耐火物誌
1971/11月
会報 | 竹内清和君 黄綬褒賞受賞 | 会長 若林 滋 | |
常任理事会、築炉委員会 | |||
報 文 | 溶融石英質耐火物の加熱による結晶化と特性変化について(第2報) 加熱処理条件の耐スポール性への影響について | 大庭宏,杉田清,福岡弘美 | 500 |
Corhart社,低再熱収縮率をもつ高アルミナ質モルタルを発表 | 502 | ||
ジルコンのチタニアによる分解(第2報) | 菅井幹夫,内藤隆一,平野真一,宗宮重行 | 503 | |
高炉樋用スキンマーダンパーの形状に関する流体力学的実験 | 上田政夫,新谷常雄,内田良彦 | 507 | |
特別講演 | 溶鋼,溶滓-耐火物間の反応生成物に起因する鋼中非金属介在物について | 前川静弥 | 512 |
造塊用耐火物の発展経過と今後の展望について | 丹羽庄平 | 522 | |
九州支部春季研究発表会資料 | ①高炉々壁れんがの品質評価について | 樋渡幸夫 | 531 |
②耐火れんが工場における省力化について | 藤田昌之 | 533 | |
③於福珪石鉱山附近の地質・鉱床について | 新谷隆男 | 534 | |
文献抄訳 | 耐火物の耐スラグ侵食性をきめる諸方法の比較 | 下平高次郎抄訳 | 536 |
統計資料 | 耐火物9月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(46年9月分) | ||
文献抄録 | |||
海外ニュース | 吹き付けでライニングをした高炉(英国)高アルミナ質,高強度キャスタブル耐火物(米国) | 546 | |
国内ニュース | 日本鋼管,新しい製鋼用取鍋ノズルを開発 |
1971/10月
会報 | 編集委員会、 | ||
報 文 | 連続鋳造用タンディッシュ・ノズルの狭縮・閉塞機構について | 杉田清,野村高照 | 456 |
ジルコンのマグネシアによる分解(第3報) | 平野真一,多田稔,宗宮重行 | 467 | |
第38回造塊用耐火物専門委員会資料 | ⑤ジルコン質取鍋れんが使用状況について | 右馬保治 | 471 |
⑥混銑鍋ライニングの改善 | 熊井浩,落合常己 | 474 | |
⑦DH脱ガス用ストッパースリーブれんがについて | 大西稔泰 | 477 | |
⑧スライディングノズル用炉材の特性値の検討 | 宮武和海,上田政夫,柳瀬順一 | 479 | |
⑨下注溶鋼洩れ事故減少対策 | 磯村清,大庭淳 | 481 | |
⑩乾式成形によるストッパースリーブの使用試験結果 | 松永吉之助 | 483 | |
第18回造塊用耐火物小委員会資料 | ①スリーブれんがのスポーリング試験 | 種村文数,柏木治彦,足立昌三 | 485 |
②スリーブれんが・スポーリング試験法原案の検討 | 久保田武宏,川北等 | 489 | |
統計資料: | 耐火物8月分の生産・販売実績 昭和45年(1~12月)粘土質れんが品目別生産高 銑鉄・粗鋼生産高速報(46年8月分)高炉7社の連続鋳造設備計画…・高炉7社の連続鋳造設備計画 | 492 | |
文献 抄録 | |||
海外ニュース | 鋼ワイヤによるキャスタブル耐火物の特性改良(米国) |
1971/9月
編集委員会、 創立25周年記念大会開催 | |||
報文 | 塩基性製鋼転炉用マグネシア-カルシア系耐火物の溶融損傷反応に関する鉱物学的研究(第3報) 合成スラグによるDicalcium silicateおよびDicalciumferrite中への微量成分の固溶量の定量ならびに総合考察 | 滑石直幸 | 406 |
第38回造塊用耐火物専門委員会 | ①スリンガーマシンによる投射試験結果(第1報) | 河村淳一,原亀吉,磯本正樹,奥沢和弘 | 420 |
②スリンガープロセスによる取鍋内張施工について 1.スリンガーの概要と実績 | 谷哲郎 | 422 | |
③連続鋳造用浸漬ノズルについて(第4報) | 丹羽庄平,沖和男,永田等,石井栄弥,栗原勲二 | 425 | |
④連続鋳造タンディシュ用ストッパーヘッドについて | 丹羽庄平,松村勲,高橋紹一 | 428 | |
講演 | 大気汚染の防止方法について | 田森行男 | 431 |
統計資料 | 耐火物7月分の生産・販売実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(46年7月分)…セメント品種別生産高(1970年6月~1971年5月)セメント需要部門別販売高(1970年6月~1971年5月) | ||
文献抄録 | 440 | ||
耐火れんが日本工業規格(JIS R 2204,2207,2208,2211,2213) | 449 | ||
海外ニュース | 低鉄・低アルカリ量の新しいアルミナ/ムライト組成の窯道具用耐火物(米国) | 453 |
1971/8月
会報 | 理事会、造塊用耐火物委員会、 | ||
報文 | 塩基性製鋼転炉用マグネシア-カルシア系耐火物の溶融損傷反応に関する鉱物学的研究(第2報)変質耐火物の顕微鏡,X線回折法ならびにEPMA法による観察 | 滑石直幸 | 354 |
第6回電気炉用耐火物分科会 | ①25t電気炉におけるホットスポット対策 | 前川静弥 | 372 |
②50t電気炉における天井用炉材の変遷 | 磯田正雄 | 374 | |
③電気炉天井集塵孔耐火物の現況 | 岸本正一,松尾照元 | 377 | |
④高アルミナ質キャスタブルの電気炉天井への試用 | 宮武和海,新谷常雄,越智淑行 | 379 | |
⑤製鋼電気炉ホットスポット用れんがの使用結果について | 河村淳一,原亀吉,小栗茂男 | 381 | |
⑥溶銑使用による炉床への影響について | 斉田秀治 | 385 | |
⑦施工後長期間放置した電炉スタンプ炉床の特性 | 大庭宏,杉田清,野村高照,島田康平 | 388 | |
統計資料 | 欧州の1969・1970年度耐火物生産高 米国の耐火物輸出高1969-1970年 米国の耐火物輸入高(1970年) | 397 | |
耐火物6月分の生産・販売実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(46年6月分) | |||
文献抄録 |
1971/7月
会報 | 編集委員会、製鋼炉委員会、 | ||
第46回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | 住金小倉転炉の炉命延長対策について | 松永吉之助 | 306 |
転炉炉口れんがの改善経緯について | 磯村清,大庭淳 | 308 | |
転炉れんが積様式の変遷 | 吉田英雄,吉田光雄,松生昭 | 312 | |
混銑炉の熱間ガンニング(第2報) | 梅本訓康 | 316 | |
混銑車内張れんがの寿命について | 西脇実 | 320 | |
塩基性れんがの熱間特性について(第2報) 熱衝撃抵抗性の検討 | 島田信郎,高橋忠明 | 323 | |
焼成マグネシアれんがの細孔分布について | 滑石直幸,松村龍雄,岡本正治 | 328 | |
転炉用高純度焼成マグドロれんがについて | 谷哲郎,木村守弘,大谷武雄,渡辺二郎 | 331 | |
固体燃料焚きボイラーの効率を高めるアンチスラグ添加剤(英国) | 333 | ||
定盤の新しい効果的な耐火シリカコーテング方法(英国) | |||
特別講演 | 鉄鋼業の技術革新と耐火物の関係 | 大塚武彦 | 334 |
日本,海水マグネシアの生産能力増大 | 351 | ||
統計資料 | 耐火物5月分の生産・販売実績・昭和25年度以降の粗鋼と耐火れんがの生産量および比較一昭和25年度以降年度別・品種別耐火れんが生産量・歴年による耐火物の品種別生産実績の推移…昭和45年以降耐火れんがの部門別出荷高… 銑鉄・粗鋼生産高速報(46年5月分) | ||
昭和45年度クロム鉱,マグネシアクリンカー,合成マグドロクリンカー,ドロマイトクリンカーの受入と消費実績 | |||
印度の耐火物生産高…1955-1999年間における全世界およぴアメリカの粗鋼生産の推移(製鋼法別)1970-1999年間におけるアメリカの粗鋼生産量の推移(製鋼法別)・ | |||
文献抄録 | |||
海外ニュース | 鋼ファイバー・ワイヤは耐火コンクリートを強化する(米国) |