耐火物誌
1970/8月
会 報 | 造塊用耐火物委員会、原料委員会、編集委員会、設備委員会 | ||
第44回製鋼炉用耐火物専門委員会 | マグネシア・ドロマイト系耐火物に関する研究-ドロマイト量,粒度の耐火物組織およびスラグの侵透性におよぼす影響 | 林武志,田畑勝弘,奥田茂,大森平男 | 348 |
第4回電気炉用耐火物分科会資料 | ①電気炉々蓋集塵孔レンガの使用経過 | 吉田英雄,岩国昭二,宮崎重紀,大森義治 | 356 |
②電気炉天井寿命の延長対策について | 吉田英雄,蒲原忠也 | 357 | |
③UHP操業における耐火物使用結果について | 小島勢一 | 361 | |
④電炉塩基性天井レンガの使用状況について | 加藤健,山本知文 | 363 | |
⑤電気炉天井に使用した塩基性レンガの変質について | 宮武和海,古海宏一,小野典璋 | 365 | |
⑥8t電気炉々壁寿命延長対策について | 中平卓郎 | 370 | |
⑦Vibrating Casting施工によるマグネシア炉床の諸特性 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 372 | |
⑧120t電気炉の耐火物について | 前川静弥 | 376 | |
資 料 | ドロマイト焼成ロータリーキルン内張り用としてのタールドロマイトレンガの試験使用結果について | 大沢純一,北村栄,中里哲男 | 380 |
抄 訳 | ヨーロッパ耐火物メーカー連合(P.R.E)による推薦試験法-(その2) | 上浦正雄抄訳 | 384 |
統計 | 耐火物6月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年6月分)わが国の耐火粘土,ドロマイトなどの埋蔵鉱量調査結果 英国耐火物生産高(1968,1969年)わが国の耐火粘土,ドロマイトなどの埋蔵鉱量調査結果 | 390 | |
文献抄録 | |||
海外技術ニュース |
1970/7月
会 報 | 築炉委員会、編集委員会、製鋼炉委員会、 | ||
報 文 | ドロマイトレンガ中のタールの燃焼速度について | 滑石直幸,古川邦男 | 300 |
第44回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | ①和歌山第2製鋼工場における転炉炉命延長対策について | 右馬保治 | 302 |
②転炉用炉材に対するソーダ灰の影響 | 宮武和海,古海宏一,松屋克己 | 304 | |
③転炉耐火物におよぼす軽焼ドロマイトの影響 | 田中駿一 | 307 | |
④混銑炉使用後ダイレクトボンドレンガの性状 | 大庭宏,杉田清,野村高照,島田康平 | 309 | |
⑤室蘭第2製鋼工場1300t混銑炉の変遷と現状について | 樋口光明,沼沢喬 | 316 | |
⑥混銑炉におけるマグネシア質ダイレクトボンドレンガの使用結果 | 松永吉之助 | 321 | |
⑦混銑炉における各種マグネシア系レンガの比較結果 | 高橋修,島田信郎 | 323 | |
⑧塩基性レンガの熱間特性について(第1報) | 島田信郎,高橋忠明 | 325 | |
解 説 | ブラベー格子の進化 | 佐藤純夫 | 330 |
抄 訳 | ヨーロッパ耐火物メーカー連合(P.R.E)による推薦試験法(その1) | 上浦正雄抄訳 | 337 |
統計資料: | 耐火物5月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年5月分) | ||
文献抄録 |
1970/6月 22巻 149集
倉田元治氏 藍緩褒賞を受賞 | |||
会報 | 総会、編集委員会、築炉委員会 | ||
報文 | ジルコンの解離について(その4)産地別ジルコンの解離 | 林武志,石沢健喜,本城健至 | 252 |
第15回造塊用耐火物小委員会 | |||
資料 | ①ストッパー・スリーブレンガの割れについて | 磯村清,樋口光明,塚田稔 | 258 |
②スリーブレンガのスポーリングの関する一実験 | 前川静弥,曽我政雄 | 261 | |
③スリーブレンガのスポーリング性について | 美崎敬之,山浦英彬 | 266 | |
④ストッパー・スリーブレンガの二,三のスポーリング試験結果について | 滑石直幸,吉野一,宇都重俊 | 268 | |
⑤ストッパー・スリーブレンガの割れについて X線を利用した熱間でのキレツの観察 | 林武志 | 270 | |
第24回築炉研究懇談会 | |||
資料 | ①欧米の築炉省力化状況について | 田中一芳 | 277 |
②高炉の無乾燥火入れについて | 中川侃 | 278 | |
③各種窯炉の乾燥・昇熱について | 吉田英雄,金谷利雄 | 283 | |
④プリキャストブロックによる均熱炉の築炉実績について | 寺田俊雄,藤浦正已 | 286 | |
⑤セラミック・ファイバーの内張炉材としての実施例 | 斉藤俊太郎,飛川晨 | 289 | |
⑥高炉耐火物におよぼす熱的応力の影響について | 島田信郎,宮本明 | 292 | |
⑦キャスタブル耐火物の加熱脱水について | 原喜久男 | 292 | |
統計 | 耐火物4月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年4月分) | ||
文献抄録 | |||
特許・実用新案…耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュース | 新型粘土質成形用振動プレス(米国) 印度のカイアナイト生産量増加(印度) カーボソファイバーの航空機キャソバスヘの利用研究進む(英国) ユニークな新種分子飾材料開発される(米国) 溶融べ一サルトの増設生産ライソ,試運転に入る(チェコ)( |
294 |
1970/5月 22巻 148集
播磨耐火煉瓦 滑石直幸,柳田和馬両氏,科学技術長官賞を受賞 | |||
本会々長 若林 滋, 関 皓之, 谷 哲郎,宗宮重行, 四氏 窯業協会賞を受賞 | |||
会報 | 編集委員会、 | ||
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第7報) 高温X線回折によるジルコンとスラグ成分との反応 |
大庭宏,福岡弘美,中島千代太 | 200 |
第35回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ⑥電気炉取鍋への高アルミナ不焼成レンガの適用 | 河村淳一,中西猛,奥沢和弘 | 204 |
⑦高アルミナ質ガスパーチングブリックについて | 丹羽庄平,永田等,栗原動二 | 206 | |
⑧転炉スラグによる取鍋レンガの侵食について SiO2-Al2O3系耐火物の化学組成と耐食性 | 林武志,京田洋,南波安利 | 210 | |
⑨鍋レンガの熱間ねじり試験 | 宮武和海,上田政夫,柳瀬順一 | 213 | |
⑩酸化クローム添加高品位ジルコンレンガについて | 岡田吉二,阿部兵治 | 218 | |
⑪釜石製鉄所における連続鋳造用耐火物について | 平尾英二,大井芳郎 | 221 | |
⑫連続鋳造用浸漬ノズルについて(第2報) | 丹羽庄平,松村勲,高橋紹一,多治見強 | 224 | |
⑬大型取鍋へのスライディングノズルの実用化について | 丹羽庄平 | 226 | |
⑭ジルコンのマグネシアによる分解 | 宗宮重行,沖川伸司,上原伸一,橋本甲四郎,本城健至,関谷道雄 | 228 | |
国際会議記事 | 第12回国際耐火物会議に出席して | 島田信郎 | 231 |
解説 | わが国の技術導入の自由化について 付:耐火物の戦後の技術導入一覧 | 石渡宏 | 238 |
統計 | 耐火物3月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年3月分) 米国における1960~68年の9年間の耐火物販売金額の増減 西独における耐火レンガ・モルタル+不定形耐火物の出荷推移 セメント品種別生産高(44年1月~44年12月),セメント需要部門別販売高(44年1月~44年12月)ン仕向け地別セメント輸出高 |
||
文献抄録 | |||
特許・実用新案……耐火物に関係のある米国特許番号紹介:一… | |||
海外技術ニュース 窯業品輸出のための新包装方式開発される(英国) BSC,溶銑の長距離鉄道輸送を計画(英国) 大気汚染によるレソガ・セメソトエ場腐食を軽減する経済的防食方式(英) 米国のMULCOA,ボーキサイト焼成工場完成(米国) |
1970/4月 22巻 147集
会報 | 編集委員会、築炉委員会、九州支部 | ||
報文 | 下注造塊の湯上り口形状に関する二,三の考察 | 加藤健,入江芳弘 | 150 |
第35回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 電気炉鍋におけるジルコン質レンガの適用について(その2) | 熊井浩,田中英雄 | 153 |
転炉取鍋における改良特殊ロー石質レンガの使用試験結果 | 松永吉之助 | 155 | |
溶銑鍋の敷レンガリング捲き試験について | 斎藤剛 | 157 | |
スリーブレンガの使用経過 | 田中英雄,板井昭,松生昭 | 162 | |
取鍋ストッパースリーブ目地材(スリーブリング)の試験結果について | 熊井浩,滑石直幸 | 164 | |
第8回設備委員会 | |||
資料 | フリクションプレスの自動化について | 山口正,西崎弘海,徳田甚衛 | 167 |
試験機ダイナミックプレスの使用例について | 亀井四郎,宮西正隆 | 169 | |
トンネルキルンのスポット冷房使用実積について | 斎藤俊太郎,敝田譲 | 171 | |
キルン排ガスの公害対策について | 横井晃,林正昭 | 174 | |
重油添加剤について | 磯貝三男 | 175 | |
特別講演 | 耐火物に対する気相侵食について | 林武志 | 176 |
統計 | 耐火物2月分の生産実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(45年2月分) | 192 | |
文献抄録 | 196 | ||
特許・実用新案:耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュース | 能率でライニング寿命の長い新型転炉開発される(ソ連) 米国,焼ボーキサイトの供給不足を懸念(米国) |
1970/3月 22巻 146集
会報 | 昭和45年度第23回通常総会、編集委員会、理事会 | ||
第43回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ⑦八幡転炉工場の混銑炉寿命について | 加藤健 | 100 |
⑧混銑炉内張りのペンシリング損耗について | 林武志,田畑勝弘,藤原禎一 | 103 | |
⑨混銑炉におけるマグクロ質ダイレクトボンドレンガの使用結果 | 宮武和海,古海宏一,小野典章 | 107 | |
⑩混銑炉使用後レンガの性状について | 久保田武宏,山口正,老田幸一,日比野至,藤田敏進 | 112 | |
第3回電気炉用耐火物分科会研究発表会 | |||
①電気炉吊り天井の操業について | 小島勢一,武藤伸久 | 117 | |
②電気炉小天井の不定形化 | 田中英雄,川上好人 | 120 | |
③電気炉天井の改良炉材の実績について | 岸本正一,松尾照元,阿部秀昭 | 121 | |
④電気炉のアーク・ホットスポット対策について-カーボンレンガの使用- | 加藤健,磯村福義,二村政則 | 123 | |
⑤電気炉々壁に使用のカーボン質レンガ | 宮武和海,仙波喜美雄,関目光男,小山敏弘 | 125 | |
⑥炉蓋集塵口の改善 | 前川静弥,岩波義幸 | 128 | |
⑦電気炉々蓋用炉材のディメンションの現状 | 奥川富弥,古里功,野崎安雄 | 129 | |
⑧8 Ton電気炉の炉壁寿命について | 柳瀬直孝,杉田佑 | 134 | |
抄訳 | 製鋼業における耐火物コスト | J. Mackenzie,J. R. Lakin,佐々木抄訳 | 135 |
統計 | 耐火物1月分の生産実績 銑鉄粗鋼生産高速報(45年1月分) 耐火物その他の窯業製品の出願傾向 |
||
文献抄録 | 137 | ||
特許・実用新案…耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュースー: 無機質発泡材の斬新な製造法開発される(ソ連) | 143 | ||
日本工業規格 | コークス炉用けい石れんがJIS R2401 高アルミナ質耐火れんがJISR2305 |
145 |
1970/2月 22巻 145集
会報 | 造塊用耐火物委員会、規格委員会、報告資料や投稿報文の書き方 | ||
第43回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 転炉炉頂およびスラグライン用試験レンガの使用結果 | 松永吉之助 | 51 |
90T転炉における焼成マグネシアレンガと焼成ドロマイトレンガの張り合わせ試験結果について(第2報) | 平尾英二 | 54 | |
川崎転炉々体の最近の操業成績について | 長昭二 | 56 | |
福山転炉プロフィールの変遷 | 斉藤剛 | 59 | |
転炉用高純度マグドロレンガの諸特性 | 大庭宏,杉田清,野村高照 | 61 | |
転炉用マグドロ系耐火物の損傷におよぼすスラグの塩基度,鉄,温度の影響 | 林武志,田畑勝弘,奥田茂,大森平男 | 65 | |
耐火物中へのスラグの侵入機構に関する研究(第1報)-インクを使用した侵入のモデル実験 | 滑石直幸,井上晃,古川邦男 | 70 | |
耐火物中へのスラグの侵入機構に関する研究(第2報)-マグネシアおよびドロマイトレンガの浸漬法によるスラグの侵入について | 滑石直幸,井上晃,古川邦男 | 74 | |
特別寄稿 | 幕末および明治初期における耐火原料伊豆梨本産白土とその製品について | 芹沢正雄 | 78 |
抄訳 | 英国における造塊用耐火物技術の趨勢(その二) | G.M. Farmery,佐々木抄訳 | 85 |
統計 | 耐火物12月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(43年12月分) | ||
文献抄録 | 90 | ||
特許・実用新案…耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
国内ニユース: 44年12月の銑鉄・粗鋼・鋼材とも増加一44年粗鋼生産は8,214万トン |
1970/1月 22巻 144集
会報 | 編集委員会、原料委員会、製鋼炉委員会、 | ||
随想 | 年頭雑感 | 若林滋 | 2 |
資料 | 高温高圧技術の進歩とセラミックス | 小泉光恵,小平紘平 | 3 |
ガラス窯における燃料および燃焼について | 倉光俊夫 | 12 | |
概説ばん土頁岩(その2)-発見,研究に相協力した人々に捧げる | 三田正揚 | 18 | |
耐火物工業に従事する若い技術者のために | 佐藤純夫 | 25 | |
抄訳 | 英国における造塊用耐火物技術の趨勢(その一) | G. M. Farmery,佐々木抄訳 | 29 |
日本鋳物協会耐火物部会 | |||
資料 | 鋳鉄用低周波炉の耐火物 | 井野弥一 | 36 |
クロム・サンド試験結果 | 堤信久 | 39 | |
ジルコン-アルミナ-クロム質レンガのキュポラ使用試験 | 杉戸嘉彦 | ||
統計 | 日本の企業別・工場別連続鋳造設備の現況、 耐火物10月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(44年10月分 |
42 | |
文献抄録 | |||
特許・実用新案: 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 46 | ||
海外技術ニュース | 品質の向上を続ける混銑車用耐火物(英国) General Refractories社7新種耐火断熱レソガを開発(英国) Ford Motor社River Rouge工場LD転炉,世界最高記録を樹立(米国) |
1969/12月 21巻 143集
山内俊吉氏勲2等旭日重光章を叙勲、池ノ上典氏紫緩褒賞を援賞 | |||
会報 | 編集委員会、常任理事会 | 近畿支部だよ | |
随想 | 忘れ得ぬ感激 | 長崎勧 | 560 |
第23回築炉研究懇談会 | |||
①プラスチック耐火物の加熱炉への使用実績について | 藤江英雄,木脇祐和,池知博已 | 561 | |
②加熱炉のプレハブ施工経過と反省 | 檀上弘行,永田弘忠 | 568 | |
③化学反応内圧容器の炉壁キャスタブル施工について | 寺田俊雄 | 571 | |
④高炉スラグ樋における樋材施工実験 | 藤崎芳男,亀井四郎,高橋一彦 | 573 | |
⑤硝子タンク窯における塩基性レンガ空積について | 尾野勇雄,吉田良三 | 575 | |
⑥誘導溶解炉用耐火物の築造について | 青山金市,杉浦貞信,星圭三 | 580 | |
⑦焼結点火炉の築炉施工について | 柳原道行,麻原源四郎 | 584 | |
⑧セラミック・ファイバーによる内張施工について | 斉藤俊太郎,祖父江倉三郎 | 586 | |
⑨均熱炉の修繕周期と予防保全の標準化について | 村松茂樹,安永運嘉 | 590 | |
⑩炉壁倒壊防止方法の事例 | 高橋修 | 592 | |
特別寄稿 | 概説 ばん土頁岩(その1)発見,研究に相協力した人々に捧げる | 三田正揚 | 595 |
統計資料 | 耐火物9月分の生産実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(44年9月分)・ | ||
文献抄録 | |||
特許・実用新案…・ | |||
索引 | 耐火物第21巻第132集~第143集総合目次 | ||
海外技術ニュース: 取鍋のラミングとレンガ張り両者のコスト調査結果(西独) | 606 |
1969/11月 21巻 142集
会報 | 編集委員会、設備委員会 | ||
報文 | CaO-Cr2O3系を主系とする反応と生成物 | 西野忠 | 508 |
造塊用耐火物専門委員会第14回小委員会 | |||
資料 | ①使用後ストッパーの目地部調査結果 | 大庭宏,福岡弘美 | 521 |
②ストッパー・スリーブレンガの割れについて | 林武志 | 524 | |
③スリーブ・レンガのスポーリング試験-製造方法の差異とキレツ発生状態の比較- | 宮武和海,仙波喜美雄,関目光男 | 527 | |
④ストッパー・スリーブレンガの割れ発生状況について | 田中英雄 | 529 | |
⑤スリーブレンガの割れについて | 吉田英雄,二宮久人 | 532 | |
⑥スリーブレンガの割れに関する二,三の調査 | 前川静弥,曽我政雄 | 533 | |
第23回築炉研究懇談会 | |||
資料 | ①不定形耐火物による均熱炉カバーの改良について | 吉田英雄,松生昭 | 537 |
②均熱炉における不定形耐火物の適用状況について | 田中英雄,重松邦昭 | 538 | |
③不定形耐火物の使用状況について | 松岡喜生,坂井千里 | 542 | |
資料 | ジルコン-ムライト系耐火物についての知見 | 元井操一郎 | 545 |
統計 | 耐火物9月分の生産実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(44年9月分) 世界の硬焼および水酸化マグネシア製造会社と工場生産能力 印度の耐火物輸出統計資料 |
548 | |
文献抄録 | 558 | ||
特許・実用新案; 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュース | 製鋼の転炉化を進めるATH(西独) 生産ベースでアイソスタテック・プレスでつくられる耐火物(英国 |
1969/10月 21巻 141集
松岡理事追悼、 深井栄女史追悼 | 若林 滋 | ||
会報 | 編集委員会、規格委員会、 電気炉用耐火物分科会 | ||
随想 | 耐火レンガの形状簡素化について | 碪常和 | 458 |
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第6報) 高温X線回折による酸性レンガ構成鉱物とCaOとの反応 | 大庭宏,福岡弘美,中島千代太 | 459 |
第34回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①炭素含有ストッパーヘッドレンガについて(第2報) | 丹羽庄平,横井晃,松村勲,高橋紹一 | 467 |
②水島製鉄所における連続鋳造用耐火物の使用経過について | 吉田英雄,二宮久人 | 469 | |
③スラィディング・ノズル使用試験結果 | 植村卓郎 | 472 | |
④スライディング・ノズルの大型転炉への実用化について | 丹羽庄平,横井晃,松村勲,沖和男,酒見定三 | 475 | |
⑤レードルバルブ(スライディング・ノズル)の使用実績について(第1報) | 谷哲郎,林武志,武藤重喜,長尾石広 | 477 | |
⑥花型ノズルの使用効果について | 加藤健,武田欣明,村松茂樹,高山亜機彦 | 481 | |
⑦造塊用耐火物における侵食と気孔の関係について(その2) | 岡田吉二,江崎敏之 | 484 | |
特別講演記事 | 連続製鋼法について | 吉松史朗 | 487 |
備前焼について | 神野力 | 492 | |
統計 | 44年8月分耐火物生置実績, 銑鉄・粗鋼生産高速報(44年8月分) | 498 | |
海外ニュース | ギアナのデメララ社,焼ボーキサイトの生産能力を増大 世界の純酸素上吹転炉設置状況(1968年10月現 |
466 486 |
|
文献抄録 | |||
特許・実用新案 | 506 |
1969/9月 21巻 140集
会報 | 常任理事会、編集委員会、築炉委員会、 | ||
随想 | システム工学の技術開発 | 倉光俊夫 | 408 |
報告 | ケイ酸質レンガの各種雰囲気下での挙動 | 林武志,京田洋 | 409 |
第34回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ①ステンレス受鋼取鍋へのジルコン質レンガの適用 | 江藤重任 | 414 |
②電気炉鍋におけるジルコン質レンガの適用について | 中島長久,田中英雄 | 415 | |
③高アルミナ質不焼成取鍋レンガの実用試験結果について | 浅田千秋 | 417 | |
④真空脱ガス用取鍋について | 長昭二 | 420 | |
⑤取鍋用ノズル受けレンガの寿命延長対策(第2報) | 植村卓郎,松下襄 | 421 | |
⑥転炉鋼・各種スラグによる取鍋レンガの侵食について | 林武志,京田洋,南波安利 | 424 | |
第17回原料委員会 | |||
資料 | ①輸入カルサインドクレーの品質について | 山口正,花岡完 | 428 |
②合成ムライト製造の現状について | 前田義行,平田雄候 | 436 | |
資料 | 長野県村上鉱山の陶石鉱床 | 井上秀雄 | 438 |
特別記事 | わが社におけるプログラム学習システムの開発とその実践 | 紙谷良夫 | 441 |
統計 | 耐火物7月分の生産実績、銑鉄・粗鋼生産高速報(44年7月分) | 451 | |
米国における需要産業別耐火物販売分布(1968年度) 米国における需要産業別耐火物販売分布(1964年度,1961年度) |
452 | ||
文献抄録 | 453 | ||
特許・実用新案: | 455 |
1969/8月 21巻 139集
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
随想 | 鉄造りから煉瓦造りへ | 小野田武夫 | 360 |
報文 | 電気炉天井レンガの損耗機構 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 361 |
製鋼炉用耐火物専門委員会,第2回電気炉用耐火物分科会 | |||
資料 | ①炉体冷却用水冷リングの効果について | 前川静弥 | 365 |
②電気炉天井極孔塩基性スリーブレンガの使用結果 | 磯田正雄 | 366 | |
③電気炉に関するアンケートのとりまとめ | 368 | ||
談話室 | 夢か放談か | 久米哲司 | 397 |
統計 | 44年6月分耐火物生産実績、44年6月分耐火物生産実績 | ||
文献抄録 | 403 | ||
特許,実用新案 |
1969/7月 138集 21巻
会報 | 編集委員会、製鋼炉委員会、九州支部 春季研究発表会 | ||
随想 | これからの耐火物製造技術-総合技術の確立を- | 谷哲郎 | 308 |
第42回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 平炉天井における高温焼成レンガ(ダイレクトボンドレンガ)の使用結果について(第2報) | 小島勢一 | 310 |
平炉天井寿命増加の経過について | 長昭二 | 311 | |
平炉天井におけるダイレクトボンド・レンガの使用結果 | 岩越忠和,伊藤孝,佐藤博泰 | 314 | |
平炉天井レンガ吊具の腐食調査結果 | 岩越忠和,伊藤孝,佐藤博泰 | 316 | |
八幡製造所1製鋼転炉工場の使用炉材と転炉の炉寿命延長対策について:合成ドロマイトクリンカー使用の高純度焼成レンガ使用結果:その2 | 加藤健,村松茂樹 | 318 | |
富士鉄広畑製鉄所におけるLD転炉用合成ドロマイトレンガの使用結果について | 中島長久,田中英雄,後藤博文 | 320 | |
焼成ドロマイトレンガの転炉での実用試験結果について | 樋口光明,中原康夫 | 323 | |
MgO/CaO比の異なる転炉用耐火物の損耗におよぼす温度とスラグ中の酸化鉄の影響 | 滑石直幸,松村竜雄,横山洋一 | 325 | |
タール含滲マグドロ系レンガの耐スラグ性について | 林武志,奥田茂,大森平男 | 328 | |
塩基性レンガにおよぼす混銑炉スラグ塩基度の影響 | 鈴木和郎,平岩修 | 332 | |
混銑炉々材におよぼすソーダ灰の影響 | 宮武和海,古海宏一,小野典章 | 336 | |
大型混銑炉寿命の延長対策 | 斎藤剛 | 340 | |
特別寄稿 | トップ燃焼式トンネルキルンについて | 内藤清 | 342 |
統計 | 44年5月分耐火物生産実績、銑鉄・粗鋼生産高速報(44年5月分) | 350 | |
文献抄録 | |||
特許・実用新案,耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 356 | 357 | |
海外技術ニュースー… | 357 |
1969/6月 21巻 137集
会報 | 理事会、規格委員会、設備委員会 | ||
随想 | 研究の思い出とこんごの課題 | 宮武和海 | 258 |
報文 | 酸化クロム含滲シリカアルミナ系耐火物 酸化クロム含滲系耐火物2報 | 宗宮重行,谷哲郎,林武志 | 259 |
第7回設備委員会 | |||
①原料粉砕乾燥設備の自動化 | 斎藤俊太郎,敞田譲 | 270 | |
②ダイナミックスプレスによる成型試験結果 | 浜本不二夫 | 272 | |
③タールミスト集塵について | 成瀬庸一,大隈猛 | 274 | |
④黒崎炉材片上工場における公害対策 | 藤井稔 | 278 | |
技術総説 | 非鉄金属製錬用炉および炉材について | 藤原豊,沼莞爾 | 279 |
統計 | 粗鋼生産高速報(4月分)耐火物4月分の生産・出荷実績… | 294 | |
文献抄録 | 295 | ||
特許・実用新案:_耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 304 |
1969/5月 21巻 136集
会報 | 総会、 近畿支部たより, 東部支部だより | ||
随想 | 耐火物あれこれ | 舟橋仁哉 | 206 |
展望 | 耐火物業界の展望私見 | 大槻彰一 | 207 |
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第3報) 酸性レンガ構成鉱物とスラグとの反応について | 大庭宏,福岡弘美 | 209 |
第16回原料委員会 | |||
資料 | ①筑豊ボタシャモットの現状について | 児玉久 | 218 |
②合成耐火物原料について | 滑石直幸 | 223 | |
③輸入原料の品質について | 木村守弘,大谷武雄 | 229 | |
日本鋳物協会耐火物部会 | |||
資料 | ①低周波誘導炉ライニング用ケイ岩について | 宮武和海,開田高生 | 232 |
②ジルコン系耐火物のキュポラ内張試験結果 | 山本条二,石原日出夫 | 233 | |
技術総説 | 太陽炉による耐火物の研究 | 野口哲男 | 235 |
統計 | 44年3月分耐火物生産実績、鉄鋼生産高速報(44年3月分)、 アメリカにおける耐火物出荷実績(1968年) |
246 247 |
|
文献抄録 | |||
特許・実用新案……耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 255 |
1969/4月 21巻 135集
会報 | 編集委員会、規格委員会、原料委員会、 | ||
随想 | 1970年という年 | 奥川富弥 | 154 |
報文 | 混銑炉内張レンガにおよぼすアルカリの影響 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 155 |
溶鋼による耐火物の侵食(第2報)鋼中MnによるSiO2-Al2O3系耐火物の侵食 | 林武志,石沢健喜,本城健至 | 160 | |
九州支部研究発表会 | |||
資料 | 不焼成塩基性レンガに添加した硼酸の乾燥中の挙動 | 小野典璋 | 166 |
製鋼用電気炉の天井用高アルミナ質ラミング材 | 中路識,高田一郎 | 169 | |
均熱炉々蓋のプラスチック化と冷間吹付補修について | 原利雄,塩路孝夫,井上明彦 | 174 | |
学振124委員会 | |||
資料 | ダイレクト・ボンドレンガを試料とする各種要因の検討と試験加熱炉の設計条件 第2報耐火物の高温曲げ強さ試験方法制定のための予備実験および調査 |
滑石直幸,井上敏,古川邦男 | 177 |
解説 | 特別寄稿:アルミナセメントについて | 島田信郎 | 186 |
統計 | 耐火物2月分の生産実績、粗鋼生産高速報(44年2月)、 ろう石昭和43年度(暦年)業種別生産推移表,三石地区ろう石の用途別生産数量表、 セメント品種別生産高(43年1月~12月)、セメント需要部門別販売高 |
193 | |
文献抄録 | 195 | ||
特許・実用新案:… 耐火物に関係のある米国特許番号紹介… | 202 |
1969/3月 21巻 134集
会報 | 編集委員会、総会開催 | ||
随想 | 原料の効率的利用をはかるために | 岩生周一 | 104 |
報文 | ジルコンの熱解離反応におよぼす各種酸化物の影響 | 宮武和海,仙波喜美雄,関目光男 | 105 |
減圧下における各種レンガの溶鋼による侵食について:シャモット質,高アルミナ質およびジルコン質レンガに関する試験結果 | 前川静弥,曽我政雄,福本勝 | 108 | |
第33回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 高ケイ酸質およびセミジルコン質ストッパー・スリーブの試用結果とそのメリットについて | 斉藤剛 | 113 |
出鋼樋用ジルコン質レンガの実用試験結果 | 丹羽庄平,松村勲,田宮宏一 | 116 | |
連続鋳造用浸潰ノズルについて | 丹羽庄平,酒見定三,渡辺高 | 118 | |
大型鋼塊下注用注入管レンガの改良について | 三好俊吉 | 120 | |
高ケイ酸質レンガの高温における性状について | 滑石直幸,吉野一,宇都重俊 | 122 | |
第13回造塊用耐火物専門委員会小委員会 | |||
資 | ストッパー・レンガ損傷についての二,三の調査結果 | 大庭宏,福岡弘美 | 125 |
過去委員会に報告された造塊用レンガの割れに関する報告抜粋 | 林武志,京田洋 | 129 | |
ストッパースリーブレンガ・スポーリング試験法原案 | 小委員会 | 130 | |
講演会 | 東部支部秋季: 耐火物の化学分析方法について | 山岸良司 | 132 |
資料 | 粘土結合炭化ケイ素耐火物に関する研究(第2報) 諸特性におよぼす炭化ケイ素骨材の粒配の影響 | 浅井邦夫,山本正松 | 139 |
統計資料 | 耐火物1月分の生産実績…粗鋼生産高速報(44年1月分) | 144 | |
文献 | |||
特許・実用新案……耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 148 | 149 |
1969/2月 21巻 133集
会報 | 編集委員会、造塊用耐火物委員会、 | ||
随想 | 近頃思うこと | 関皓之 | 54 |
「談話室」の提案 | 上井勲 | 56 | |
報文 | タールドロマイトレンガ加熱時のレンガ組織内反応について | 大庭宏,杉田清,野村高照 | 57 |
第33回造塊用耐火物委員会 | |||
資料 | 水島製鉄所における取鍋使用状況について | 吉田英雄,二宮久人 | 60 |
平炉150t取鍋の取鍋レンガについて-取鍋レンガの大型化による取鍋寿命の向上 | 長昭二 | 62 | |
取鍋スラグライン用レンガにジルコン質レンガの実用試験結果 | 藤浦正已,有賀昭三 | 65 | |
取鍋用ノズル受けレンガの寿命延長対策 | 植村卓郎 | 68 | |
取鍋用羽口レンガの寿命延長について | 平尾英二 | 70 | |
造塊用副資材(パーライト)の取鍋レンガヘの影響 | 鈴木和郎,平岩修 | 72 | |
第6回設備委員会 | |||
資料 | 耐火物の運搬に関する問題 | 竹内清和 | 75 |
成形作業における自動秤量装置 | 成瀬庸一,大隈猛 | 78 | |
油圧プレスの自動棚積装置について | 河内好雄 | 80 | |
防塵設備について | 浜本不二夫,神崎照夫 | 82 | |
車輌の集中管理 | 和田透 | 84 | |
振動成形機について | 原田信吾 | 85 | |
米耐協の工場オペレーター委員会において討議のために提起されだ問題 | 福井哲 | 87 | |
統計資料 | 耐火物12月分の生産実績… 粗鋼生産高速報(43年11月分,43年12月分) | 89 | |
文献 | |||
米窯協21回Pacific Coast研究発表会,耐火物部門の研究報告大要 | 94 | ||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 96 |
1969/1月 132集 21巻
会報 | 設備委員会,規格委員会 | ||
年頭の辞 | 年頭雑感 | 若林滋 | 2 |
年頭所感 | 耐火レンガの生産性-今年の一課題 | 稲村泰 | 3 |
業界の問題解決は技術者的立場で | 尾野勇雄 | 4 | |
報文 | 酸化クロム含滲シリカ系耐火物 酸化クロム含滲系耐火物(第1報) |
宗宮重行,谷哲郎,林武志 | 5 |
第41回製鋼炉用耐火物委員会 | |||
資料 | 転炉用タール含浸マグネシアレンガの耐スラグ性について | 谷哲郎,林武志,田畑勝弘,奥田茂 | 17 |
焼成ドロマイトレンガのスラグ吸収軟化特性について | 滑石直幸,松村竜雄,横山洋一 | 23 | |
ダイレクトボンド・マグクロレンガの混銑炉用炉材としての検討 | 宮武和海,古海宏一,八木琢夫 | 26 | |
混銑炉スラグによる塩基性レンガの結合組織の破壊-塩基性耐火物の結合組織について(Ⅱ) | 林武志,田畑勝弘,渡辺二郎,藤原禎一 | 30 | |
電気炉天井における塩基性ダイレクトボンドレンガの使用結果 | 岸本正一,松尾照元,中村昌雄 | 36 | |
集塵装置の電気炉々体に与える影響とその改善対策 | 前川静弥 | 39 | |
電気炉天井レンガにおよぼす集塵装置の影響 | 宮脇哲彦 | 40 | |
見学記 | 東部支部秋季見学会:旭硝子株式会社研究所 | 41 | |
統計資料 | 耐火物11月分の生産実績 43年度上期耐火物と鉄鋼の生産および前年度対比 | 42 | |
文献 | |||
米窯協秋季大会の耐火物部門研究報告の大要 | 47 | ||
特許・実用新案, 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 |