耐火物誌
1970/8月
会 報 | 造塊用耐火物委員会、原料委員会、編集委員会、設備委員会 | ||
第44回製鋼炉用耐火物専門委員会 | マグネシア・ドロマイト系耐火物に関する研究-ドロマイト量,粒度の耐火物組織およびスラグの侵透性におよぼす影響 | 林武志,田畑勝弘,奥田茂,大森平男 | 348 |
第4回電気炉用耐火物分科会資料 | ①電気炉々蓋集塵孔レンガの使用経過 | 吉田英雄,岩国昭二,宮崎重紀,大森義治 | 356 |
②電気炉天井寿命の延長対策について | 吉田英雄,蒲原忠也 | 357 | |
③UHP操業における耐火物使用結果について | 小島勢一 | 361 | |
④電炉塩基性天井レンガの使用状況について | 加藤健,山本知文 | 363 | |
⑤電気炉天井に使用した塩基性レンガの変質について | 宮武和海,古海宏一,小野典璋 | 365 | |
⑥8t電気炉々壁寿命延長対策について | 中平卓郎 | 370 | |
⑦Vibrating Casting施工によるマグネシア炉床の諸特性 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 372 | |
⑧120t電気炉の耐火物について | 前川静弥 | 376 | |
資 料 | ドロマイト焼成ロータリーキルン内張り用としてのタールドロマイトレンガの試験使用結果について | 大沢純一,北村栄,中里哲男 | 380 |
抄 訳 | ヨーロッパ耐火物メーカー連合(P.R.E)による推薦試験法-(その2) | 上浦正雄抄訳 | 384 |
統計 | 耐火物6月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年6月分)わが国の耐火粘土,ドロマイトなどの埋蔵鉱量調査結果 英国耐火物生産高(1968,1969年)わが国の耐火粘土,ドロマイトなどの埋蔵鉱量調査結果 | 390 | |
文献抄録 | |||
海外技術ニュース |
1970/7月
会 報 | 築炉委員会、編集委員会、製鋼炉委員会、 | ||
報 文 | ドロマイトレンガ中のタールの燃焼速度について | 滑石直幸,古川邦男 | 300 |
第44回製鋼炉用耐火物専門委員会資料 | ①和歌山第2製鋼工場における転炉炉命延長対策について | 右馬保治 | 302 |
②転炉用炉材に対するソーダ灰の影響 | 宮武和海,古海宏一,松屋克己 | 304 | |
③転炉耐火物におよぼす軽焼ドロマイトの影響 | 田中駿一 | 307 | |
④混銑炉使用後ダイレクトボンドレンガの性状 | 大庭宏,杉田清,野村高照,島田康平 | 309 | |
⑤室蘭第2製鋼工場1300t混銑炉の変遷と現状について | 樋口光明,沼沢喬 | 316 | |
⑥混銑炉におけるマグネシア質ダイレクトボンドレンガの使用結果 | 松永吉之助 | 321 | |
⑦混銑炉における各種マグネシア系レンガの比較結果 | 高橋修,島田信郎 | 323 | |
⑧塩基性レンガの熱間特性について(第1報) | 島田信郎,高橋忠明 | 325 | |
解 説 | ブラベー格子の進化 | 佐藤純夫 | 330 |
抄 訳 | ヨーロッパ耐火物メーカー連合(P.R.E)による推薦試験法(その1) | 上浦正雄抄訳 | 337 |
統計資料: | 耐火物5月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年5月分) | ||
文献抄録 |
1970/6月 22巻 149集
倉田元治氏 藍緩褒賞を受賞 | |||
会報 | 総会、編集委員会、築炉委員会 | ||
報文 | ジルコンの解離について(その4)産地別ジルコンの解離 | 林武志,石沢健喜,本城健至 | 252 |
第15回造塊用耐火物小委員会 | |||
資料 | ①ストッパー・スリーブレンガの割れについて | 磯村清,樋口光明,塚田稔 | 258 |
②スリーブレンガのスポーリングの関する一実験 | 前川静弥,曽我政雄 | 261 | |
③スリーブレンガのスポーリング性について | 美崎敬之,山浦英彬 | 266 | |
④ストッパー・スリーブレンガの二,三のスポーリング試験結果について | 滑石直幸,吉野一,宇都重俊 | 268 | |
⑤ストッパー・スリーブレンガの割れについて X線を利用した熱間でのキレツの観察 | 林武志 | 270 | |
第24回築炉研究懇談会 | |||
資料 | ①欧米の築炉省力化状況について | 田中一芳 | 277 |
②高炉の無乾燥火入れについて | 中川侃 | 278 | |
③各種窯炉の乾燥・昇熱について | 吉田英雄,金谷利雄 | 283 | |
④プリキャストブロックによる均熱炉の築炉実績について | 寺田俊雄,藤浦正已 | 286 | |
⑤セラミック・ファイバーの内張炉材としての実施例 | 斉藤俊太郎,飛川晨 | 289 | |
⑥高炉耐火物におよぼす熱的応力の影響について | 島田信郎,宮本明 | 292 | |
⑦キャスタブル耐火物の加熱脱水について | 原喜久男 | 292 | |
統計 | 耐火物4月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年4月分) | ||
文献抄録 | |||
特許・実用新案…耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュース | 新型粘土質成形用振動プレス(米国) 印度のカイアナイト生産量増加(印度) カーボソファイバーの航空機キャソバスヘの利用研究進む(英国) ユニークな新種分子飾材料開発される(米国) 溶融べ一サルトの増設生産ライソ,試運転に入る(チェコ)( |
294 |
1970/5月 22巻 148集
播磨耐火煉瓦 滑石直幸,柳田和馬両氏,科学技術長官賞を受賞 | |||
本会々長 若林 滋, 関 皓之, 谷 哲郎,宗宮重行, 四氏 窯業協会賞を受賞 | |||
会報 | 編集委員会、 | ||
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第7報) 高温X線回折によるジルコンとスラグ成分との反応 |
大庭宏,福岡弘美,中島千代太 | 200 |
第35回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | ⑥電気炉取鍋への高アルミナ不焼成レンガの適用 | 河村淳一,中西猛,奥沢和弘 | 204 |
⑦高アルミナ質ガスパーチングブリックについて | 丹羽庄平,永田等,栗原動二 | 206 | |
⑧転炉スラグによる取鍋レンガの侵食について SiO2-Al2O3系耐火物の化学組成と耐食性 | 林武志,京田洋,南波安利 | 210 | |
⑨鍋レンガの熱間ねじり試験 | 宮武和海,上田政夫,柳瀬順一 | 213 | |
⑩酸化クローム添加高品位ジルコンレンガについて | 岡田吉二,阿部兵治 | 218 | |
⑪釜石製鉄所における連続鋳造用耐火物について | 平尾英二,大井芳郎 | 221 | |
⑫連続鋳造用浸漬ノズルについて(第2報) | 丹羽庄平,松村勲,高橋紹一,多治見強 | 224 | |
⑬大型取鍋へのスライディングノズルの実用化について | 丹羽庄平 | 226 | |
⑭ジルコンのマグネシアによる分解 | 宗宮重行,沖川伸司,上原伸一,橋本甲四郎,本城健至,関谷道雄 | 228 | |
国際会議記事 | 第12回国際耐火物会議に出席して | 島田信郎 | 231 |
解説 | わが国の技術導入の自由化について 付:耐火物の戦後の技術導入一覧 | 石渡宏 | 238 |
統計 | 耐火物3月分の生産実績 銑鉄・粗鋼生産高速報(45年3月分) 米国における1960~68年の9年間の耐火物販売金額の増減 西独における耐火レンガ・モルタル+不定形耐火物の出荷推移 セメント品種別生産高(44年1月~44年12月),セメント需要部門別販売高(44年1月~44年12月)ン仕向け地別セメント輸出高 |
||
文献抄録 | |||
特許・実用新案……耐火物に関係のある米国特許番号紹介:一… | |||
海外技術ニュース 窯業品輸出のための新包装方式開発される(英国) BSC,溶銑の長距離鉄道輸送を計画(英国) 大気汚染によるレソガ・セメソトエ場腐食を軽減する経済的防食方式(英) 米国のMULCOA,ボーキサイト焼成工場完成(米国) |
1970/4月 22巻 147集
会報 | 編集委員会、築炉委員会、九州支部 | ||
報文 | 下注造塊の湯上り口形状に関する二,三の考察 | 加藤健,入江芳弘 | 150 |
第35回造塊用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 電気炉鍋におけるジルコン質レンガの適用について(その2) | 熊井浩,田中英雄 | 153 |
転炉取鍋における改良特殊ロー石質レンガの使用試験結果 | 松永吉之助 | 155 | |
溶銑鍋の敷レンガリング捲き試験について | 斎藤剛 | 157 | |
スリーブレンガの使用経過 | 田中英雄,板井昭,松生昭 | 162 | |
取鍋ストッパースリーブ目地材(スリーブリング)の試験結果について | 熊井浩,滑石直幸 | 164 | |
第8回設備委員会 | |||
資料 | フリクションプレスの自動化について | 山口正,西崎弘海,徳田甚衛 | 167 |
試験機ダイナミックプレスの使用例について | 亀井四郎,宮西正隆 | 169 | |
トンネルキルンのスポット冷房使用実積について | 斎藤俊太郎,敝田譲 | 171 | |
キルン排ガスの公害対策について | 横井晃,林正昭 | 174 | |
重油添加剤について | 磯貝三男 | 175 | |
特別講演 | 耐火物に対する気相侵食について | 林武志 | 176 |
統計 | 耐火物2月分の生産実績…銑鉄・粗鋼生産高速報(45年2月分) | 192 | |
文献抄録 | 196 | ||
特許・実用新案:耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | |||
海外技術ニュース | 能率でライニング寿命の長い新型転炉開発される(ソ連) 米国,焼ボーキサイトの供給不足を懸念(米国) |