耐火物誌
1967/9月 116集 19巻
顧問 浮洲武彦氏のご逝去を悼む | |||
会報 | 創立20周年記念大会、編集委員会、 | ||
報文 | ペリクレースの結晶発達におよぼす高温加熱雰囲気の影響 | 宮武和海,古海宏一,大石雅元 | 406 |
技術綜説 | 最近のLD転炉用耐火物について | 滑石直幸 | 411 |
資料 | マグネシアドロマイト・クリンカーの焼結性について | 高宮陽一,谷口貞一,太田千里 | 420 |
第38回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 転炉出鋼口二段二重外挿式レンガについて | 加藤健 | 428 |
転炉用準安定焼成ドロマイトレンガの改良実用試験結果とその解析による品質改善方向について | 滑石直幸,大町富雄,松村竜雄 | 431 | |
特殊耐食性タールドロマイトレンガの実用試験結果 | 永井親久 | 434 | |
富士製鉄室蘭製鉄所における転炉ライニングの変遷について | 中島長久 | 437 | |
電気炉々蓋に使用された酸化クロム含浸ケイ石レンガについて | 林武志,桜井重雄,土井原健雄 | 441 | |
アーク炉々蓋用ラミング材の実用試験結果 | 多田高治,河村淳一,速水久治 | 446 | |
スタンプによる電気炉出鋼樋の実用試験結果 | 浅田千秋 | 449 | |
九州支部講演会資料 | マグネシアレンガの加熱冷却条件によるミクロ組織と鉱物組成の変化 | 大庭宏,杉田清,島田康平 | 451 |
統計 | 耐火物7月分の生産実績 粗鋼生産高速報(42年7月分): 最近1年間のセメント生産高,セメント輸出高(42年6月) |
454 455 |
|
文献 | |||
特許・実用新案、 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 459 460 |
||
海外技術ニュース | 462 |
1967/8月 115集 19巻
会報 | 造塊用耐火物委員会、理事会、編集委員会、築炉委員会 | 東海支部 | |
報文 | LD転炉におけるタールドロマイトレンガ中の炭素物質の挙動 | 大庭宏,杉田清,野村高照 | 354 |
第38回製鋼炉用耐火物専門委員会 | |||
資料 | 平炉天井塩基性ダイレクトボンドレンガの使用結果 | 吉田英雄 | 357 |
マグネシアレンガ使用平炉々床の長期放置による特性変化 | 鈴木和郎,平岩修,鈴木隆夫 | 361 | |
平炉々床のレンガ化に関する一考察:レンガ炉床,レンガ土手炉床について | 加藤健 | 365 | |
平炉昇降道への安定化ドロマイトレンガの使用結果 | 加藤健,大庭宏,杉田清,島田康平 | 367 | |
平炉鋼滓室天井へのプラスチック試用結果 | 古賀敬造 | 371 | |
平炉天井における塩基性ダイレクトボンドレンガの適用について | 渡辺秀夫,大森和夫 | 375 | |
九州支部講演 | ストッパーヘッドの頭落ちに関する一考察 | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 380 |
技術綜説 | 鋼の連続鋳造設備の概要と耐火物について | 岩本義見 | 384 |
回顧録 | 耐火物技術協会創立22ヵ年を経て(その4) | 若林滋 | 391 |
統計 | 耐火物6月分の生産実績,最近の耐火物生産の推移,粘土質レンガ品目別・年度別生産高,昭和41年度耐火レンガ品種別鞭月別輸出実績:粗鋼生産高速報(42年6月分) | 392 | |
文献 | 394 | ||
特許、 | 実用新案 耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | ||
海外技術ニュース | 402 |
1967/7月 114集 19巻
会報 | 製鋼炉委員会、編集委員会、 | ||
報文 | 荷重軟化温度およびクリープ特性からみた熱風炉ライニングの定量的設計法 | 舟橋仁哉,滑石直幸,柳田和馬 | 300 |
資料 | 粘土質レンガの組織とクリープ挙動 | 仙波喜美雄,八田篤明 | 305 |
粘土結合炭化ケイ素耐火物に関する研究(第1報) 諸特性におよぼす炭化ケイ素骨材の粒配の影響 |
由利吉信,浅井邦夫,山本正松 | 317 | |
学振124委員会 | |||
資料 | ①マグネシア中への鉄イオンの拡散 | 田賀井秀夫,井関孝善,藤村善登,松本幸生,中島正樹 | 322 |
②各種マグネシアクリンカーの熱間強度に関する試験 | 柴崎弘二,佐々木昌一,谷口貞一,小西秀雄 | 323 | |
③マグネシアクリンカーならびに各種レンガの示差方式による荷重軟化試験結果 | 林武志 | 326 | |
④示差方式によるマグネシアレンガの荷重軟化試験結果 | 大庭宏 | 330 | |
九州支部研究発表会 | 熊本県荒尾地方に産する耐火粘土について | 横井晃,北田明弘 | 331 |
日本鋳物協会耐火物部会 | |||
資料 | ①キュポラ用耐火物の銑鉄による侵食試験 | 宮武和海,開田高生 | 335 |
②キュポラ用Cr2O3添加レンガの侵食とクロム溶込みに関する試験結果 | 堤信久 | ||
③QC炉材(Cr2O3添加)の侵食によるクロム溶込みに関する実験結果 | 牧口利貞 | 337 | |
特許・実用新案の審査基準について | 若林 | 338 | |
統計 | 耐火物5月分の生産実績: 粗鋼生産高速報(42年5月分)・ | 340 | |
文献 | 341 | ||
米窯協第69回年次大会の耐火物部門,発表論文の演題と大要 | 346 | ||
海外技術ニュース | 351 |
1967/6月 113集 19巻
会報 | 理事会、編集委員会、規格委員会、総会 | ||
報文 | 造塊用耐火物のスラグによる侵食の研究(第3報) 酸性耐火レンガ組成鉱物のスラグによる侵食について |
大庭宏,平櫛敬資,小川朝康,福岡弘美 | 246 |
綜説 | 製鉄所から見た鉄鋼用耐火物について | 小川清一郎 | 259 |
第19回築炉研究懇談会 | |||
キャスタブル耐火物の施工性について 施工性試験法および施工上の問題点 | 亀井弘海 | 264 | |
クロム質プラスチック耐火物の特性と施工条件の関係に対する一考察 | 島田信郎 | 269 | |
換熱型上部一方向燃焼式均熱炉炉蓋の不定形耐火物による施工について | 吉田英雄 | 272 | |
Detrick構造について | 青山金市 | 274 | |
耐火断熱レンガの炉壁構造について 主として構成金具の設計計算方法 | 斉藤俊太郎,敞田譲 | 276 | |
仏,英の耐火コンクリートについて | 酒井亨 | 280 | |
統計 | 耐火物4月分の生産実績 粗鋼生産高速報 42年4月分アメリカにおける耐火物出荷実績(1966年) |
282 283 |
|
文献 | 285 | ||
熱経済技術部会耐火物分科会による耐火物の問題点アンケート結果 | 293 | ||
特許・実用新案……耐火物に関係のある米国特許番号紹介 | 295 | ||
ベルギー国立科学技術資料セソターよりの来信 | 297 |
1967/5月 112集 19巻
昭和41年度までの叙勲者と授賞者 | |||
会報 | 編集委員会、耐火物技術協会入会案内 | top | |
報文 | 溶鋼による耐火物の侵食(1) | 林武志,石沢健喜 | 196 |
原料委員会 | アルゼンチンのシリマナイト鉱について | 木村守弘 | 202 |
日本鋳物協会耐火物部会 | キュポラレンガの張り合わせ試験結果 | 大塚南夫 | 210 |
水冷キュポラにおける不焼成レンガの使用試験 | 藤井光弘 | 214 | |
各種耐火レンガのキュポラ実用試験結果 | 林武志,石沢健喜 | 215 | |
各種耐火レンガの侵食試験結果 | 林武志 | 223 | |
酸化クロム添加のキュポラ用高ケイ酸質ろう石レンガの耐侵食性について | 宮武和海,開田高生 | 236 | |
解説 | 鋼の真空脱ガス法 | 若林明 | 228 |
回顧録 | 耐火物技術協会創立22ヵ年を経て(その3) | 若林滋 | 231 |
統計 | 耐火物3月分の生産実績 粗鋼生産高速報(42年3月分)… | 233 | |
文献 | 233 | ||
特許・実用新案、耐火物に関係ある米国特許番号紹介 | 239 | ||
海外技術ニュース | 242 |