通気率 | つうきりつ | 材料の組織の中を気体が一定条件のもとで一定方向に流れる量。単位は平方メートルm2(SI単位系)。 | permeability |
つき固め | つきかため | 不定形耐火物を施工する際に,充填密度を高めるため,エアーランマーなどで打ち固めること。→ラミング。 | ramming/ stamping |
つな(継)ぎ積み | つなぎづみ | 煉瓦壁の各段ごとのたて目地を一定の長さだけずらして積み,たて目地がジグザグになるようにした積み方。千鳥積み(半枚継ぎ),二五分継ぎがある。 | cross bond |
つな(継)ぎ巻 | つなぎまき | アーチや円筒形,あるいはテーパー状の煉瓦積みを行う場合,長手方向につなぎ積みをする,すなわち,つなぎをとることをいう。 | bonded arch |
つな(継)ぎ目地 | つなぎめじ | つなぎ積みにより,ジグザグになった縦目地のこと。芋目地に対し,構造的に安定である。 | cross joint |
つな(継)ぎ煉瓦 | つなぎれんが | 標準矩形煉瓦の1.5倍の巾をもつ煉瓦。 | bonder |
吊りアーチ | つりあーち | アーチを組んでいる煉瓦の一部あるいは全部を枠組みから吊り下げた構造のアーチ。→サスペンデッドアーチ | suspended arch |
吊り壁 | つりかべ | 外部から垂直,あるいは斜めに懸垂した耐火物の壁。 | suspended wall |
吊り天井 | つりてんじょう | →懸垂式天井 | suspended roof/ suspended ceiling |
吊り煉瓦 | つりれんが | 煉瓦,不定形耐火物によって構成される工業炉の天井,側壁などのつり,又は支えとして使用される異形煉瓦。 | hanger brick |
定形耐火物 | ていけいたいかぶつ | 窯炉などの構造物の築造に使用するためにあらかじめ形状を作った耐火物。代表的なものは耐火煉瓦,耐火断熱煉瓦がある。 | shaped refractories |
低セメントキャスタブル | ていせめんときゃすたぶる | →LCC | low cement castable |
泥しょう | でいしょう | →スラリー,スリップ | slurry |
泥しょう鋳込み | でいしょういこみ | 吸収性鋳型に泥しょうを鋳込むことによって,型に溶媒を吸収させ泥しょうを固化させる成形方法。複雑な形状の成形に適しており,ノズルの成形などに使用される。 | slip-casting |
ディッピング | でぃっぴんぐ | 容器に入れたモルタルの中へ煉瓦を浸してモルタルを塗布する方法。 | dipping |
手打成形 | てうちせいけい | 木型に杯土をいれ,木槌,ランマーによる打撃で成形する方法。コークス炉用珪石煉瓦など複雑大型形状品などの成形に用いる。 | hand-rammer |
鉄斑点 | てつはんてん | 煉瓦中に存在する鉄又はその化合物粒からできた黒色の斑点。 | iron spot |
DH脱ガス炉 | でーはーだつがすろ | 取鍋に保持した溶鋼を真空槽内に吸い上げて脱ガスを行う設備。1本の吸い上げ管を溶鋼に浸漬して槽内を真空にし,溶鋼を吸い上げる。次に槽を上昇させて槽内の溶鋼を取鍋に戻す。この操作を繰り返し溶鋼の脱ガスを行う。合金投入による成分調整等も行われる場合が多い。単にDHとも称す。 | DH degasser / Dortmunt-Horde degasser |
デビトーズ | でびとーず | 板ガラスのフルコール法でそのスリット状の溝を通じて板ガラスを引き上げるために使用される大型の粘土質ブロック。 | debiteuse |
デビル炉 | でびるろ | 耐火度測定に使用されるガス試験炉の一種。 | deville furnace |
転移 | てんい | 一般に温度や圧力の変化により物質の結晶系が変化すること。 | transformation |
電解質 | でんかいしつ | 水あるいは溶媒に溶かしたとき電離して電気伝導性をもつ物質。イオン解離しており,解こう,凝集,泥しょうの粘度,練土の可塑性への影響が大きい。 | electrolyte |
電気炉 | でんきろ | ジュール熱,アーク熱,誘導加熱,マイクロ波等の電気的加熱手段を用いる炉の総称。 | electric furnace |
電鋳煉瓦 | でんちゅうれんが | 電気溶融した材料を鋳込んで成形した煉瓦。アルミナ質,マグクロ質,アルミナ・ジルコニア・シリカ質等がある。 | fused-cast brick/ fusion-cast brick |
天然黒鉛 | てんねんこくえん | 天然に産する黒鉛。鱗状のものと土状のものとがあり,共に耐火物原料。 | natural graphite |
テンパリング | てんぱりんぐ | 一般的には焼き入れした鋼を700℃以下の温度で処理して残留ひずみを除き,靱性を改善すること。セラミックスでも同様な処理が行われることがある。通常ヒーリングの同義語として使われる。強化すること。 | tempering |
電融原料 | でんゆうげんりょう | 電炉で溶融固化した塊を粉砕,粒度調整した原料。電融クリンカーともいう。アルミナ,マグネシア,マグクロ,ジルコニア等がある。 | electro-fused material |
転炉 | てんろ | 1)溶銑を酸素(空気)により精錬し溶鋼を製造する炉。2)銅精錬で自溶炉で製造されたマット(→マット)を溶解,(酸素富化)空気吹込みにより精錬して粗銅にする炉。銅転炉。 | BOF (basic oxygen furnace)/ converter |
電炉 | でんろ | 電気炉の略称でおもに製鋼用の電気炉を指す。 →アーク炉 | electric furnace |
樋 | とい | 高炉,電炉などから出銑,出鋼した溶銑,溶鋼,スラグを導く溝状の流路。大樋(主樋),溶銑樋,出鋼樋,ノロ樋(溶さい樋,スラグ樋),傾注樋などがある。 | runner/ trough |
樋材 | といざい | 樋に内張りされる不定形耐火物。 | trough mix |
倒炎式炉 | とうえんしきろ | 炉床の壁際に設置したバーナーから壁沿いに上昇した炎が天井に当たって,炉の中心付近で下降するようになっている形式の炉。炉内の温度分布を均一にしやすい。 | downdraft kiln |
銅からみ | どうからみ | 銅製錬の際,発生するスラグ。単にからみともいう。 | copper slag |
投射施工法 | とうしゃせこうほう | →スリンガー施工法 | project construction method |
糖蜜 | とうみつ | 製糖工業の製品。非可塑性又は可塑性の少ない材料の結合材として使用される。 | molasses |
吐出孔(口) | としゅつこう | ロングノズルや浸漬ノズルから溶鋼を排出する孔のこと。又は,ランス耐火物におけるガスの排出口のこと。 | outlet bore |
ドッグハウス | どっぐはうす | ガラス槽窯の溶解槽の外側に突出している原料投入口。 | dog house |
トッグルプレス | とっぐるぷれす | トッグル装置を応用した加圧成形機。 肘張りプレス。 | toggle press |
トピードカー/トーピードカー | とぴーどかー/とーぴーどかー | → 混銑車 | torpedo car |
ドームアーチ | どーむあーち | 半球形状の天井構造のこと。 | dome arch |
ドームプラグ | どーむぷらぐ | 熱風炉等の最頂部に納められる煉瓦。 | dome plug |
ドーム煉瓦 | どーむれんが | ドーム天井の煉瓦積みができるように小口面(最小面)以外の4面が長さ方向に傾斜し,四角錐状になっている煉瓦。 | dome brick |
止め煉瓦(傾斜アーチの) | とめれんが | 傾斜アーチの水平アーチとの接点の煉瓦を止めるために切削加工された煉瓦。 | corner brick for oblique arch |
トラニオン | とらにおん | 炉体を回転させる軸のこと,又はその軸を取り付けている部分。 | trunnion |
トランシット | とらんしっと | 望遠鏡と精密な水平分度円板,垂直分度円板を備えた高精度の測角機器。築炉時に用いられる。 | transit |
トリジマイト | とりじまいと | シリカの多形の一種。珪石煉瓦の焼成により生成する。 | tridymite |
取鍋 | とりべ/とりなべ | 耐火物で内張りされた溶融金属の容器。搬送用以外に鋳造,精錬容器としても用いられる。 | ladle/ steel ladle/ teeming ladle |
トリミング(炉材の) | とりみんぐ | スタンプ又はキャスタブル湿式吹付け施工後の壁面を削り取る作業。炉内表面にはみ出した部分を所定の寸法と形状に仕上げを行う目的と表面の緻密層を除去して内部の気孔を露出させ,水分の放散を容易にする目的が有る。 | trimming |
ドロス | どろす | 金属製錬の際に発生する金属・スラグ混合物。 | dross |
ドロップアーチ | どろっぷあーち | ガラス槽窯の煉瓦積みの一部。くだり迫りともいう。 | drop arch |
とろ箱 | とろばこ | とろ舟などで混練撹拌したモルタルを,煉瓦積み作業場所近くに小分けして置くための容器。 | mortar box |
とろ舟 | とろふね | 耐火モルタルの練り,調合に使う器。 | mortar tub |
ドロマイト | どろまいと | 炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの複塩。この鉱物はドロマイトと呼ばれる岩石の主成分である。(注:死焼物や耐火物を表わす場合にも使用されることがある。) | dolomite |
ドロマイトクリンカー | どろまいとくりんかー | ドロマイトに必要に応じて添加物を加え,焼成したクリンカー。→安定化ドロマイトクリンカー,準安定化ドロマイトクリンカー。 | dolomite clinker |
トンネルキルン | とんねるきるん | 製品を連結した台車に載せて炉内に送入し,連続的に熱処理をするためのトンネル型の窯炉。耐火物のみならずほかの窯業分野でも広く使用されている。 | tunnel kiln |
タ行(ツテト)
新着