耐火物誌
1966/6 101集 18巻
会報 | 編集委員会、総会、理事会、支部だより、和歌山製鉄所見学会記 | 事務局だより | |
報 文 | フリクションプレスの成型能力に関する二,三の解析 | 深井啓敏 | 252 |
資料 | 耐火物の熱間クリープの解説 | 若林明 | 256 |
学振124資料 | ①荷重軟化試験における問題点 | 鈴木弘茂 | 260 |
②マグネシアクリンカー共通試料の荷重軟化協同試験結果に関する検討(主として中・四国地区関係) | 毛利定男,林武志 | 263 | |
③マグネシアクリンカー共通試料の荷重軟化協同試験結果に関する検討(主として東海地区) | 太田善造,水野茂樹,原俊男 | 269 | |
日本鋳物協会耐火物部会資料 | ①キュポラ用不焼成レンガの検討 | 田島光三 | 270 |
②キュポラ用タール加エレンガの検討 | 杉戸嘉彦 | 273 | |
③キュポラ用タール加エレンガの検討(雰囲気の変化における侵食) | 宮武和海 | 274 | |
統計 | 昭和40年度(1~12月)耐火物の生産・輸出入実績および耐火物原料輸入実績、耐火物4月分生産実績と6月分生産計画について, | 276 | |
随想 | アルゼンチン見聞記 | 児玉久 | 281 |
文献 | 283 | ||
特許、 | 実用新案、 | 290 | |
統計 | 耐火物4月分生産実績と6月分生産計画について、粗鋼生産高速報(41年4月分) | 280 |
1966/5 100集 18巻
会報 | 規格委員会、学振124委員会 | ||
報文 | 粘土質レンガに対するアルカリの作用 | 仙波喜美雄,八田篤明 | 210 |
資料 | 長崎県産の2,3の窯業原料について | 横井晃,熊谷昌久 | 217 |
設備委員会資料 | 共通研究題目 原料の水分が粉砕量・粒子の大きさ等におよぼす影響に付て | 224 | |
1.目皿フレットによる粉砕 | 上田政夫,岩本義見 | 225 | |
2.上皿フレットによる粉砕 | 藤井稔,小山毅 | 228 | |
3.インペラーブレーカーによる粉砕 | 浜本不二夫 | 229 | |
築炉研究懇談会資料 | 電炉の熱間吹付補修について | 樋口正其,藤田誠一 | 231 |
統計 | 2月中耐火物生産高と3月,4月生産計画、紹和41年度鉄鋼生産見通し発表、わが国セメント生産概要 | 233 234 |
|
文献 | |||
特許、実用新案 | 耐火物に関係ある米国特許番号紹介…… | 242 244 |
1966/4 99集 18巻
会報 | 総会、編集委員会、 | ||
報文 | ドロマイトの高温加熱(~2000℃)による性状変化 | 大庭宏,杉田清,野村高照 | 162 |
造塊用耐火物委員会小委員会資料 | 侵食試験法案骨子ならびに解説 | 林武志,京田洋 | 171 |
日本鋳物協会耐火物部会資料 | 溶銑による耐火物の侵食試験結果(1) | 林武志,石沢健喜 | 172 |
溶銑による耐火物の侵食試験結果(2)(試料の変質についての観察) | 林武志,石沢健喜 | 174 | |
溶銑による耐火物の侵食試験結果(3)(キュポラ内の地金と共に落下させ回収したレンガとの比較) | 林武志,石沢健喜 | 178 | |
キュポラ内張りに使用された使用後レンガの試験結果 | 林武志,石沢健喜 | 180 | |
学振第124委員会資料 | マグネシアクリンカー荷重軟化温度測定結果 | 水野茂樹 | 185 |
マグネシアクリンカー共通試料の荷重軟化試験結果 | 滑石直幸 | 187 | |
学振試験方法案によるマグネシアクリンカーの荷重軟化試験結果 | 毛利定男,林武志 | 189 | |
共通試料による荷重軟化試験方法の検討(荷重軟化試験方法の検討のための共通試料による協同実験) | 宮武和海,古海宏一 | 192 | |
共通試料(東京地区)の荷重軟化試験 | 吉田英雄 | 196 | |
文献 | 197 | ||
特許と実用新案 | 耐火物に関係ある米国特許番号紹介 | 201 |
1966/3 98集 18巻
会報 | 編集委員会、築炉委員会、設備委員会、総会 | ||
報文 | 溶鉄による各種モルタルの変質と雰囲気の影響 | 大庭宏,平櫛敬資,山本弘美 | 108 |
学振124資料 | マグネシアクリンカーの荷重軟化温度測定方法(案) | 田賀井秀夫,鈴木弘茂,宗宮重行 | 115 |
造塊用耐火物委員会資料 | 現用湯道レンガについて〔3〕スポーリング試験法とその結果 | 鈴木和郎,平岩修 | 117 |
造塊用耐火物における気孔組織について〔1〕加熱に伴う取鍋レンガの気孔組織の変化 | 林武志,渋野正雄,本田弘 | 122 | |
造塊用耐火物における気孔組織について〔2〕高ケイ酸質レンガの気孔の役割について | 林武志,小野田充顕 | 126 | |
溶鉄と接触した場合のジルコンの挙動 | 林武志,石沢健喜 | 130 | |
原料委員会資料 | 韓国産莞島ろう石について | 滑石直幸,井上晃 | 133 |
南阿産シリマナイトの不純物について | 丹羽庄平,山下肇 | 136 | |
製鋼炉用耐火物委員会小委員会資料 | 高品位マグネシアクリンカー利用の研究〔Ⅱ〕平炉天井使用後の不焼マグクロレンガの内部性状について | 牧野正之,大庭淳 | 138 |
天井レンガに使用した低シリカ塩基性レンガについて | 滑石直幸,石橋種三,松村竜雄 | 140 | |
2種平炉天井用不焼マグクロレンガの実用試験結果(レンガ微粉部にMgO96%級ならびに93%級クリンカーの使用) | 林武志,渋野正雄 | 145 | |
平炉天井用塩基性レンガの耐用性におよぼす原料マグネシアクリンカー純度の影響(中間報告) | 林武志,田畑勝弘 | 149 | |
塩基性レンガの侵食機構究明に関する研究 | 磯田正雄 | 150 | |
高純度マグネシアレンガの試験結果(1) | 丹羽庄平 | 152 | |
文献 | 155 | ||
特許 | 実用新案、 耐火物に関係する米国特許番号紹介 | 156 |
1966/2 第97集 18巻
会報 | 規格委員会、編集委員会、造塊用耐火物委員会 | ||
報文 | 溶融ガラス中へのジルコンの溶解 | 中沢泰朗,植月徹,上井勲 | 54 |
造塊用耐火物専門委員会資料 | 酸化クロム含有取鍋レンガの使用試験について | 松代綾三郎 | 59 |
セミアルミナ質取鍋レンガ使用について | 板岡隆 | 61 | |
電気炉用取鍋レンガ(ロー石・炭ケイ)張合わせ試験 | 吉原寛正 | 63 | |
製鋼用取鍋レンガの性質におよぼすアルカリ含有量の影響 | 宮武和海,仙波喜美雄,水流寿人 | 66 | |
平炉用取鍋レンガの検討(1) | 丹羽庄平,阿知和武司,松村勲 | 68 | |
各種取鍋レンガの侵食試験RI45Ca使用による検討 | 丹羽庄平,小出一成 | 73 | |
取鍋底部へ黒鉛質レンガ使用試験(Ⅱ) | 石原重利,藤原和彦 | 75 | |
取鍋用各種ノズル受レンガの試験結果について | 横溝敬治,坂本由光,高野純男 | 77 | |
ジルコン質ノズル(50T取鍋での受鋼試験結果) | 寺井庄治 | 80 | |
ジルコン質取鍋レンガの使用結果について | 板倉務 | 82 | |
80t平炉取鍋におけるジルコン質取鍋レンガの実用試験結果について | 岡田吉二,阿部兵治 | 84 | |
取鍋羽口用ジルコン質レンガの損耗に関する一考察 | 大庭宏,平櫛敬資,小川朝康 | 88 | |
二,三のノズルの比較使用試験 | 小川清一郎 | 95 | |
出鋼鋼種に応じたノズルの選定とその使用結果について | 岸田正夫 | 97 | |
文献 | 100 | ||
特許 | 実用新案、耐火物に関係ある米国特許番号紹介 | 104 |