耐火物誌
1986/1月
巻頭言 | 新春を迎えるに当って | 林武志 | 1 |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 高エネルギーX-CTスキャナーのジルコニア質耐火物への応用 | 湘庭吉郎,荒川和三,渡辺高,森弘之 | 2 |
メタルファイバー強化黒鉛質ノズル | 平櫛敬資,古里功,鹿野弘,金子俊明,江口忠孝,境正弘 | 7 | |
ステンレス鋼用浸漬ノズルの損耗について | 京田洋,南波安利,飯田栄司 | 10 | |
スライディングノズル自然開孔における完全開口技術の開発 | 糸井英信,嶋田幸一,三村満俊,延本明 | 13 | |
酸窒化アルミニウムを導入したスライディングノズルれんがの一知見 | 村上和正,岩崎明,赤塚芳彦,古丸勇 | 18 | |
クロム鉄鉱の化学成分が高アルミナ-クロム鉄鉱れんがの特性に与える影響について | 永井敏,宇都重俊,北井恒雄,保木井利之,萩原一雄 | 20 | |
〈第45回造塊用耐火物分科会資料 テーマ:取鍋・タンディッシュの乾燥・予熱〉 | |||
資料 | 通気性固体利用取鍋予熱・乾燥装置 | 加藤剛志,金藤紘一郎 | 23 |
連続鋳造用耐火物の乾燥・予熱方法 | 大石収宏,林正明,石原荘介 | 26 | |
鍋乾燥方法の改善 | 内田繁孝,永山氏正,内田正 | 29 | |
取鍋の乾燥時における熱挙動 | 副島利行,広瀬勇,林真司,河村康之,三村毅 | 31 | |
取鍋用流し込み材の耐爆裂性と乾燥特性 | 川上辰男,吉村松一,近藤敏彦 | 35 | |
取鍋,TD乾燥予熱について | 久保田達之,関和清 | 38 | |
取鍋,タンディッシュ用流し込み材の乾燥特性について | 永井敏,古川邦男,和田信之,後藤嘉彦 | 41 | |
タンディッシュ予熱法の改善による省エネルギー対策 | 高橋敏夫,後藤淳浩,阪本克彦,仁木隆司,本間博行 | 44 | |
タンディッシュ耐火物の長寿命化について | 磯平一郎,水野昭男,田中和明 | 48 | |
タンディッシュ吹付コーティング材について | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,谷口忠行,古家後啓太,谷口泰造 | 53 | |
タンディッシュライニングの改善 | 横山元一,勝田善尋 | 56 | |
〈第17回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 高炉内張用キャスタブルのコア一ボーリング調査結果 | 京田洋,尾崎行雄,浜崎佳久,片山治男,牧章,西正明 | 58 |
出銑口閉塞材の耐食性に及ぼす材質の影響 | 池田順一,永原正義,安藤貞一,筒井直樹,末瀧哲郎 | 63 | |
小型高炉の樋材削減について | 大石泉,中村敏男 | 68 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/12月
随想 | 肥る研究と痩せる研究 | 後藤優 | 701 |
〈第18回製鋼炉用耐火物分科会資料 テーマ:溶銑予備処理用耐火物〉 | |||
資料 | 溶銑予備処理用耐火物:微構造からみた混銑車用耐火物の損耗機構 | 遠藤勇,川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋,佐藤力 | 702 |
混銑車の断熱ライニングテスト結果 | 永井春哉,兼松勤治,安部勇一 | 707 | |
混銑車用Al2O3-SiC-Cれんがの損耗に及ぼすアルミナ原料の影響 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,横井誠,川上辰男 | 711 | |
溶銑予備処理に関する実験結果(その3) | 戸崎泰之,広木伸好,平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,木村裕 | 715 | |
溶銑予備処理用れんがにおける使用骨材の影響 | 京田洋,市川健治,藤原禎一,吉村裕次 | 719 | |
混銑車用熱間吹付材の開発について | 戸崎泰之,高橋明,池宮洋行,片瀬伝治,八木琢夫,片岡稔 | 723 | |
アルミナー炭化けい素-カーボンれんがに関する一考察 | 渡辺明,高橋宏邦,高長芝幸,阿南健二,内田峯夫 | 727 | |
〈第65回造塊用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 注銑鍋用耐火物の改善について | 戸崎泰之,桑原明夫,平山孝司,島村剛三,阿部兵治,橋本庄司 | 733 |
取鍋敷用高密度ろう石れんがの使用結果 | 松生昭,南部正夫,大石泉,海老沢律,花岡完,高取隆夫,高取勤 | 738 | |
取鍋へのスラリーガンニング工法の適用結果 | 高橋忠明,須藤新太郎,渡辺敏夫,京田洋,寄田栄一,森正志,浜崎佳久 | 742 | |
取鍋スラグライン部へのマグネシア・シリカ質流し込み材の適用 | 西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正,中島廣久,京田洋,市川健治,浜崎佳久,中村良介 | 747 | |
LRFへのマグドロカーボンれんがの適用結果 | 岩波義幸,佐々木一男 | 750 | |
LF鍋使用後マグ・カーボンれんがの目地損耗について | 渡辺明,岡村武雄,野々部和男,豊福登 | 752 | |
アルミナ・グラファイト質ノズルの耐熱衝撃性評価 | 川上辰男,田中征二郎,広田哲生,松下繁行 | 756 | |
昭和48-58年間の耐火物原料消費推移と原料専門委員会の活動 | 原料専門委員会事務局 | 760 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/11月
随想 | 変動に生きる | 佐野川建 | 631 |
<第50回築炉専門委員会資料> | |||
資料 | 君津No.3高炉シャフト耐火物解体調査 | 堀尾竹弘,青山和輝,浜井和男,永井春哉,野村光男 | 632 |
アルミナファイバー使用による磁器焼成用窯炉の省エネルギーについて | 河口純一,寺崎信,二宮久人,竹越治 | 638 | |
加熱炉ライニングに関する二,三の検討 | 池田順一,永原正義,梅原郁男 | 641 | |
垂直平面壁の引張り構造について | 川崎正蔵,杉本史夫 | 644 | |
熱鋳片無人搬送台車(HCCV)の耐火物について | 松生昭,宮川三郎,本町勉 | 647 | |
鍋の耐火壁構築装置について | 高橋敏夫,洲沢俊昭,石橋学,吉田善利 | 649 | |
コークス炉溶射補修 | 寄田栄一,尾崎行雄 | 651 | |
吹付けプラスチック施工におけるリバウンド・ロスのリターン機構 | 花岡完,板井昭,川嶋健司,黒田宗且 | 653 | |
吹付機の吐出能力向上化対策について | 高橋忠明,星直忠,伊藤英雄 | 656 | |
液状バインダーによる吹付け工法 | 片瀬伝治,八木琢夫,内田良彦,浜口節則 | 659 | |
転炉れんが積み時の膨張代の設定について | 高橋忠明,長谷川輝之,須藤新太郎,長岡博 | 662 | |
<第73回製鋼炉用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 転炉傾斜部の不定形施工について | 賀勢秀史,杉本春夫,三上頼義,佐藤敬三,石川堅太郎 | 666 |
VOD炉42% Ni 鋼溶製におけるマゲ・ドロ質れんがの損傷について | 上村政治,山下庄平,川上辰男,三村信之,佐藤章夫 | 670 | |
精錬取鍋スラグライン用MgO-Cれんがの改良 | 田辺徳也,上出希安,春田敏雄,池末明生 | 674 | |
鹿島 No.2 RH耐火物の改善 | 戸崎泰之,木村智彦,三木隆 | 677 | |
Al添加マグネシア・カーボンれんがの高温真空下の挙動について | 永井敏,松村龍雄,宇都重俊,礒部利弘,大崎博右 | 683 | |
MgO-Cれんがの溶鋼・スラグによるアブレージョンテスト結果 | 江口忠孝,平櫛敬資,木脇祐和,多喜田一郎,池末明生 | 688 | |
高品位MgO及びMgO-CaO系クリンカー | 山元公聖,兼安彰 | 693 | |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/10月
随想 | 耐火物に惰熱を | 深川彌次郎 | 561 |
〈第16回不定形耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | 低セメントキャスタブルの吹付システム検討結果 | 戸田増実,寄田栄一,山村隆,窪田行利 | 562 |
乾式熱間補修材の開発 | 石橋種三,古川邦男,杉山一行,安田尚俊 | 566 | |
転炉熱間補修方法について | 小島達,牟田源助,佐藤康,三木隆 | 571 | |
プラズマ溶射によるセラミックスの熱膨張特性 | 平櫛敬資,木戸兼介,高野一寿 | 574 | |
流し込み樋材と鉄系酸化物との反応について | 川上辰男,山根利夫,佐藤健一 | 578 | |
酸窒化アルミニウムを導入した樋材の予備的検討結果 | 保坂卓男,加藤光博 | 582 | |
マグネシア・クロム質流し込み材の施工特性について | 京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦,西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正 | 586 | |
不定形耐火物の乾燥に関する一考察 | 渡辺明,岡村武雄,太田福二,山下一郎 | 590 | |
電気炉天井用炉材についての一考察 | 青木英一,泉龍介,嶋村幸男 | 594 | |
タンディッシュ表面被覆材と内張り材との焼き付き現象 | 京田洋,市川健治,杉本弘之,中村良介 | 596 | |
出銑口用マッドの損傷機構について-君津3BFマッド解体調査結果 | 池田順一,永原正義,安藤貞一,野村光男,野瀬正照 | 599 | |
く第43回原料専門委員会資料要旨 テーマ:ファインセラミックス用原料〉 | |||
資料要旨 | ファインセラミックス原料粉末について | 毛利正英,堀ノ内和夫,山田興一 | 606 |
ローソーダ・アルミナについて | 粟田煕 | 608 | |
アルコキシド法によるジルコニア粉末の製造 | 金子公良,御立千秋 | 609 | |
シリコンイミド熱分解法による窒化けい素粉末の製法と焼結特性 | 荒川敏彦 | 611 | |
セラミックスの成形におけるバインダーについて | 斎藤勝義 | 613 | |
高純度窒化けい素及び炭化けい素粉末について | 加藤肇,佐々木伸一,塩井恒介 | 614 | |
SiC原料とCOガスの反応について | 西崎弘海,川上辰男,日比野至,恒次邦男 | 616 | |
六方晶窒化ほう素について | 松本昭,吉田保夫,武届啓次,山東知二 | 617 | |
高純度ムライト粉末の合成とその応用 | 種村文数,太田滋俊,熊沢猛 | 620 | |
鱗状黒鉛原料中の不純物とマグネシアクリンカーの反応について | 京田洋,市川健治,岩藤一司 | 621 | |
CaO含有耐火物の耐食性に及ぼすCの影響 | 土屋一郎,石井宏昌,川上辰男,佐藤章夫,高橋弘,鳥谷博信 | 624 | |
サロン | 暑い夏 | 清水賢一 | 623 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/9月
随想 | 私と耐火物原料 | 前田義行 | 495 |
講演 | 製鋼技術の進展と耐火物への期待 | 森玉直徳 | 496 |
報文 | リング構造体における熱応力割れの検討 | 仲井正人,池田順一,藤原茂,村井良行,菊地厖,立川佳久,疋田圭一 | 515 |
<第44回造塊用耐火物分科会資料 テーマ:取鍋への塩基性耐火物の適用> | |||
資料 | 取鍋への塩基性耐火物の適用 | 森明義,松下襄,広田博一,田辺徳也,加治信彦,上出希安 | 523 |
取鍋へのマグネシア・クロム質流し込み材の適用 | 西正明,加藤久樹,内田繁孝,永山氏正,中島廣久,京田洋,市川健治,浜崎佳久,金重利彦 | 528 | |
LF取鍋に使用するマグクロ質れんがの耐食性について | 石橋種三,松村龍雄,宇都重俊,安達秀男,磯部利弘 | 533 | |
精錬鍋用マグネシア・カーボンれんがの溶損に及ぼすCaO-SiO2-Al2O3-CaF2系スラグの影響について | 渡辺明,高橋宏邦,鈴木嘉弘,後藤伸男,沖本吉朗 | 536 | |
黒鉛含有れんがに対するCaF2,CaCl2添加スラグの影響 | 平櫛敬資,鹿野弘,加治信彦,江口忠孝 | 541 | |
LF取鍋スラグライン用MgO-Cれんがの試験結果 | 青木英一,磯本正樹,柿本義幸,藤正次郎,山本昇 | 545 | |
九州・近畿両支部研究発表会資料: | |||
資料 | 省エネルギー用の都市ガス製造触媒耐火物について | 小島政市,長尾正淳 | 550 |
耐火物の濡れ性測定法について | 福岡弘美,井出秀夫 | 554 | |
サロン | アメリカ雑感 | 大場立夫 | 558 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |