耐火物誌
1986/6月
随想 | 滑石直幸 | 365 | |
論文 | けい石およびマグネシア耐火物の微構造とガラス溶解窯における侵食機構の論考 | 山口明良 | 366 |
技術報告 | ガラス繊維窯用耐火物について | 延原敬一,松田研作 | 375 |
〈ガラス用耐火物研究会セミナー資料〉 | |||
資料 | ガラス繊維窯の上部構造用耐火物について | 大石雅元,平櫛敬資,八木琥夫,鹿野弘,笠井博 | 382 |
ガラス窯用アルミナジルコンれんがの品質特性について | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 384 | |
蓄熱室用耐火物について | 青木英一,福山学,三宅健一郎,青木一夫 | 387 | |
ガラス窯用断熱保温材について | 大野良彦 | 391 | |
硝子電気熔融炉と電鋳耐火物 | 栗田一男 | 393 | |
ガラス窯用電鋳耐火物の新しい使用法について | 熊倉重博 | 396 | |
〈第1回セメソト用耐火物研究会資料> | |||
資料 | セメント・アルカリ成分による焼成マグ・ドロれんがの侵食 | 佐藤章夫,土屋一郎,高橋弘,武林啓輔,石井俊雄,川上辰男 | 398 |
焼成帯におけるドロマイトれんがの損傷メカニズム | 安田吉男,西尾英昭,武本光輝 | 401 | |
総説 | 耐火物に起因するガラスの欠点 | 岡村恒夫 | 406 |
講座 | 焼結現象Ⅲ 原料粉末の特性と焼結性 | 松田伸一 | 419 |
サロン | 外国語方言説 | 中澤弘生 | 425 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/5月
随想 | 吉野成雄 | 301 | |
技術報告 | 混銑車用モルタルの開発 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,片岡慎一郎,川瀬義明,阿部雅夫 | 302 |
上底吹き転炉への大容量液燃溶射技術の適用 | 島田康平,新飼昭男,石松宏之,松井泰次郎,松尾正孝,前田一夫 | 311 | |
〈近畿支部秋季講演研究発表会資料〉 | |||
資料 | 酸化ジルコニウム粉末について | 鈴木敏久 | 319 |
耐火物の物性におよぼす混線の影響 | 永井敏,細川清弘,横山洋一 | 322 | |
高温焼成塩基性れんがに対するアルミナの効果について | 花岡正彦 | 324 | |
塩基性キャスタブルについて | 行縄次夫 | 326 | |
混銑車におけるムAl2O3-SiC-C系れんがの亀裂損傷 | 鳥谷博信,川上辰男,新谷宏隆,佐藤力 | 330 | |
転炉内2次燃焼用耐火物について | 池田順一,倉田浩輔 | 332 | |
<第1回セメント用耐火物研究会発表資料> | |||
資料 | セメントキルン本体における不定形耐火物の使用 | 西田晴夫,渡辺博則,神原雄三 | 336 |
ロータリーキルンにおける特殊キャスタブルの適用 | 小松英雄,奈良清彦,松鶴幹雄 | 338 | |
マグネシア・スピネル質れんが | 大石雅元,平櫛敬資,鹿野弘,山下記義 | 341 | |
塩基性れんがの侵食についての検討例 | 種村文数,本多徹,太田滋俊,梶田吉晴,花井謙次 | 344 | |
総説 | セメント製造用耐火物の変遷と現状 | 小田中真一郎 | 346 |
講座 | 焼結現象と粒成長-2 | 池上隆康 | 354 |
サロン | ビートルズ,そして耐火物 | 川辺洋一郎 | 360 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/4月
耐火物誌新編集方針について | 島田信郎 | 231 | |
論文 | 含炭素耐火物における金属,炭化物,窒化物の安定性に及ぼす酸素分圧と窒素分圧の影響 | 山口明良 | 232 |
〈第73回製鋼炉用耐火物専門委員会資料> | |||
技術報告 | 炭素含有耐火物に添加Lた金属の挙動 | 京田洋,西尾英昭,伊東克則,堀田修三 | 242 |
上底吹転炉への不焼成MgO-Ca0-Cれんがの適用 | 大石泉,海老沢律,今飯田泰夫 | 251 | |
転炉上底吹用炉材技術の改善開発 | 福岡弘美,浅野敬輔,原田茂美,山本誠二,島尾輝男 | 257 | |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会本委員会資料〉 | |||
技術報告 | 黒鉛質ノズルのパウダー・メタル界面における局部溶損に関する基礎実験 | 平櫛敬資,古里功,鹿野弘,吉富丈記,金子俊明,向井楠宏 | 265 |
〈第18回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料> | |||
技術報告 | 脱けい-脱リん連続処理用炉材の検討結果 | 平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,吉富丈記,木村裕 | 275 |
技術資料 | 粒子径の計測技術について | 矢野省三 | 282 |
講座 | 焼結現象:焼結現象と粒成長-1 | 池上隆康 | 288 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/3月
随想 | 成瀬庸一 | 149 | |
〈第39回設備専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | フリクションプレス3型ロータリー化について | 徳山光治,水野爽 | 150 |
素地積み付け用ロボットの設置について | 野口昭男,水谷茂 | 151 | |
成形品パレタイジングのロボット化について | 神崎二郎,定岡俊幸 | 152 | |
熱処理炉の省エネルギー・省力化について | 田中俊次,吉田勇,高山文吉,永宗弘之 | 154 | |
フリクションプレスの稼動率向上対策 | 最上仲男 | 156 | |
パソコンによる一般物性測定業務の簡素化 | 稲垣正宏,江川敏雄 | 157 | |
れんが自動検寸装置 | 島章,国府島惣二 | 159 | |
〈第74回精錬用耐火物専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 溶銑予備処理用気酸インジェクションランスの水モデル実験結果 | 池田順一,倉田浩輔 | 162 |
混銑車天井部における各種Al2O3-SiC-Cれんがの使用結果 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,平櫛敬資,鹿野弘,木村裕 | 164 | |
混銑車モルタルの開発 | 楢崎誠治,永井春哉,兼松勤治,片岡慎一郎,川瀬義明,阿部雅夫 | 168 | |
天然MgOクリンカーを用いたMgO-Cれんがの転炉への使用について | 白谷勇介,片山治男,西正明,京田洋,西尾英昭,国米博之,斉藤敬治 | 170 | |
上底吹き転炉への大容量液燃溶射装置の適用 | 島田康平,新飼昭男,石松宏之,松井泰次郎,松尾正孝,前田一夫 | 173 | |
溶解炉ホットスポットに適用した黒鉛れんがの損耗機構 | 大石泉,海老沢律 | 175 | |
金属アルミニウムを添加したマグネシア・カーボンれんがの機械的特性 | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 | 178 | |
Al2O3-SiC-Cれんがの酸化について | 松村龍雄,北井恒雄,保木井利之 | 181 | |
電気炉天井用大型れんがの改良結果について | 中西猛,四宮和生,船戸経義,嶋村幸男 | 184 | |
LFスラグラインへのMgO-CaO-Cれんがの適用性について | 渡辺明,高橋宏邦,鈴木嘉弘,後藤仲男,沖本吉朗 | 186 | |
〈第19回精錬用耐火物分科会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | RH脱ガス用吹付材と付着について | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,南部正夫,遠藤勇,吉田勉 | 188 |
VADにおける高アルミナれんがの使用結果 | 川見明,田辺正,平櫛敬資,鹿野弘,堀誠 | 191 | |
ニ次精錬用マグクロれんがのスポーリングに関する一実験結果 | 平櫛敬資,鹿野弘,多喜田一郎,吉富丈記,片岡慎一郎,大西裕 | 195 | |
二次精錬用耐火物の現状 | 成瀬庸一,平櫛敬資 | 198 | |
〈第66回鋳造用耐火物専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 大分溶鋼鍋用耐火物の現状 | 桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二 | 201 |
320ton取鍋スラグライン用流し込み材の改善 | 舟之川洋,水岡誠史,寺岡卓治,京田洋,浜崎佳久,金重利彦 | 204 | |
取鍋用マグネシア・カーボンれんがについて | 永井敏,松村龍雄,細川清弘,下司誠 | 207 | |
Ca合金処理鋼によるAl2O3-C質SNプレートの侵食 | 平櫛敬資,鹿野弘,原田力,堀誠,駿河俊博 | 210 | |
浸漬ノズルの吐出口形状に関する水モデル実験 | 西川廣,森脇三郎,三井春雄,広田哲生,田中征二郎,川上辰男 | 212 | |
赤外線イメージ炉を用いたZrO2質耐火物の熱疲労試験 | 荒川l和三,渡辺高,加藤能久,相庭吉郎,黒木智史 | 215 | |
溶銑鍋耐火物の寿命延長について | 川見明,村井達典,中村実,神崎二郎 | 217 | |
〈第46回鋳造用耐火物分科会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 溶鋼脱硫ランスパイプの改善経緯について | 栗林章雄,高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,浅野貞 | 219 |
ポーラス・プラグの熱間通気率について | 片岡慎一郎,樋渡幸夫,岩田俊彦,鹿野弘 | 223 | |
貫通細孔プラグの通気特性 | 京田洋,南波安利,井上淳一,田中良典 | 225 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1986/2月
随想 | 気孔とのかかわり | 堀江鋭二 | 73 |
〈第17回不定形耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 流し込み樋材におけるステンレスファイバー添加の効果 | 川上辰男,山根利夫,烏谷恭信,三井春雄,佐藤健一 | 74 |
キャスタブル耐火物の白華対策について | 原喜久男,新名俊夫,東繁夫 | 78 | |
高強度キャスタブルについて | 青木英一,泉龍介,細井映司,森谷信春 | 81 | |
キャスタブル耐火物の熱応力と組織強度について | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,林聡 | 84 | |
非吸水性れんが用モルタルの開発 | 平櫛敬資,木戸兼介,越智淑行 | 87 | |
鉄皮吹付キャスタブルの支持構造について | 堀尾竹弘,青山和輝,浜井和男 | 91 | |
溶鋼鍋用スタンプ材について | 篠原泰明,桐生幸雄,八百井英雄,麻生誠二,井手武,山口恒雄,神部義信,和田信之 | 97 | |
ランス用不定形耐火物の施工法改善について | 松生昭,小笠原一紀,田代隆美,疋田莞郎 | 102 | |
流し込み材による回転炉炉床の補修について | 丹野良紀,堂裏晃司 | 105 | |
〈第51回築炉専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | 加熱炉スキッド・ビームのアンカー配列について | 花岡完,板井昭,東原健,有吉寛 | 109 |
混銑車炉内補修用保護具の開発 | 永井春哉,中村直人,宮永竜雄 | 112 | |
コークス炉ドアカーボン付着防止技術 | 堀尾竹弘,松元義文,倉吉和美,大岩博,隅田勇太郎 | 114 | |
君津3高炉炉底耐火物解体調査 | 池田順一,永原正義,光安拓治,永井春哉,野村光男,野瀬正照 | 116 | |
転炉プロフィールメーターによる転炉炉体管理システムの確立 | 桐生幸雄,大和田靖憲,八百井英雄,成田暢彦,矢野光春 | 118 | |
B・W式連続加熱炉の低温均一加熱と省エネ | 唐松隆雄,大家洋,泉信由,星野孝栄,西森進 | 120 | |
ウォーキングビーム式連続加熱炉スキッドパイプの断熱施工方法について | 高橋忠明,星直忠,青木伸哉 | 123 | |
加熱炉における熱冷片混合装入の加熱制御 | 落合常己,楢原秀昭 | 125 | |
不定形耐火物施工体の発生熱応力に関する一考察 | 渡辺明,岡村武雄,野々部和雄,若林陽一 | 127 | |
〈第44回原料専門委員会資料要旨〉 | |||
資料要旨 | ファインセラミックス用アクリル樹脂 | 岩田広雄 | 130 |
有機シリケート系バインダーとその耐火物への応用 | 太田好郎 | 132 | |
硬さ測定の二,三の結果 | 小田中真一郎,有吉騏三郎,福山学,大山隆之 | 135 | |
ファインセラミックス用アルミナについて | 風間聰一 | 137 | |
中国産原料について | 種村文数,本多徹,梶田吉晴 | 139 | |
電融マグネシアクリンカーと転炉スラグの反応について | 市川健治,岩藤一司 | 141 | |
中国製褐色電融アルミナの品質について | 森洋二,鬼塚浩次,靏本晋一郎 | 142 | |
二,三のカオリン系粘土について | 西崎弘海,川上辰男,日比野至,恒次邦男 | 144 | |
マグネシア・カーボンれんが原料としての低B2O3マグネシアクリンカーの評価 | 井上晃,野見山秀一 | 146 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |