耐火物誌
2006/11
随想 | 私が出会った言葉達 | 松尾陽太郎 | 607 | ||
解説 | 鉄鋼メーカにおける省エネニーズと耐火物への期待 | 戸澤宏一 | 608 | ||
原料専門委 | |||||
要約 | アルミナと黒鉛を出発原料としたAl4O4C化合物の合成 | 趙建立,林?,隱明寺準治,山口明良,孫加林 | 620 | ||
Interactions between Silica Fume and CAC and Methods to Optimise Castable Placing Properties | Chris Parr,Christoph Wohrmeyer, Makoto Iiyama,Rainer Roesky | 622 | |||
球状アルミナセメントのキャラクタリゼーション | 小山厚徳,海賀正晃,笹川幸男,串橋和人 | 624 | |||
MgO-TiO2-NiO系原料の耐火物特性 | 河野静一郎,尾花豊康,土成昭弘 | 626 | |||
Al2O3-MgO-TiO2系原料を使用したキャスタブルの特性 | 小村隆之,岡本尚人,有年崇郎,三浦秀人,石塚道雄 | 628 | |||
スピネル含有樋材の長期使用における劣化損傷について | 野上尚洋,影山達也,北村匡譜,山田肇 | 630 | |||
アルミナ質ポーラス耐火物のクロムフリー化 | 河野静一郎,土成昭弘 | 632 | |||
マッド材に含有されるカーボンブラックの特性が高炉出銑孔へのマッド材充填圧力に与える影響 | 飯田正和,小倉一寛,箱根徹意 | 634 | |||
資料 | 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第4回) 化学分析 | 寄田栄一 | 636 | ||
講座 | 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム―描き方と上手な利用法」第7回ワイブル統計理論とワイブルプロット法:その4 | 西村聡之,松尾陽太郎 | 649 | ||
報告 | 日本セラミックス協会第19回秋期シンポジウム セッション「耐火物イノベーション」 | 池本正 | 653 | ||
サロン | アレルギー | 中務智典 | 654 |
2006/10
随想 | 古代人に学ぶ | 大和次夫 | 541 |
解説 | 耐火物の発展動向に関する一考察 | 山口明良 | 542 |
解説 | 省・新エネルギーへのエンジニアリングセラミックスの適用 | 東勝美 | 550 |
技術報告 | 長時間使用,繰り返し使用に適したAl2O3-C質ロングノズルの設計手法 | 竹内友英,笠井清人,森川勝美,内田峯夫 | 559 |
加古川製鉄所における耐火物の管理体制 | 床並徹二,前田眞一,中西康次,坂口典央 | 569 | |
マッド材における超微粉添加効果 | 田中大輔,影山達也,北村匡譜 | 576 | |
耐火物整備における解体自動化技術の開発 | 内田貴之,矢田谷嘉一 | 582 | |
資料 | 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第3回) | 寄田栄一 | 587 |
講座 | 第6回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法 | 松尾陽太郎 | 593 |
サロン | 統計資料 | 小森繁 | 600 |
2006/9月 無機材料及び耐熱材料の最近の話題
無機材料及び耐熱材料の最近の話題」の発刊にあたって | 449 | |
科学技術創造立国とセラミックス | 木村茂行 | 450 |
セラミックスにおける溶液法の意味と意義:沈殿法,コロイド法,ゾル-ゲル法,錯体ゲル法,ソフトケミストリー,ソフトプロセスなどの | 吉村昌弘 | 455 |
ゾルゲル法の最近の話題―ゾルゲル法による高分散SiC粒子の合成― | 須田聖一 | 464 |
形態制御セラミックス粉末の水熱合成 | 柳澤和道 | 469 |
アルミナセメントの化学 | 町長治 | 476 |
リン酸カルシウムセメントの化学と応用 | 門間英毅 | 483 |
強磁場中コロイドプロセスによる弱磁性セラミックス配向体の作製 | 目義雄,鈴木達,打越哲郎 | 490 |
炭化ケイ素セラミックスの最近の話題 | 西村聡之,石原知,田中英彦 | 498 |
マイクロ波加熱の特徴とその応用 | 本田数博,伊熊泰郎 | 506 |
超高温合成の特徴とその応用 | 石垣隆正 | 515 |
先進セラミックス製造におけるバインダーの効果 | 田中諭,植松敬三 | 520 |
製鋼用耐火物技術の進展と今後の技術開発への期待 | 丹村洋一 | 529 |
2006/8
随想 | 強く,また雄々しくあれ | 高長茂幸 | 395 |
解説 | 二酸化炭素問題とジオポリマ-技術 | 池田攻 | 396 |
解説 | 焼成炉用焼成用道具材の軽量化と薄肉化による効果 | 林晃司 | 401 |
技術報告 | 高ZrO2質パウダーライン用耐火物の特性 | 吉次大典,森川勝美,吉富丈記,浅野敬輔 | 405 |
キャスタブルの破壊特性に及ぼす骨材とマトリックスの膨張差の効果 | 森淳一郎,鳥谷恭信,岡本剛 | 410 | |
セメントロータリーキルンにおけるクロムフリーれんがの使用実績およびマグクロれんがとの耐用比較 | 鵜川茂,荒井正志,佐々木正,東敏勝,坂井亮介,鹿間伸二 | 416 | |
MgO-CaO質れんがの耐浸透性,耐食性および耐スポーリング性 | 尾花豊康,土成昭弘 | 423 | |
資料 | 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第2回 | 寄田栄一 | 429 |
講座 | 第5回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法 | 松尾陽太郎 | 437 |
サロン | 山梨の名園と名勝 | 石川誠 | 441 |
2006/7
随想 | 協会発足の頃の思い出 | 濱野健也 | 339 |
解説 | X線マイクロCTスキャン装置の原理と耐火物研究への応用 | 鈴木道隆 | 340 |
解説 | マイクロ波焼成炉と省エネルギー | 梶田吉晴,尾関文仁,水野克久 | 346 |
セメント用耐火物 | |||
要約 | セメントロータリーキルン用低熱伝導性塩基性れんがの開発 | 今井一成,高田隆夫 | 352 |
セメントロータリーキルン用低熱伝導性クロムフリーれんがの使用実績 | 大野誠,中野裕貴枝,関根圭人,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 | 354 | |
セメントロータリーキルン用耐機械的応力性マグネシア・スピネル質れんがの使用実績 | 鵜川茂,荒井正志,佐々木正,東敏勝,坂井亮介,鹿間伸二,藤井篤 | 356 | |
セメントロータリーキルン冷却帯用マグネシア・スピネル質れんがの改善 | 小宅民淳,高井政道,飯田栄司 | 358 | |
セメントロータリーキルン脱着帯奥部に適合するれんが材質 | 中野裕貴枝,大野誠,関根圭人,徳永浩三,土屋芳樹,本多徹 | 360 | |
クロムフリーキャスタブルの開発 | 津田秀行,北沢浩,末川幸弘,村上角一 | 362 | |
CaO系れんがのセメントコーティング性について | 尾花豊康,土成昭弘 | 364 | |
CaO含有材料の耐水和性の検討 | 林?,隠明寺準治,山口明良 | 366 | |
報告 | 第19回年次学術講演会セッション概要報告 | 飯田正和 | 368 |
資料 | 日本に於ける耐火物試験法の歴史(第1回)概要 | 寄田栄一 | 377 |
講座 | 「耐火物技術者のための便利なダイアグラム:描き方と上手な利用法」第4回 ワイブル統計理論とワイブルプロット法:その1 | 松尾陽太郎 | 383 |
サロン | 読書のすすめ | 池本正 | 387 |