耐火物誌

1988/2月

  長崎勧氏を偲んで 美崎敬之  
随想 日本の技術力と業界の熱意が成功を導いた第2回国際耐火物会議 只野隆一 75
論文 セラミックス複合材料の材料設計 新原晧一,中平敦 76
カルシア耐火物中の各種酸化物が溶鉄脱硫に及ぼす影響 出川通 83
CaO-MgO系耐火物を用いた溶鉄の脱硫反応機構 出川通,内田省寿,音谷登平 90
 〈第3回セメント用耐火物研究会資料〉  
資料 セメントキルン用塩基性れんがにおけるコーティング付着性 平櫛敬資,鹿野弘,大石雅元 98
セメントキルン用塩基性れんがの目地プレートに関する一考察 安田吉男,武本光輝,太田明則 100
ロータリーキルンに使用された塩基性れんがからの考察 種村文数,本多徹,土屋芳樹 102
セメントロータリーキルンのタイヤ部用マグクロれんがについて 石谷祐介,松鶴幹雄,松尾敏美,甲斐頼光 104
ドロマイト質れんがのスポーリング抵抗性についての検討 鵜崎暢之,土屋一郎,高橋弘,川上辰男,川嶋健司,武林啓輔 106
セメントキルンにおけるドロマイトれんがの使用について 野口昭男,原亀吉,劔持勲 108
セメントロータリーキルン焼成帯に内張されるドロマイトれんがの挙動 種村文数,本多徹,小塚永生 110
解説 鉄鋼用耐火物としてのオリビン(Mg,Fe)2SiO4 M.Koltermann 113
講座 熱力学応用編[Ⅷ]C-SiCれんが中のSiCと溶銑との反応 西正明,高橋達人 119
サロン 第2回国際耐火物会議に出席して 土成昭弘 125
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1988/1月

  福井 哲さんの叙勲をお祝いして一 硯  常和  
巻頭言 国際会議を終え新たな出発に想う 林武志 1
特別講演 日本における耐火物工業の発展と課題 成瀬庸一 2
過去,現在,未来における耐火物破壊試験法 Dr.RichardC.Bradt 14
国家規格と国際規格-欧州の観点 Dr.GeraldC.Padgett 19
  セッション概要報告    
  A.Iron andSteeI Making A-1 Blast Furnace 池田順一 25
  A-2 Basic Oxygen Furnace 田畑勝弘 27
  A-3 Hot Metal Pretreatment 山口明良 29
  A-4 Basic Ladle 西正明 30
  A-5 Nozzle and Shroud 大石泉 31
  A-6 Tundish 大島隆三 33
  A-7 Raw Material 小田中真一郎 34
  A-8 Continuous Casting-related 相庭吉郎 35
  A-9 Eletric Arc Furnace 笹島康 37
  B.Cement and Giass B-1 Cement 種村文数 38
  B-2 Glass 雨宮義英 41
  C.Design and lnstallation C-1 ThermalStress 平櫛敬資 42
  C-2 Cunning 月野光秋 44
  C-3 Installation 永井敏 45
  D.Fundamental D-1Reaction 兼安彰 47
  D-2 Mechanical Properties 木島弍倫 48
  D-3 Carbon Contaning 田中俊次 50
  D-4 Sintering 村脩七 52
  D-5 Thermal Properties 永井正幸 54
  E.Technology and Equipment for Production E-1Technology and Equipment 川上辰男 55
  F.RawMaterials F-1 Basic Material 森元久志 56
  F-2 Others 高宮陽一 58
雑記 国際会議見聞録   60
サロン 耐火物国際会議に出席して 長舟万里 72
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報      

1987/12月

随想 必要悪と必要善 境野照雄 673
論文 マグネシアと黒鉛の酸化還元反応について 田畑勝弘,西尾英昭,伊東克則 674
技術報告 浸演ノズルの熱応力に関する考察(第1報) 佃畑勝弘,内田茂樹,松尾晃,三村歳貞,三好俊三 681
連造鋳造用浸漬ノズルのアルミナ付着性評価試験法の開発 池田順一,倉田浩輔,中村幸弘,今若寛,石井章生,奥山登 688
〈近畿支部秋季研究発表会資料〉  
資料 炭素含有耐火物における酸化防止について 松村龍雄,北井恒雄,保木井利之 695
ZrB2セラミックスの物性と用途 桑原清治 697
耐火物のワイブル係数による評価 西田晴夫,花岡正彦,中岸稔 699
ステンレス鋼鋳造用ノズルについて 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,武下繁行 701
耐FeO用不定形炉材に関する二,三の知見 池田順一,藤原茂,筒井康志 704
RH下部槽用耐火物の改善 土井健志,八木重器,久保吉一,守屋哲哉,安井公平,岩口勉 706
講座 金属Alを添加したAl2O3-SiO2-C系耐火物における表面保護層の形成 佐藤康,山口明良,原田力 709
  専門委員会資料要約に対する提言  編集委員会 717
サロン 何かを求めて 石野利弘 722
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1987/11月

随想 中国の耐火物と中日交流 ?守渭 603
論文 耐火物の破壊力学 逆井基次 604
技術報告 上底吹き転炉用MgO-CaO-CれんがにおけるCaOの挙動 大石泉,海老沢律,川上辰男,高橋弘,石井宏昌 614
高FeOスラグに対する不定形炉材の評価法 池田順一,藤原茂,筒井康志,兼松勤治 620
〈第69回鋳造用耐火物専門委員会資料>  
資料 取鍋用塩基性流し込み材料の開発 島田康平,磯村福義,松尾三郎 629
ジルコンれんがの目地損傷に及ぼすスラグ浸透の影響 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,坂口雅幸 632
スラリー添加吹付工法による取鍋内張表面コーティングテスト結果 永幡勉,松下襄,田畑勝弘,寄田栄一,森正志,角村尚紀 634
連鋳用耐火物のコスト低減について 永幡勉,守屋哲也 636
高耐用性SNプレートの開発 鹿野弘,原田力,大塚健二,金子俊明 638
連鋳用スラディングプレートの改善 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,南部正夫,川上辰男,川本重作 640
MaO-CaO系コーティング材の使用結果 山上哲也,藤井幸一郎,田中功,黒田浩太郎 643
〈第48回鋳造用耐火物専門委員会分科会資料〉  
資料 精錬取鍋用鋼浴部用れんがの材質改善 鹿野弘,八木琢夫,上出希安,山本健三 645
溶鋼鍋用耐火物の改善 副島利行,小林潤吉,大島隆三,大手彰,河村康之 647
取鍋精錬用耐火物に対するスラグ組成の影響 田畑勝弘,市川健治,塚本昇,田中良典 650
総説 構造用セラミックスの強度評価 松尾陽太郎,木村脩七 653
講座 熱力学応用編[Ⅳ]窒化けい素焼結体の酸化(その2) 今井功,相庭吉郎 664
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報     
会報      

1987/10月

随想 国際化について思うこと 木島弌倫 545
技術報告 アルミナ-炭化けい素-カーボン質れんがの日地損耗機構に関する一考察 渡辺明,高橋宏邦,内田峯夫,松浦治,安井宏 546
〈第22回精錬用耐火物分科会資料〉  
資料 溶銑予備処理用高炉鍋耐火物について 山上淳,高橋忠明,須藤新太郎,長岡博,田畑勝弘,市川健治,藤原頑一 553
溶銑予備処理用耐火物について 大島隆三,副島利行,小林潤吉,大手彰,田畑勝弘,寄田栄一,市川健治 555
溶銑予備処理脱けいランス寿命延長対策 桐生幸雄,三澤伸一 558
二,三の精錬スラグによる溶銑予備処理用耐火物の溶損 浅野敬輔,井出秀夫,堀尾竹弘 560
混銑車用不定形補修材の開発 島田康平,土井章弘,河野幸次 562
ラバープレス成型インジェクションランスについて(第一報) 山上哲也,竹岡正夫,藤井幸一郎,谷口忠行,平櫛敬資,木村裕,田中功,高野一寿,井上幸生 564
総説 耐火物産業,その生き残りと成長の指針 WILLIAM H.McCRACKEN 568
耐火物産業のサバイバルについて 田中邦三 579
ALAFAR会長の講演について 成瀬庸一 583
日本と欧州諸国との耐火物工業諸統計比較 大槻彰一 588
講座 熱力学応用編[Ⅴ]窒化けい素焼結体の酸化(その1) 今井功,相庭吉郎 590
サロン 差異の認識 中原蒼夫 596
統計 統計 耐火物の生産実績  銑鉄粗鋼生産速報      
会報