦治 | 179 |
技術資料 | 最近の耐火れんが成形機,混練機の進歩と問題点について | 深井啓敏,羽口寛 | 190 |
第41回築炉専問委員会資料: | |||
資料 | ⑥キャスタブルのスラリー添加方式吹付工法(要旨) | 成瀬庸一,藤本章一郎,上林宗夫,西村貞義,片岡稔 | 198 |
⑦第22回国際耐火物会議出席所感 | 戸田増実 | 200 | |
第65回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
資料 | ①混銑車用炉内監視装置について | 新美英俊,大槻雄三,筒井直樹 | 201 |
②転炉用不焼成れんがについて | 森本忠志,針田彬,山本力,田中征二郎,土屋一郎 | 204 | |
③転炉用耐火物の衝撃試験結果 | 渡辺明,南勝平,大月敏正 | 207 | |
④転炉用吹付材の試験法について | 吉野成雄,市川健治,杉本弘之,戸田増美 | 213 | |
⑤石灰れんがのVOD炉での使用結果について | 山本力,田中征二郎,佐々木王明 | 216 | |
⑥AOD炉に使用したマグ・クロ質セミ・リボンドれんがの調査結果 | 成瀬庸一,古海宏一,鎌田義行,小野典璋 | 221 | |
⑦セメントフリー型キャスタブルによる一体物出鋼樋れんがの使用結果について(要旨) | 浜本不二夫,有吉騏三郎,中川頼記,吉岡幸三 | 226 | |
⑧マグクロ質セミリボンドれんがの崩壊現象について(要旨) | 成瀬庸一,古海宏一,八木琢夫,鎌田義行 | 227 | |
サロン | 転炉の耐火物とトーマスとグッドイヤー | 松村龍雄 | 229 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(56年2月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 | ||
会報 |
1981/3月
随想 | タイ国瞥見 | 奥川富彌 | 120 |
報文 | スピネルクリンカーの焼結とその特性 | 太田千里,野村順一,高宮陽一,加藤幸雄 | 121 |
技術資料 | 築炉業界の近況と問題点 | 山崎精一 | 128 |
第8回不定形耐火物専門委員会資料 | |||
資料 | ⑬タンディッシュ蓋用キヤスタプルの寿命延長対策 | 仁張隆次,本郷靖郎,今井順一郎 | 134 |
⑭アルミナセメント結合系キャスタブル耐火物の耐アルカリ性についての一考察 | 河村淳一,岸本純,細井映二,青木一夫 | 139 | |
第35回原料委員会資料:』 | |||
資料 | ①中国産原料について | 吉野成雄,市川健治,岩藤一司 | 143 |
②中国産高純度マグネシアクリンカーの物性について | 井上晃,西坂利彦 | 146 | |
③原料受入れについての一方策(要旨) | 山浦英彬 | 150 | |
第41回築炉専門委員会資料: | |||
資料 | ①均熱炉におけるシール部改善による省エネルギー | 森本忠志,針田彬,中田謹司,海老沢律 | 152 |
②高炉樋吹付補修方法の改善 | 亀井四郎,保坂卓男,高橋一彦,白石邦彦,井上典幸,武井武 | 154 | |
③転炉パーマライニングの補修方法について | 小島達,牟田源助 | 158 | |
④転炉自動れんが積み機の開発と使用状況 | 篠原泰明,斉藤正夫,新信伶人,井生幸人 | 160 | |
⑤伝熱回路網による一次元非定常伝熱問題の数値計算法とその計算例について | 金谷謙介,下広利信,岡本広 | 164 | |
サロン | 雑感 | 西尾英昭 | 169 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(56年1月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 | 170 | |
会報 |
1981/2月
随想 | 稲村泰 | 58 | |
報文 | 粉体の等電点に及ぼす分散剤の影響-界面特性からみた分散剤の作用に関する考察‐ | 成瀬庸一,仙波喜美雄,木脇祐和,三島昌昭 | 59 |
技術資料 | フェノール樹脂とその耐火物への利用 フェノール樹脂に関する討論会(要旨) | 船引恭平,中村昌之,釣谷雅昭 | 64 |
第8回不定形耐火物専門委員会資料 | |||
資料 | ⑦熱間流し込み施工法と材料特性 | 渡辺明,高橋宏邦,太田福二,山下一郎 | 82 |
⑧樋材の熱間特性について | 石橋種三,古川邦男,山田孝三 | 87 | |
⑨アルミナ結晶質ファイバーの施工について | 原喜久男,新名俊夫,行平安男,栗原現司 | 92 | |
⑩急熱用キャスタブルについて | 森本忠志,針田彬,海老沢律,入江日出男 | 98 | |
⑪不定形耐火物の爆裂について | 亀井四郎,保坂卓男,白石邦彦,安達龍二,花田明 | 101 | |
⑫急乾燥用MgOコーティング材の開発 | 大石泉,小笠原一紀,南部正夫,二宮久人,吉村松一 | 105 | |
サロン | ガラス熔融容器さまざま | 長谷川泰 | 111 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(55年12月分) 銑鉄・粗鋼生産高速報 粗鋼生産量と耐火物生産量およぴ鉄鋼向け販売比率について一 |
||
会報 |
1981/1月
年頭の御挨拶 | 稲村泰 | 2 | |
報文 | 耐火物の曲げ試瞭時における変形,破壊挙動 | 熊谷正人,内村良治,江見俊彦 | 3 |
Si3N4焼結体の曲げ変形と破壊 | 西田俊彦,西川友三 | 8 | |
第8回不定形耐火物専門委員会資料 | |||
資料 | ①ρ-アルミナ結合不定形耐火物(第2報) -バインダーとしてのρ-アルミナの基礎的特性- | 本郷靖郎,宮脇正夫 | 14 |
②不定形耐火物の非ボンド・マイグレーションバインダーの開発 -高アルミりん酸バインダー- | 柴田英俊,斉木五郎,島尾輝男,鷲尾重昭,山本伸,近藤進 | 20 | |
③高炉用充填材の可縮性について | 吉野成雄,印藤正和,三村歳貞 | 29 | |
④不定形耐火物の流動特性に関する一考察 | 渡辺明,高長茂幸,松浦治 | 32 | |
⑤MgO-C質不定形耐火物の耐食性について | 渡辺明,草下幸雄,仁木義保,河原佐富,清水敬憲 | 37 | |
⑥高炉樋用乾式振動成形方法の改良(粉じん防止対策について) | 西正明,梶川脩二,中島龍一,伊藤春男,戸田増美,森正志 | 42 | |
サロン | 欧州高温セラミックス調査団に参加して | 八田篤明 | 46 |
技術資料 | 耐火煉瓦の先党者:宇都宮三郎 | 竹内清和 | 48 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績(55年11月分)銑鉄・粗鋼生産高速報 | ||
会報 | |||
1980/12月
随想 | 斎藤俊太郎 | 660 | |
報文 | 耐火物の熱的スポーリングについての一考察 | 加藤一郎,森田喜保,樋上文範 | 661 |
新日鉄における連鋳用耐火物の進歩について | 柴田英俊,高島利康 | 668 | |
第56回造塊用耐火物専門委員会資料: |
|||
8 | 不焼成NgO-Cれんがの取鍋スラグラインでの使用結果(要旨) | 浜本不二夫,磯本正樹,柿本正幸,杉本武男 | 680 |
9 | 連鋳用タンディッシュ耐火物技術の改善経過(要旨) | 内野秀男,宮野治夫 | 683 |
第36回造塊用耐火物専門委員会分科会資料: |
|||
1 | MgO-Cれんがの熱スポーリング | 渡辺明,木原誠治 | 684 |
2 | SNプレート破断面観察によるき裂発生機構の推定 | 滑石直幸,木下勲,五藤道博,藤本津佳 | 690 |
3 | 造塊用耐火物の内部クラックの検出力法について | 柴田英俊,平櫛敬資,福岡弘美,兼松勤治 | 696 |
第30回設備専門委員会資料 | |||
1 | LPGトンネルキルンの燃料の低減(要旨) | 川崎昭文,神谷英雄 | 702 |
2 | バーナーの改善による省エネルギー(要旨) | 安藤孝信,山田羊三 | 703 |
3 | フォークリフトの燃費節減について(要旨) | 三春勝正 | 705 |
4 | トンネルキルンにおける燃料節減の一カ法(要旨) | 堀光信 | 708 |
5 | 省エネタイプ小型トンネルキルン実績について(要旨) | 河田禎夫 | 709 |
6 | トンネル窯における断熱保温効果について(要旨) | 守田寛,松本邦夫 | 710 |
サロン | 失敗談 | 小林基伸 | 695 |
索引 | 昭和55年総目次 | ||
統計資料 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 (55年10月分) | ||
会報 |
1980/11月
随想 | 製鉄技術から見た耐火物技術への要望 | 池野輝夫 | 600 |
報文 | 粘土質れんがの熱衝撃損傷に影響する種々の要因 | 熊谷正人,内村良治,江見俊彦 | 601 |
第9回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料 | |||
10 | MgO-C質不焼成れんがのかさ比重と溶損量およびその溶損機構(要旨) | 渡辺芳昭,佐々木憲一 | 609 |
11 | アーク電気炉使用後MgO-Cれんがの顕微鏡観観察による損傷状況について(要旨) | 渡辺明,草下幸雄,岸本幸男 | 611 |
第56回造塊用耐火物専門委員会資料: | |||
1 | スライディングノズル用不焼成下部ノズルの使用結果 | 古海宏一,鹿野弘,原田力 | 616 |
2 | 150T溶鋼鍋のスライディングノズル用羽口への不焼成MgO-Cれんがの適用 | 荒木茂昭,藤井幸一郎,谷口忠行,古海宏一,原田力 | 619 |
3 | Ti添加アルミニュウム・キルド鋼の鋳造におけるノズル付若物について | 沖和男,高橋紹一,川村俊夫,相庭吉郎 | 626 |
4 | タンディッシュ用非レジン系塩基性ボードおよびモルタル | 京田洋,前佛忠,浅見肇 | 632 |
5 | 高温減圧下における耐火物の溶鋼・スラグ反応 | 渡辺明,徳田博保,中谷二三男 | 638 |
6 | 高温鋼種用取鍋の敷れんがに関する一考察(要旨) | 大石泉,小笠原一紀,山口智弘 | 645 |
7 | 取鍋スラグライン用マグネシアスピネルれんがの使用状況( | 梨和甫 | 647 |
サロン | 中国とエネルギー事情 | 石渡宏 | 614 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(55年9月分) | ||
会報 |
1980/10月
随想 | 耐火物に関するエネルギー考察 | 福井哲 | 538 |
報文 | 耐火物の割れについて | 内山昭一 | 539 |
第9回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料: | |||
1 | 転炉におけるマグネシア・カーボンれんがの使用結果 | 橘克彦,高橋忠明,宮本明 | 549 |
2 | 転炉におけるマグネシア・カーボンれんがの損耗機構 | 古海宏一,八木琢夫,阿部雅夫 | 556 |
3 | 不焼成マグネシアグラファイト質れんがによる転炉ライニング | 森本忠志,針田彬 | 562 |
4 | 製鋼炉への不焼成MgO-Cれんがの適用 | 大石泉,小笠原一紀,本町勉 | 566 |
5 | 転炉用MgO-Cれんがについて(第1報) | 渡辺明,岡村武雄,佐々木重夫 | 570 |
6 | LF取鍋用MgO-Cれんがの使用結果 | 島田康平,能美征一,中村倫 | 577 |
7 | 転炉におけるマグネシア・カーボンれんがの試用結果 | 荒木茂昭,藤井幸一郎 | 579 |
8 | マグネシアーカーボンれんがの特性に及ぼすマグネシアクリンカーの影響 | 滑石直幸,石橋種三,松村龍雄,細川清弘,土成昭弘 | 583 |
9 | 保持炉に使用したマグネシアーカーボン質れんがについて | 原貞夫,岩波義幸,大川富男 | 587 |
サロン | 耐火物と日本人気質 | 大橋浩二 | 548 |
統計 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(55年8月分) | ||
会報 |
1980/9月
視点 | 水野茂樹 | 478 | |
報文 | セメントロータリーキルンにおけるスピネル質塩基性れんがの適正と使用実績 | 種村文数,本多徹 | 479 |
技術資料 | マグネシアーカーボン系耐火物の概要と問題点 | 渡辺明,武内祥光 | 486 |
第40回築炉専門委員会資料: | |||
6 | 80Ton電気炉々床築造の合理化 | 仁張隆次,堂裏晃司,戸田増実,沢木長恵 | 494 |
7 | 緻密質高強度キャスタブル,ブロックによる炉壁築造法 | 藤本章一郎,小柳出茂 | 498 |
8 | 高炉樋カバー用耐火物の評価方法について | 西正明,梶川修二,中島龍一,伊藤春男 | 504 |
9 | コークス炉用モルタルの再接着性について | 平櫛敬資,堀尾竹弘,松元義文,大川清,倉吉和美 | 506 |
10 | 連績自動開袋機の開発(要旨) | 村上寿,吉武寛 | 508 |
第64回製鋼炉用耐火物専門委員会資料: | |||
1 | 八幡第三製鋼工場DH耐火物成績の向上 | 甲谷知勝,島田康平,西野靖,永楽益夫 | 509 |
2 | 混銑車の寿命延長について | 新美英俊,松岡尚 | 513 |
3 | AOD炉における石灰れんがの使用結果について(第2報MgOの影響について) | 吉野成雄,市川健治,杉本弘之 | 518 |
4 | 石灰質れんがに関する二,三の考察(要旨) | 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,田中俊次 | 525 |
5 | 不焼成ドロマイトれんがについて(要旨) | 渡辺明,草下幸雄,徳田博保,水田泰稔 | 528 |
6 | 溶銑予備処理用炉材の侵食試験(要旨) | 古海宏一,八木琢夫,小野典璋 | 530 |
サロン | ファィンセラミックスの可能性 | 若井博雄 | 492 |
統計資料 | 耐火れんがの生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報 55年7月分) | ||
会報 |