耐火物誌
1985/8月
随想 | “火を友とし,また敵として” | 西川明 | 433 |
報文 | 合成ムライトの溶綱・スラグによる分解 | 相庭吉郎,沖和男,荒川和三,杉江満寿夫,渡辺高 | 434 |
ジルコンからジルコニア製造の一手法 | 植月徹,田中嘉一郎,安達仁一,中沢泰朗 | 441 | |
<第64回造塊用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 取鍋用ジルコン質れんがの消耗に及ぼす造粒子の効果 | 大石泉,中田謹司,今飯田泰夫,鹿野弘 | 448 |
取鍋用ジルコン質れんがのき裂損傷について | 川上辰男,新谷宏隆,長谷川晋 | 452 | |
取鍋敷ろう石れんがの使用原料とその耐用性 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,桑山道弘,花岡完,竹林啓輔,吉田勉 | 459 | |
取鍋内張りの吹付施工について | 京田洋,戸田増実,森正志,浜崎佳久 | 463 | |
加古川製鉄所第3号連鋳におけるタンディッシュ整備の合理化 | 副島利行,斎藤忠,大島隆三,松尾勝良,横山秀樹 | 468 | |
タンディッシュライニングの改善 | 川崎正蔵,大西稔泰,高木弥,倉園幸男,橋詰昭三,滝本豊志 | 473 | |
タンディッシュ内張用キャスタブルについて | 山本誠二,大和田靖憲,永井敏,山口恒雄,橋本秀樹 | 476 | |
連鋳タンディッシュ用ドライキャスタブル | 小松英雄,林雄一郎,重松直樹 | 482 | |
連鋳用ノズルの耐熱衝撃性について | 池田順一,倉田浩輔,中村幸弘,西谷輝行 | 486 | |
サロン | スポーツと私 | 石渡宏 | 491 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/7月
会長就任挨拶 | 林武志 | 375 | |
感懐二題 | 稲村泰 | 376 | |
報文 | ドロマイトれんがの最適昇熱条件の検討 | 京田洋,西尾英昭,内田茂樹 | 377 |
<第72回製鋼炉用耐火物専門委員会資料> | |||
資料 | RH脱ガス炉へのMgO-Cれんがの適用 | 京田洋,西尾英昭,湊邦夫,伊東克則 | 383 |
混銑車用内張りれんがの損耗に関する一考察 | 大石泉,鈴木孝夫,今飯田泰夫 | 388 | |
17回製鋼炉用耐火物専門委員会分科会資料> | |||
資料 | LF用耐火物の改良について | 雨宮義英,小松英雄,行縄次夫 | 392 |
福山 No.2RH 下部棺延命対策 | 寺田修,片山治男,池田正文,松村豪夫 | 396 | |
マグ・クロ質れんがの耐食性とRHでの耐用性 | 石橋種三,宇都重俊,安達秀男,礒部利弘 | 401 | |
パウダーインジェクションランスの不定形化による寿命延長 | 川崎正蔵,大西稔泰,高木弥,神森章光,佐藤孝彦 | 404 | |
マグ・クロセミリボンドれんがの昇温に関する一考察 | 片瀬伝治,星野義昭,松下謹二,江口忠孝,平櫛敬資,吉富丈記,溝部有人 | 408 | |
二次精錬炉用マグ・クロれんがについて | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,佐藤章夫 | 413 | |
近畿支部秋季研究発表会資料: | |||
資料 | 高殴素濃度鋼用SNプレートの開発 | 石橋種三,藤木津佳 | 417 |
解説 | HIP技術とセラミックスへの応用 | 宮本明 | 423 |
サロン | 幕末の耐火れんが | 竹内清和 | 431 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/6月
随想 | 今こそ協調・協力の時 | 輪湖明 | 319 |
展望 | 西独における耐火物工業用原料 | P.Jeschke,G.Wielend | 320 |
報文 | 二,三の精錬スラグと耐火物の反応について(その3) MgO-Cれんがの転炉への適用性評価とその効果 | 堀尾竹弘,福岡弘美,浅野敬輔 | 330 |
電気炉取調スラグライン用マグネシア・スピネル質れんがの使用結果について | 海老沢勉,高橋忠明,渡辺敏夫,渡辺芳昭,羽山清寿 | 335 | |
〈第72回製鋼炉用耐火物専門委員会資料〉 | |||
資料 | 転炉ライニングの改良経過について | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,片瀬伝治,平櫛敬資,山本博 | 341 |
転炉炉口へのマグネシア・カーボンれんがの適用結果 | 宮川保重,星記男,藤井幸一郎,片瀬伝治,平櫛敬資,多喜田一郎 | 346 | |
溶銑予備処理用炉材に関する検討結果 | 渡辺明,高橋宏邦,野々部和男,阿南健二,吉田敏行,中谷二三男 | 349 | |
高耐用な混錦草用吹付材の開発 | 松生昭,宮川三郎,小笠原一紀,横井誠 | 354 | |
マグネシア・カーボンれんがの加熱処理後の消化について | 石橋種三,松村龍雄,木下誠,永井敏,細川清弘,森重一生 | 358 | |
MgO-CaO-C系れんがの耐食性について | 遠藤勇,川上辰男,高橋弘,土屋一郎,石井宏昌 | 363 | |
支部研究発表会 | |||
九州支部 | LF取鍋儲壁に捕るフォルステライト・カーボンれんがの適用 | 島田康平,松尾三郎,中村倫 | 366 |
サロン | 中国の赤れんが作り | 太田滋俊 | 373 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/5月
随想 | 耐火物とファインセラミックス | 251 | |
討論会 | 鉄鋼用耐火物の発展に果たす使用技術者と製造技術者の役割-溶銑予備処理における場合 | 鉄鋼及び耐火物両業界のトップの方々 | 252 |
総説 | 耐火物工業が直面しつつある挑戦,機会,二ーズ | Charles E.Semler | 277 |
報文 | 電融マグクロクリンカーの組織と耐食性について | 京田洋,市川健治,岩藤一司 | 284 |
溶銑予備処理に関する一実験結果(その2) | 江口忠孝,木脇祐和,多喜田一郎,柴田裕,星野義昭 | 291 | |
第42回原料専門委員会資料> | |||
資料 | ジルコンの現況と今後 | 渡辺勲 | 297 |
オーストラリア東海岸におけるジルコン生産の現状と将来(要旨) | ロブ J・ハリソン,山口一 | 300 | |
スリランカ産ジルコンサンドについて | 西崎弘海,武林啓輔,筏井満喜夫,田中修 | 301 | |
バッデレイアイト精鉱の現況と今後 | 菅沼博人 | 303 | |
米国産 Raw Kyanite 及び Mulliteについて | 穐谷秀雄,近藤高槻 | 305 | |
ガイアナ・ボーキサイトの現況について | 澤和夫 | 307 | |
米国産アルミナ・シリケート質原料について | 長谷川常美 | 309 | |
朝鮭民主主義人民共和国の天然マグネシアクリンカーについて | 藤本博史 | 311 | |
国産原料の再検討(その1)群馬四万コランダムについて | 小田中真一郎,福山学 | 313 | |
サロン | 日本を去るに当って | 池辺紀雄 | 316 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |
1985/4月
随想 | “雑感” | 江本寛治 | 181 |
報文 | 転炉焼付材の開発 | 片瀬伝治,星野義昭,八木琢夫,内田良彦,片岡稔,三島昌昭,岩下和俊 | 182 |
バッチ式加熱炉天井へのオールセラミックファイバーライニングの試験結果 | 大石泉,中村敏男,橘正治 | 187 | |
マグネシアの結晶成長と焼結体の性質 | 田康義,太田千里,高宮陽一 | 194 | |
カーボンバインダーの炭化組織について | 石橋種三,古川邦男,阪口美喜夫 | 200 | |
〈第49回築炉専門委員会資料〉 | |||
資料 | 転炉熱間補修装置-2頭ノズルガンシューター | 浅井浩実,大隈猛,宮川保重,星記男,藤井幸一郎 | 207 |
アルミナ繊維を使用したオールファイバー連続加熱炉 | 大津修,二宮久人,竹越治 | 210 | |
アルミナ繊維の耐久性(第2報)加熱炉で3年問使用後の品質評価 | 二宮久人,丸山恭嵩,栗原現司 | 214 | |
多段炉々床れんがの標準化について | 川崎正義,家嶋和幸 | 217 | |
回転炉床式加熱炉の炉床コーナー部の構造設計と施工方法 | 高橋忠明,星直忠,伊藤英雄 | 219 | |
高密度キャスタブルの低温施工実験結果 | 戸田増実,尾崎行雄,窪田行利 | 222 | |
バッチ式熱処理炉の操炉自動化について | 竹原繁,有田昭一 | 227 | |
〈第35回設備専門委員会資料〉 | |||
資料 | マイコン制御による焼成及び日報管理の一方法(要旨) | 林正昭,神野道夫 | 229 |
トンネルキルンのおが屑燃焼によるコストダウン(要旨) | 和波達夫,飯田大雄,卜部正儀,竹生勝 | 231 | |
酸素富化燃焼による省エネ(要旨) | 江口忠孝,渡辺敏郎,山下章二 | 233 | |
電鋳れんがの曲面研磨機について(要旨) | 清水賢一,佐藤勝男,荒井正志 | 235 | |
れんが加工機と仮組み設備について(要旨) | 西田慎治,大塚高司 | 236 | |
真空耐火れんが成形機(要旨) | 深井啓敏,能勢憲男 | 238 | |
解説 | セラミックスのレーザー溶接 | 池田正幸 | 240 |
サロン | 耐火物の開発について思うこと | 佐々木憲一 | 247 |
統計 | 統計 耐火物の生産実績 銑鉄粗鋼生産速報 | ||
会報 |